2014年05月12日

ジェラートやらピザやら

みなさまこんにちは。ドライブ日和の新緑の5月、運転中開封した袋から直に
ランチパック(@ヤマザキ)
を食べている風を装って、
はんぺん(@紀文)
を頬張っております菌類です。みなさま研ぎ澄まされたドランビングテクニックで峠を攻めていらっしゃいますか?
運転すると自動的に食べ物を摂取する習性のわたくし、出費は夥しいのに帰宅すると大量に買ったはずのパンや菓子がほとんど残っておらず喰いかすを付けながら額の眼鏡を探す波平の如く買ったはずの食料を探しておりますが指摘してくれるカツオがいませんので、大量のレシートに変わってしまった財布の中身とそこに記載されておる買ったはずのものたちの行方につきましては
ほんとにいるんだ、小人って…!
と前向きな結論にいたっております。なんなら死んだ魚のような瞳をきらきらさせての発言。ついでに、仕事できないのも結婚できないのもここしばらく高級車との事故続きで保険のみでは対応できず現金取っ払いそれぞれで給料超えの上ブレーキがキイキイからのゴゴゴという不穏な音を奏で勿論全て取り換えにつき中古の我が車の売価をとっくに超えているのも全て小人さんによる仕業ということでよろしいか。こいつはとんだアリエッティです。

ただでさえ常に貧しておる自分の人生においても稀にみる状況ですがここまでくるといっそ開き直り刹那に生きるぜ宵越しの金は持たねえぜという江戸っ子ぶっておる半泣きのわたくしを憐れんだ江戸っ子の母がジェラートを食べに連れて行ってくれました。
いつもでしたら近場の湯っ蔵んどさんに行くのですが、先日の質と盛りに衝撃を受けたためしばらく湯っ蔵んどさんのジェラートはいいかなということで(いやその後もさりげに行きましたが)、大豆島に新しくオープンしたばかりの

【ジェラート工房 春色】さんに伺いました。

こちらは、東御市のケーキ工房春色さんのジェラート専門店。以前もモンラックさんというジェラートのお店でよく利用させていただいておりました。
お店はほぼ同じですが、春色さんのおなじみの可愛らしい目を引く看板が掲げられております。種類は10種類位でトリプルまであるのが嬉しい。3つ選べるのに優柔不断な自分は注文している最中まで悩み、“さくら苺”、“ラムレーズン”、“ミルクティー”を選択。

特にラムレーズンは、店長さんのご自宅で作っておられる巨峰を使用されているとのことで、レーズンの粒ではなく粉砕された巨峰?が入っておりました。
緩いのではなく、ふんわりとしていて口どけがとても良いのでぐびぐびといただけてしまいます。うむ、これは通いたくなる。

さらにこちらにきたら自動的に
【てるてるぼう】さんに寄ってしまいますね。
これはもう罠としか思えない。というかそうでなくても行っておりますが。というわけでいつものスフレケーキやくるみドーナツや惣菜等を買い込みましたがいつものこと過ぎて写真は撮っておりません。


そんないい思いをしてから数日。今度は珍しく外食をしてまいりました。先日もちらりと伺いましたが今度はがっつりと、ということで

【村の小さなピザ屋さん 和 なごみ】さんへ!

高山村にある小さいお店のこちらは月~水のみの営業でハードルは高いのですが、先日伺った際に肝心なピザをいただかなかったのでぜひ行きたくて。
月曜の早めの時間に伺ったので嬉しいことに貸切。それをいいことに可愛らしい店内を覗きまくらせていただきました。トレーラーハウスのお店の中には、カウンター席のほか、4人がけのテーブル席とちゃぶ台の席がふたつ。こちらはちょっと個室のようになっており、おもちゃや絵本もあって居心地も良いですしお子さんを連れてママ友でゆっくりお食事やお茶をするのにおすすめな雰囲気。
さて、今回は豊富なピザメニューから“信州きのことベーコン”Mサイズ770円、そしてケーキセット350円をお願いいたしました。
お値段もすごくお手頃なのにサイズもなかなか。ピザ生地は薄すぎず厚すぎずちょうど食べやすくもっちもちです!ケーキセットはシフォンケーキとコーヒーで、ふわふわのケーキにホイップとブルーベリーが添えられていました。そして写真を忘れました。浮かれすぎですな。さらに、こごみの小鉢もサービスしていただきもう大満足!
残念ながらテイクアウトの丸パンやシフォンケーキはまだなかったので、お持ち帰りピザまでお願いしてしまいました。これは撮りましたよ。ええ。


ハーフで“ねぎ餅ピザ”“シーフードたっぷりピザ”(えっと、名前勝手にかなり短縮してしまっております)。どちらもチーズたっぷりで帰宅後何回も蓋を開けてはにやにやしてしまいました。
こちらのご店主もお勤めされている【たちべり】さんでは今“こごみ”のおやきが季節限定で出ているようなのでそちらにも寄りたかったのですがこの後の予定があったのとなんだか満足してしまったのでおとなしく今回は須坂へ下りました。なごみさん…常連になりたい。。


それにしても無駄に文章は長いものの伝える能力とその気が不足しておるのに肝心なデータやら画像やらが足りないといういいことなしの役立たずのブログで申し訳ありません。ぜひ直に体験をしていただければ、いやそのためにわざとです。ということでよろしいか。
さて今回は少しは文章減っただろうか。




Posted by 菌類 at 16:31 Comments( 14 ) 甘味など