2012年11月29日

思い立ってのプチおやきツアー 後編

不自然に言葉数が増えそして無言へ。事態はやや急を要している様子。家族一同手に汗にぎりつつ、
【道の駅さかきた】さんへ到着。

こちらのおやきは食事処【もえぎ亭】さんで作っておられるのかな?売店には地場野菜に並びおやきがあります。
灰ではありませんが、焼きおやき。タカハシさんのもの同様さらさらの色白な生地です。生坂などに比べれば小振りとはいえ蒸かし系より一回り大きめ。
野菜ミックス、野沢菜、茄子などが160円で小豆が200円。
今日はありませんでしたが茄子には味噌味の他に塩味もあるとのこと。


さて、トイレも済まし(ビロウな話で恐縮です)落ち着くと、天気の良さもありほのぼのとしてとてもよい風景。特に山に住む親にとってみると平らというのは憧れの様子。しかも家、ずっと雪だしな。。


ほのぼの気分でこちらもおなじみ(などと偉そうですが)
【信州月路】さんへ。

今回のツアーでは一番‘灰焼き’らしいおやきです。

本当は隠し味が効いたあんこや珍しい生和わさびが欲しかったのですが売り切れでナスと野菜ミックスのみでした。
ナスは通常のものの他、生地に工夫がされて柔らか目になっているというものもあり、こちら焼き印がハートでございました。バレンタインや愛の告白などにもご利用いただけますね。補足しないと告白なんだか差し入れなんだか伝わらないかもしれませんが。
【月路】さんは、皮もさることながら、夏の夕顔など工夫を凝らした季節ものの具も楽しみなので、次回は事前に入念なリサーチと予約をせねばと改めて褌を固く締める思いでございましたが実際のところ、褌どころか緩いはずのジーンズさえぱつんぱつんなこの頃、どの程度締まっておるのか怪しいものです。
そんな身も心も弛みきったわたくし、ちゃっかり【月路】さんから大根をいただいてしまいました!夏には夕顔もいただいておるような…いつもすいません笑 ありがとうございました。



そんな思いがけない幸運もありつつ前哨戦ともいうべきプチおやき巡りは終了。
聖湖で糸を垂らす方々とその背後につけている猫、の風景に目を細め、姨捨の美しい棚田と眼下に拡がる街の景色に感嘆しつつ、帰路に就きました。


外は寒かったと言うものの、ずっと天気に恵まれご機嫌ドライブでございました。
晩秋を堪能した我が家族が見上げる先には、一日、いえここ数日ずっとと思われる、重い雲に覆われた真っ白いこれから帰る場所…。

冬が待っておる様子でございます。。。
家族一同肩を落としました。




2012年11月29日

思い立ってのプチおやきツアー前編

さて、日にちは前後してしまうのですが、おやきわだ様とご一緒させていただくちょっと前もちゃっかり家族でおやきを巡っておりました。

もちろんルート19!!

ですが、突然前日に思い立っての行動でしたし、実は家族がちょっとばかり養生しておりまして、今回はほんの入口まで。
明日香荘が11月23日にはオープンと存じておりましたのでそれは楽しみにするとして、信州新町〜筑北らへんの今まで未訪のところを中心に巡ることにしました。
やはり‘焼き’がメインですが場所も灰焼き本場(?)手前ということでサイズも小振り、お値段もその分お手ごろ、ルートも短めというプチツアーでございます。


そんなわけでルート19に乗り早速立ち寄りましたのはスーパーマーケットのAコープ【しんまち農協】さん。

目的は…

【丸和荘】さんのおやき!!

【丸和荘】さんは左右高原のお蕎麦屋さんで、こちらや新町病院におやきを卸していらっしゃいます。
皮は噛みごたえがありますが、硬質ではなく弾力がある固さで表明は油で焼かれています。
大根、野沢菜、野菜ミックス、小豆、かぼちゃ、なすなどいろいろ各129円。
ちょうど来たばかりで出来たてあつあつ!早速車でいただきました。


さて、続きましては同じくルート19沿いの【タカハシ】さん。
幟も看板もなかったので迷いつつ最後は徒歩で無事発見。
オーブンで焼いたおやきでお肌がとても美しい。色白できめ細かくさらさらの手触りに憧れてしまいます。

今日は野沢菜と紫芋。でも冷凍でならその他にもいろいろあるようでした。各150円。
とりあえず今食べられる2種類を購入しまたまた車で食べつつ先へ向かいました。


次は、もう何回目かな?おなじみ【佐藤の灰焼きおやき】さん。
土日営業といいながら土曜日はお休みなことも多いのでやっていてひと安心。
玉ねぎと野沢菜とナス各150円を購入しました。

生坂方面と比べれば小振りですが皮のしっかりした灰焼きおやきをまたまたいただきながら、今回はここで19号をはずれ、県道55号に入ります。


55号は明日香荘側にもつながりますが逆の筑北方面に進み、差切峡を覗きつつ紅葉の山道を走ります。ここで父からトイレに行きたい旨の告白を受け紅葉に一瞥もくれず家族一同焦りつつ先を急ぎます。


後編へ。



2012年11月26日

久しぶりに…師匠のお供を!3

素敵なパン屋さんの三連発に気持ちは上がり気温は下がるそぼ降る雨の中、次なるエリアは安曇野。
そして次なるジャンルは…

アイス!

寒いとか言ってもそれはそれでございます。


向かいましたのは、こちらも先日おやきわだ様のブログに登場したばかりの
【宮沢牧場】さん。


しかし…


 休 業 日


いえ、オフシーズンの月曜の雨の日。当然あり得ます。むしろ次回リベンジいたしますとも。


という訳でそのまま

【かぼちゃやま農場】さんへ。


こちらは農産物直売、そしていちご狩りがメインのお店です。

今回の目的は…


いちごの果肉入りソフト〜!300円なり。

いちごゴロッゴロです。
この季節にいちごをこんなにいただけるとは。いちごは酸味があってしゃきっと爽やか。甘いのもきっと美味しいですがこれはこれでするするさっぱりいただけてしまいます。
ベースのバニラというよりミルクアイスがすごくさっぱりで、いちごに牛乳かけて潰しながら食べる感じ。ごくごくいきます。
いちごシェイクもすっごい美味しそうなので再訪を誓いました。



さあて体も冷えたら次はおやきだ!

と、いうわけで

【おやき家】さんに。

かぼちゃやま農場さんにも卸していらっしゃいましたが、やはりここは本店だろう!とお邪魔しました。
珍しい小振りな灰焼きは1つ180円。
種類も豊富で、パッケージも洒落ており、洗練された灰焼きおやきです!

オープンしたばかりの綺麗な店内でご店主のお話を伺えました。おやきわだ様のお力故ですが。

…なんと、オープンにはそんな秘話が!

詳しくはおやきわだ様のブログをご期待ください笑



さあ外も暗くなってまいりました。
最後に向かいましたのは勿論!



祝!オープン!【明日香荘】さんですーっ!!


言うまでもないですね。
本当復活ありがたいです。



さあ本日もおやき籠は山盛り。

その分以上におやきわだ様にはお世話になりっぱなしでございます。いつもいつもご迷惑をかけて申し訳ありません。

本当に感謝しております!
いろいろ教えていただき、あちこち連れて行っていただき、沢山ご馳走になりまして、、

ありがとうございました!!!
ご馳走さまでしたー!!


また、これに懲りずよろしくお願いいたします。




2012年11月26日

久しぶりに…師匠のお供を!2

さて、早速高速に乗って、連れて行っていただいたのは

長野市民憧れの地松本!

すみません、さも全体の意見のように申しましたが自分そもそも長野市民ですらありませんでした。田舎者の戯言だと流していただければ幸いです。

さて、そんな戯言も飛び出す松本縄手通りに連れて行っていただき、蛙を拝見したり街中を見物しつつ(*改めて言いますが自分が長野県民です。多分)着きました。


本日一軒目は…

【パンセ小松】さん!

そう、あのキングオブ牛乳パンの小松パンさんです。

行きたくて行きたくて仕方がありませんでした…!
店内には総菜パンや菓子パンなど種類も豊富。どれもボリューミィなものが多いです。
その中でも燦然と輝く牛乳パン!

クリームすげー!パンしっとりきめ細かいー!


さて牛乳パンの確かな重みを右手にそのまま歩いて向かいましたのは

【MARUNAKA】さん。

昔ながらのお店と思いきや店内はお洒落で可愛い女性らしい雰囲気。パンもなんだかとても可愛らしい(小さいわけではなく)。
こちらにもありました、牛乳パン。
しかもプレーンの他にさつまいもクリームも!
持ってみるとパンがものっすごいふわっふわ。小松パンさんの牛乳パンが頼れるどっしりさならばこちらはときめくふわふわさ。
店員の方がとても素敵でうっとりしてしまいましたが、パンの印象にぴったりでした。
しかもうっとりしてる間におやきわだ様にご馳走になってしまいました…!どれだけお世話になってしまうのか!申し訳ありません、、
ありがとうございました。



戦利品を携えて松本徒歩散策終了です。

ちなみに、この間冷たい小雨にノー傘。
雨の日は短距離ならば我慢して長距離ならば出歩かない派(野党か)なため全く気が利かずおやきわだ様を巻き込んでしまいました。おやき籠はあっても折り畳み傘はもってない、女性の風上、いや下水道にも置けない野郎ですみません。


そんな訳で、相変わらずほくほく気分の体ガタガタで次に向かいましたのは


最近おやきわだ様のブログにも登場していらっしゃいました【アガタベーカリー】さん!

お洒落な店内は格好良いパンだらけ。
目移りしまくりましたが、くるみの食いたさのあまりくるみ食パンを思わず購入…笑
さらにおやきわだ様からちゃっかりクロワッサンを半分お分けいただくことに。
エッジのきいた格好いいクロワッサンはサクサクではなくバリバリで、固いわけではないのですが繊細さもありつつ力強くて香ばしい。勿論旨いです!


さあそれでは幸せな松本パン屋巡りはこのあたりで、次なる目的地に移動します。
って自分どこ行くのかわかってないのですが。


続きます。



2012年11月26日

久しぶりに…師匠のお供を!

お久しぶりでございます。

まーいろいろある日々でございます。毎年なぜか11月は受難の月ではあるのですが、今回はまた一層。自分のことではないのにぶっ倒れて担架や車椅子で運ばれるのは大袈裟で恥ずかしいからとキャスター付きの椅子で搬送されている場合ではありません。うん、光景だけはなんだか無邪気。
体格の良い男性もいたのですが背負うとかお姫様だっこ、といった選択肢はないのですかそうですか。まあ汚い脂汗を肉汁のごとく流してましたしね。
ちなみに弱いのは体ではなく気持ちでして、ここんとこのストレスからか食欲とエンゲル係数は急角度に右肩上がり、もとより、体重計という絶叫マシンには全く乗っておりませんでしたが雪山を転がる雪玉のような勢いの(おぉ季節感)体型の変貌、というか腹回りに愕然とする日々。そしてそれがまたストレスにという最悪スパイラル真っ最中の本日、朝から健康診断でございます。

さて、結果はどうあれ(ええ増えましたよ。わかっていたとも。それより心配なのは血です)なんとか倒れず血も採れました。


さて、休日出勤でそんな頑張った自分には(別に頑張ってない)ごほうびが!


なんと、午後からまたまた、あの大人気ナガブロガーのおやきわだ師匠の信州旅にご相伴させていただくのです!


とは言うものの今回は友人の結婚式やら倒れたりやら諸々あって手土産を準備する間もなく、その上健康診断が押して、お待たせするわなんもないわという最悪の登場をしてしまいました…しかもおやきわだ様からは神奈川土産をちゃっかりいただくという。。

た、大変申し訳ありませんでした!
そしてごちそうさまでございます!

ありあけ黒船ハーバーやピーとら焼き(可愛い!)、たこせん(瞬殺してしまいました。以前いただいた際親に瞬殺されたので)などの神奈川土産の他、麻績のおやき、わくのこねつけかぼちゃは全く存じませんでしたし、噂の牛乳寒天は身近なのに未食でしたので楽しみです!


早速、持参した‘おやき&パン用籠バッグ’にいただいたものを入れ、極寒の小雨の中、気分はほくほく体はガタガタ(いろんな意味で)、出発でございます。
私乗ってるだけですけども。


続きます。



2012年11月02日

親土産。行きたかったあのお店の…

一気に寒くなったせいできのこがピタリと姿を消したとの話を聞き焦っておるのに、ここにきての2週連続休日出勤。
森に行けずとも、この季節あちこちで収穫祭などのイベントがありそちらにも行きたいのに、何故このタイミングで収穫も生産も関係ないうちの職場までもが催しをするのか…ッ。

…まあ昔からですし、来年雇ってもらえるかもわからない薄給の非正規ですがなんだかんだ言いつつ、この仕事が好きなので仕方ありません。惚れた弱みでございます。

とは言え役にはたちませんので小雨の中でたいしてこない客相手に駐車場係の棒を振り回していた自分を横目に両親は本日道の駅なぞを巡ってきたようです。
そして、自分がブーブーと文句を垂れる気勢を制するように土産をくれました。やった。


どうも長野市西地区に行ったようで、小川の庄さんの【縄文おやき】をもらいました。
メジャー所ですが意外と久しぶり。食べやすい焼きおやきです。

さて、それだけではありません。実はもうひとつ。

これが嬉しくて駆け足でブログを書いております。


それは…

「はろはろベーカリー」さんのパン!!

もう、ず〜っと行きたかったんですがなかなか営業日に行けず。。
ベーグル中心のお店で、バリエーションが豊富な様子。親が昼過ぎに行ったときにはほぼなかったようですが、【ごまくるみ】【くるみチョコ】【シナモンミルク】のベーグルと【くるみシュガー】のパンを買ってきてくれました!
くるみもの多数!!

おやきはともかく、こちらに行きたがっていたことを覚えてくれていると思わなかったので望外の喜びでした。しつこくしつこく連呼していて良かったです。

今週も山に行けずこのまま冬が来そうな雰囲気むんむんでしょぼくれておりましたが、少しテンションあがりました。

うーん、しかし直に訪れたいなあ。。