2013年06月20日

師匠と小布施でアイス三昧

こんにちは。昼休みになにか安いものでもないかとドラッグストアに寄ったところ脱走犬騒動に巻き込まれ昼休みを超過し結果とても高くついた菌類です。皆様、飼ってらっしゃる動物はご在宅でしょうか?
一緒に追っておりました他の客や店長などいつの間にかそっと消えて、気づけば乗りかかった船、ではなく大海原に一人漕ぎ出した状態になっておりまして降りられなくなっておりました。直に飼い主の方にはご挨拶できませんでしたがヒメさん(名前。多分)はその後逃げ出すことなくご健勝でしょうかね。

さて、皆さんすでにご存知かと思われますが、長野県人より信州に詳しい人気ブロガーのおやきわだ様が先週末信州にお越しになっていらっしゃいました。
いつもお越しになるときにわざわざ声をかけていただくのに、ここのところ自分はなにかと都合が合わずお断りをさせていただくことが続いておりまして申し訳ないと同時に

くっそ、ジェラートやらパンやらおやきやら甘味やら行きてえ!

と歯噛みしておりました。
そんなもどかしい思いをしつつも今回も機会がなく残念がっていたところ、ふいに月曜日の夕方数時間が空くことに。お店に行くにも中途半端な時間ですしそもそも自分の都合のみですが、もしおやきわだ様がその日その頃こちら方面を攻めていらっしゃるようならご挨拶だけでもできないものかと相談したところ快諾いただけまして、湯っ蔵んどでジェラートでもやりますか!と相成りました。


さて当日、そんな自己中スケジュールで突然お約束させていただいたくせにおやきわだ様をお待たせして参上。…すみません。いつもいつも泣
ご挨拶と言いながら呼びつけ状態の自分を迎えてくれたのはたっぷりのお土産!

まずギリギリにも関わらず地元の24時間スーパーで買ってきてくださったというおやきわだ様地元の銘菓。味はもちろんのこと固めの歯ごたえが大好きでとまらない“たこせん”をはじめ、落花生ものなどなど。落花生も大好きな自分としては“ピーナッツサブレ”がたまらんです。

さらに、この旅での信州の美味しいものたち!

高級故近くても憧れの【マロナップル】さんの濃厚栗のとろっとろ“マロンプリン”!

【中村屋パン店】さんの“牛乳パン”“バラあんパン”。

行くといつも頭脳パンばかりの自分は未食でございましたが、牛乳パンは生地がレーズン入りでリッチ。バラ祭りに関連してのバラあんパンはバラ味の餡をねりこみバラを形成してあります。さすが中村屋さん、練りこんでいるとはいえ餡もたっぷり。

そしてそして【ジュエルフリュイ】さんの“抹茶ロール”-!!!

こちらのお店の前はよく通るのにいつも気づいた時には反対車線かつ遠い車線を走っており、あああああああと思いつつスルーしてしまっておりましたが、このロールケーキの美味しさに絶対寄ってやると決意を新たにいたしました。
こちらは分けていただいたのですが3分の2以上いただいてしまいました…。す、す、すみません。


久しぶりにお話を伺える時間ができたことに喜んでうかうか参上した自分、ろくに土産など準備もしておらず恐縮しきる一方でいただいた美味しいものたちをしっかとつかんでおりました。口では遠慮しつつもじゃあ返してと言われていたら多分涙目でした。
ごちそうさまでございました。

さあではジェラートでも、というおやきわだ様に

「ところで先日開店したばかりの竹風堂さんのジェラート店はもう行かれましたか?」

「さっき寄ってきた。さすが竹風堂という感じだね」

「そうですか。行ってみませんか」

「…(だからさっき行ったと)」

空気を読むなどという卓越した能力は持ち合わせていないどころか人の話も聞かない自分、無理を通して道理を引っ込ませ、なんと先ほど行ったばかりのおやきわだ様に竹風堂さんにお付き合いいただくことに。
おやきわだ様の懐深いジェントルなことにつけこみ本当に申し訳ありません。心より感謝しております!


という訳で急遽、先日オープンしたばかりの竹風堂さんのジェラート店【マローネ】さんに。
店内と外にイートスペースがありロケーションも素敵。ジェラートの種類は10種類くらいでしょうか。栗と小布施牛乳以外は割と王道ものやさっぱり系。ここは勿論“栗”をシングル350円でいただきます。

潰した栗を混ぜているようで粒では入っていませんが少しざらっとした舌触りがまたいいですね。ベースのジェラートはのびるほどねっとりしつつ口どけさらり。栗っぷりもさすが竹風堂さんなだけあり濃厚です。そして外の各席にはおしぼりがあったり冷水セルフサービスがあったりときめ細やかなサービスがとてもありがたい!そうなのです、ジェラートのあとの一口の水って助かります。

満足して駐車場へ
「では湯っ蔵んどへ戻りますか」

「茶蔵さんのモンブランソフトって美味しいんですかね?」

「………」

という訳でそのまま徒歩で桜井甘精堂さんのカフェ【茶蔵】さんへ。
ところが、天は見ているのでしょうか。残念ながらお休み。
しかし逆にここでリミッター(あったのか)の切れたわたくしたち(たち?)

「じゃあ桜井甘精堂で栗あんソフトだな!いや小布施堂の栗アイスもいいね!」

「じゃあ両方ですね!」

というわけでまずは【小布施堂】さんにて“栗アイス”350円をいただきます。

“アイス”という名前通りまあるいフォルムがかわいらしい、しかし決して小さくない姿にうっとり。
こちらは黄色がかった白で、栗味のアイスに栗の粒が入っています。栗味も見た目以上に濃くナイス栗っぷり。さらに外の席でいただいていると雀がコーンをよこせとテーブルに乗ってくれるサービスもあります。慣れておるな。

テーブルについてくれた可愛らしい子に未練を残しつつ次は数メートル先の【桜井甘精堂】さんにて“栗あんソフト”300円を。

これがかなり素敵でした!まずワッフルコーンの中でも結構リッチ目なワッフルコーン(?)にお店の方が栗あんを塗ってくださいます。そこへこれまた濃厚栗味ソフトが。たまらんです。

アイス関係については比較的早くいただける方ではありますが、さすがに時間がおしてまいりましたので慌てて湯っ蔵んどさんに戻りました。

今回のおやきわだ様の旅行テーマは『体調を崩さない』とのこと。
気を付けて過ごされていらしたのにここにきてとんでもない無理強いをしてしまい反省しきりでございます。
という訳で締めに湯っ蔵んどさんでジェラートをいただきました。


6月限定フレーバーの“よもぎ”と“チョコミント”のさわやか緑のダブルです。
よもぎは先日もいただきましたがそのよもぎ団子味にちょっとハマってリピート。あれ?チョコミントもリピートのような。ま、いいでしょう。


うむ。今回はいつも以上に自己中なスケジュール、さらには行程におやきわだ様を無理やり突き合せてしまい、その上自分はろくな手土産もないくせに、おやきわだ様からはたくさんのお土産まで図々しくいただくという思い返すと布団にもぐってばたばたしたくなる内容でしたが、文章にすると尚更ですね。というか呼び出して巻き上げるというのはわかりやすく不良では。

1時間ちょいの間にもたっぷり堪能でき栗ジェラートのごとき濃厚な時間でございました。

おやきわだ様、ありがとうございました!




Posted by 菌類 at 18:41 Comments( 16 ) 甘味など

2013年06月15日

父の日、と手伝い里帰り

こんにちは。とうとう重い腰を上げ断髪に参りましたところサロンカードの前回の日付が11月でちょっと微笑んでしまった菌類です。そういえば「まだ11月ですけどどうせ次は来年ですよね笑 じゃあ…よいお年を!笑」という微笑ましいやりとりを担当の方とさせていただきましたが年を迎えてからすでに半年。「年2以下って、県外(それも飛行機を乗り継ぐレベル)に嫁いだ娘か。獣だっても少し生え変わるわ」という空気の中、ざっくりさっぱり刈っていただきました。ハリセンボンの春菜氏に実によく似ている自分を再発見した次第であります。彼女のように頭の回転が速く気の利いたことを言えれば良かったのですが、喋りが不得手なインドア派といたしましては出オチで終始してしまうのが残念です。

さて、本日は実家に帰っております。
少し早いのですが、16日は父の日。というわけで、恒例の甘いものを。
しかし今回はいつものシュークリームではなく、ちょっと気になっているものがありまして。。。

それは・・・

【マツキ】さんの土鍋プリン!!

有名ですよね。
実は何年か前にもあげたことがあり、その時も両親には好評だったのですが、今回はオーソドックスな土鍋プリンではなく、

“ハーフ&ハーフ”!!
ちなみに普通ですと945円(多分)のところこちらは1200円。
バナナ以外のフルーツを震えがくるほど酸っぱいという母が前回プリンと生クリームばかり食べフルーツばかり父に残したという逸話?を聞きこちらを購入したかったのです。
半分はオーソドックスなフルーツ。そして残りの半分は…

モンブラン!!
モンブランのみもあるようです。

とりあえず今回も喜んでくれたようで良かった。


そして…実家に帰ったのにはもうひとつ(というかこっちがメイン)理由が。

そう、この時期といえば、もちろん山菜。
そして6月といえば、当然タケノコ、ネマガリダケでございますね。

実は自分は先週すでに先駆けていつもの作業着に今回は地下足袋も下ろしてはりきって行ってまいりました。
ネマガリは採るのが大変とは良く言いますが、我が家が行くポイントは行くまで、そして帰路もかなりきついのです。というか自分の体力がないだけ。おえっとなりつつ時期もやや早かったので細く短めなものを必要な分(というか持って帰れる分のみ)少々採っただけだったのですが、今週はピーク。この時期は遠くから客がきてたっぷり採って我が家に泊まっていきます。そのため手伝い要員として明日も早朝から仕事だというに呼び出されておるのです。。
今もベランダやらどっかの部屋やらで盛大に皮むき&加工が行われています。
毎年の皆さんなので、そのまま土産にする用(長めのまま)・焼き用(先端20cmのみに切り込み入り)の他さらにマイバーナー、マイ瓶なども持参し一気に瓶詰めもしてしまいます。
その中でも揃いのツナギを作っている精鋭のメンバーは6人で早朝から山に登り昼頃下山しこの有様。

ちなみに後に写っているうちの新入りは大きさ(量)比較用。

おこぼれを期待して手伝ってまいります。



Posted by 菌類 at 15:49 Comments( 8 ) 甘味など

2013年06月01日

世の中って優しい…

こんにちは。
自分にしては髪が伸び(麗子像くらいでしょうか)まともに縛る技術さえ危うい上、体型に相反しまして薄くて細いわたくしの毛髪らがひとつに束ねただけのゴムですらいつの間にかぬるりと落とすのを縛り直す度束ねた根元から鎌で切り落としたくなる誘惑に駆られる菌類ですが皆さま梅雨をエンジョイされてらっしゃいますか?
梅雨とはいえ言うほど雨も降りそうではなく、畑やガーデニングをされている方はご不便を強いられていることと勝手ながら推察いたします。

そんな晴れ時々曇りな本日はお休みでした。


大きな予定のないちょっとぶりな土曜休みですが、“行かなくてもいいし行きたくないけど一応行く?”という予定をこなしにしぶしぶ長野市は古里方面へでかけました。


やる気のないこともあり、やや離れているものの同じ方角の【くりのみ園】さんの直売所へ立ち寄ります。


こちらは土曜はお昼までなのでぎりぎり。
なにもないかなと期待せず伺ったところ、新玉ねぎ詰め放題100円!袋だってケチなこと言わずマチあり手持ちつきです。
しかもレタスなども半額50円!
欲どおしく詰めて購入したところ帰りにサニーレタスと小松菜をいただいてしまいました!

これは…買ったものとトントン、いやお得を考えればもらいに来たようなものなのでは。

本当にありがとうございます!
朝どり新鮮なお野菜ごちそうさまです!


すっかりご機嫌で目的地へ。

時間が半端なこともありぼんやりしてますと、友人から女の子らしい表現&絵文字満載で

「はろはろベーカリーさんに行った。昼前だったがまだ商品は結構並んでおり沢山購入した」

という旨のメールが。


そっかーはろはろさん土曜は13時までなんだもんなあ。休みも私と被るしなあ。寄ってから来れば良かったなあ。今12時45分かあ。


…行くか。


いやいやまてまて、ここからじゃギリ間に合うか微妙だし駐車場遠いしもうなんもないかもだしまた土曜休みの機会も…ないな。


結論から申しますと15分あれば行けます。


勿論ご迷惑おかけしてもいけないのでお電話させていただいたところ、商品もあるし今日は家にいる(御自宅で販売されてます)から遅れてもいいよ、と優しいお言葉をいただいたのでどっぷり甘えて参上いたしました。

長野市上野の【はろはろベーカリー】さん。

せっかくなのでくりのみ園さんの野菜をお土産にさせていただきました。幸せのお裾分けつうこって。

どきどきしながらお邪魔しますと、、、くるみものもありましたー!
くるみシュガー×2¥120、きゃらめるくるみ、ちょこくるみ各¥140 などなど購入しまして辞さんとしたところ、前日分ということできゃらめるベーグルをひとついただいてしまいました!

ちょっとしか買ってないのにかえって申し訳ないですー!
でも嬉しい!
ありがとうございました!


無事購入できましたし三才を通って戻ります。

いえ、三才駅前通るのに素通りはできませんでした。

Uターン。

小窓から見えていたのです。
その大振りで色白な肌ににこんがり焼き目のついたおやき。

と、いう訳で

【フミエ食堂】さんに立ち寄り。

この辺りにはあまりない大振りの油をひかない焼きおやき。生地は固くはなくふんわりかつしっかり。
今日は野沢菜と切り干しとのことで一つずつ。各¥110円です。まあすでに1個は食べてしまったのですが。


さて、じゃあそろそろ行っか!


【市川のおやき】さんへ!

仕方ないです。
だって振り向いたらあるのですから。

しかしこちらは土曜の昼過ぎでは売り切れの可能性大。
キャベツあたり残ってないかな、と伺うとラスト一つとのこと。
やったーとキャベツ¥120を購入するとニラもラスト一つ(他は売り切れ)とのことでサービスしてもらってしまいました!!

ええ!一つ買って一つ貰うってどんだけ図々しいのか俺!!

ごちそうさまです!!
ありがとうございます!



近来まれに見る運の良さと世の中の方々の優しさにとてもとても嬉しくなりました。

世間って温かい!

すべての人から軽蔑されているのではなかろうかとよく考える自分としては(おっと黒いものがはみだしました)、嬉しいだけでなく心が洗われた一日でした。


…この反動で明日とかすごい不運だったら嫌だな、と考えてしまうのが狭量なところですね。


あ、気づいたら下書きのままでした。
という訳で、内容は昨日土曜のことでございます。