2015年03月26日

たまにはニューな情報を!

皆さまこんにちは。運転中自分の進行方向前方の信号が赤に変わったので後続車がいないのを良いことに徐行速度で走り丁度信号が着いた頃に変わらぬかと姑息な打算を廻らせて着いてみると、
 感知式。
ということがままあり、その度
田舎め…ッ、とハンドルを叩きたくなりますがエアバックに突っ込まれるまでもなく生まれも育ちも田舎の菌類です。皆さまスローライフ満喫していらっしゃいますか?
金銭的にも精神的にもぱつんぱつんの余裕のないわたくしには縁遠い生活ですが性格はせっかちでもやることは要領が悪いため結果スローペースで遅々と生活はしております。ブログも、たいへん遅筆な上尻が重いためたまに新しい情報などがあっても書いた頃にはすっかり周知の事実、どころか教えられている始末。
まあ自宅と職場と見切り品コーナーと漫画喫茶で生きておる自分が新しいことを知り皆さまにお教えできるなんて機会はまずありません。

が!

珍しくそんな機会が今、この手に!

という訳でわたくし的最速にブログをアップいたします。


実は本日、待望のパン屋さんが須坂にオープンしたのですーッ!!!

しかもハード系もあり、ソフトもたまらない佇まいのパン屋さん!!

【ももふくふく】さん!


オープンの話を聞いてからというもの指折り数え、携帯のカレンダーにも入れ、伺うことをシュミレーションしておりました。開店は11時とのことでしたので職場から比較的近いこともあり昼休みに走りました。

場所はゲストハウス蔵さんや、直はんさんの通りのやや下。昔の建物を利用してらっしゃり雰囲気も素敵。そして漂う豊潤なパンの薫り!
興奮して掴んだドアノブには

 本日売り切れ

…これ以上早くは無理っす。

半泣きで、それでも図々しく入り込み匂いだけでも胸いっぱい吸いつつ色々伺ったところ、

菓子パン系もある。
ベーグルもある。
イングリッシュマフィンもある。
旨そうな名前のクッキーもある。
天然酵母のハードパンにはくるみものもある。
今日はあと食パンと14時位にはバゲットが焼ける。(行けない…)
なかなかお手頃価格。
営業時間は11時から17時だが売り切れ終了。
今週は予約駄目。
定休日はわたくしの休みともろ被り。

という実に有益かつ魅力的かつハードルの高いことを知ることができました。

そんな中目の前には焼き立ての食パンが!

しかし焼き立ての良い薫りとパリパリの音のこの子を職場に持っても行けず。。


しかしお忙しい中図々しく色々伺う自分にも丁寧に対応してくださるご店主様方はとてもお綺麗で素敵でした。若い女性お二人で、ご姉妹なのか、雰囲気が似ていらっしゃいました。この方々のお作りになるパンなら絶対旨いだろうと余計気持ちがつのるものの当分いただけないような気がいたします。

そんな訳で、ホットでニューな情報をと勢いこみつつ半端ですみません。まあ自分の味の感想はあっても無くとも同じ気がいたしますのでこちら方面に来られたらぜひ行ってみてくださいな。

とりあえず自分はしばらく毎日通い毎日肩を落とす気がいたします。


2015年01月31日

新年早々おやきわだ2さまにご同行!~2(憧れの店に、カ、カフェまで!)~

さあ、おやきわだ2さまとご一緒したときくらいしか乗れない高速という魔道にETCという全く持って未知の魔法の力ですいすいと乗り、いろいろお話を伺っている間についてしまったのはなんと佐久。いつからこんなに近くなったのか、それとも加齢による時間感覚故でしょうか。

早速1件目は

【菱屋パン店】さん!!!!!

こちらは、ほぼコッペパンや食パンなどの食事パンのみのお店ではないでしょうか。建物は大きいですが店内は小さく、商品も並んでいるものをとるというよりカウンターで注文をする感じです。しかしながら大人気でこの日も平日にも関わらずどんどんお客様が。天然酵母だなんだということではなくシンプルなコッペパンや食パン。しかし、ものすごく美味しいのでございます…。まず行けることはないと思っておりました。以前おやきわだ2さまからお分けいただいたことがありましたが時間がたっておったにもかかわらず外パリの中モチのきめ細かいコッペパンになんだこれはと驚きを隠せないと同時に惚れました。しかし、この人気ぶりからもわかるとおりあっという間に売り切れてしまうとのことでハードルは限りなく高い。そんな菱屋さんにいきなり来れてしまいました。
という訳で興奮のあまり軽く震えながらコッペパン+〈マーガリン〉、〈ジャムマーガリン〉各120円をお願いいたします。

さらにおやきわだ2さまは食パンとソフトフランスもお求めになり、半分分けてくださいました。これが…この食パンのふわふわさと言ったら…。自分が知っている一番柔らかい食パンですらこちらと比べれば豆腐と焼く前の餅、外国の高級ホテルの枕とYESNO枕いやあれはまあ柔らかいか畳枕、うむ例えが下手すぎて柔らかさはもとより美味しさは全く伝わらないのでやめておきます。忘れてください。とにかくすごいふわふわです。通常の食パンより一回り細めで色白なこちら、ビニール越しでも持った感触はいっそ背徳的とも言える触感です。こちらは親に巻き上げられた故触感はともかく食感は想像の域を超えませんがきっと最高なんだろうなちッ。

いきなり夢なのかという展開からの次のお店は

有名ケーキ店【Peters】さん!

佐久はケーキの町、そうケーキの町でした!噂には聞いておりましたが夢の町ではないですか。
そして店内はまさに夢の国。キラキラとした美しいケーキなどの商品が所狭しと並ぶ様子は子供の頃夢見た、いや想像力貧困な自分が幼少の頃に想像すらできないむしろ鼻血を出しかねない光景で、なんだここはアウターゾーンかこんなところに自分みたいな小汚いもんが入っていいのかと手汗をコートで拭ってみたりしつつ見回しますと入り口そばにはジェラートが。
残念ながら当日作り立てではないようでしたが、こちらなら不足なしというおやきわだ2さまの心強い太鼓判をいただきクリームチーズと抹茶のダブル400円をいただくことに。4種類のみで、おやきわだ2さまが召し上がったことのない残り2種(クリームチーズとストロベリー)をお選びにならんとしておるのにバランスを考えず被って先に申すという自己中この上ない愚行をしておりますが、食い意地のはったこの先二度と食べられないかもしれないという貧民故欲望最優先で行動しております。
イートインでカップで、というおやきわだ2さまのご注文で、おおこんな素敵な店内でいただけるとはなんだか今回はゆったり豪勢だななどと浮かれておりますと、おやきわだ2さまから、ケーキも選べとのお誘いが!!しかもご馳走いただけると!なんと!夢か!予想外の僥倖に恐れをなしさすがにものすごい勢いでご辞退申し上げましたが、おすすめくださるおやきわだ2さまとお待ちくださっているお店の方、そしてきらきらと輝くショーケースにあっさりくだりました。が、当然ながらケーキは大好きでございますが、自分のためにケーキ屋さんのケーキを選ぶなど一体いつ以来か、そんな贅沢ほぼしたことがないのでもう混乱しすぎてさんざんお待たせして結局シンプルにフロマージュブラン380円をセレクトいたしました。
しっかりしたカフェとしてイートスペースも在り、贅沢にも飲み物までいただくことに。こちらでも混乱を生じ、聞いたことのない素敵な紅茶などもありましたが何故か抹茶を選択。いや好きなもので。
そして登場したジェラートは冷やされた陶器のカップにみっしり盛られております。ちゃんとしたカップで出していただくというのは実に新鮮な気がしてなんだか高級感に心拍数も上がります。こくがあってねっとりしつつ口どけなめらかなジェラートは姿に違わず上品で、そこにケーキも登場。

チーズとフランボワーズが当然最強の相性。抹茶も渋みがさっぱりとさせてくれなかなか良い選択だったと自画自賛しつつも、普段食べつけないためこぼしまくり、できるだけゆっくり味わおうとしてかえって気持ちだけ焦ります。いいんでしょうかこの贅沢。
お店を出てもなんだか夢気分、なんだったのか白昼夢か。

そんなふわふわしつつ大興奮したわたくしが熱弁をふるっている間に車は町をでて、着いたのは
ずっと来たいと言い続けていたパン屋

【香色】さん!

思い返せば5年ほど前になるのでしょうか、当時の職場のグルメでセレブな同僚が薦めてくれてからずっと憧れておりました。
心ときめかせ落ち着いた照明の店内に入りますと、期待を裏切らない素敵な佇まいのパンが並びます。もうどれもこれも欲しすぎる…!ハード目な美味しそうな濃い色のパンたちだけでなくデニッシュや、クロックムッシュ…。その中から、〈クロッカン〉145円と大好物の〈カヌレ〉200円をいただきます。

さらに〈ジャポネ〉390円という抹茶クリームたっぷりのデニッシュ。中には白玉が隠れ、下のデニッシュはあんこが入っておりました。
でもバゲットなどの食事パンも欲しかったしおやきわだ2さまが買われていたチーズものも美味しそう。くううう、出会ってしまったらもっと強く惚れてしまいました。恐るべし。


さて、ここでおやきわだ2さまがこれからの行程に若干の迷われておりますので問うたところ

「のんのんに行くかそれとも「行きましょう」

かぎかっこの途中で割り込む形で決断させていただきました(勝手に)。


というわけで、なんと、なんと

【のんのん】さんにいえ、【のんのん】さまに行ってしまったのでございます!

さて良いところで以下次号!



2014年02月04日

久々パン屋めぐり、しかしラスク縛りで。後半

さて、考えてみたら前半はほぼ前置きというか脱線だったなあといつものことながら反省しつつ反省活かされないんだろうなあと悟りつつ本題です。

漫喫からでたら夕方4時過ぎで微妙な時間。ですが、ここは若槻・徳間のパン屋さん充実エリアでもあります。あえてその中で久しぶりに選んだのは
『ベッカライブロートバランス』さん。
ちょっと距離はありますが本郷駅の近くのこちらは本格的ドイツパンがいただけます。また、それ以外にも親しみやすいパンもたくさんあり、小さいお店なので種類はそう多くもないですがどれもお勧めです。そんなこちらのひまわりの種パンがいただきたくなりまして。
しかし、考えてみたら晴天土曜の夕方、当然商品はほぼありません。。
いや!【きび糖ラスク】があるではないですか!


お値段もお得な100円です。
こちらは前身であろうバゲットの根性がありバリッと食感。結構硬いですがそこも良く、もちろんパン自体も美味しいところへきび糖のこくのある甘さもとても合います。
2つ購入したところ、明日が期限なんだけどと【ガーリックラスク】も1袋いただいてしまいました!そんな、明日どころが瞬殺ですよ!

素敵な笑顔のお店の方に見送っていただきいい気になったわたくし、このまま引き返す予定でしたが前進したいという欲求の赴くまま何にも考えず発進いたしました。

しかし何にも考えなかったためすぐさま慌てて周りを見回したところ目の前には
『フレッシュベーカリー廣』さんが。
寄りますとも。
こちらは明らかに元コンビニの店舗でやっておられるパン屋さんで、オープンはそんなに昔ではないもののどこかながら系の雰囲気漂うお店。
夕刻ですので種類は少なめですが、普段は結構な種類がそろっております。しかしこちらでももちろん


【ラスク】購入。ボリュームは少なめですが嬉しい100円です。
オーソドックスですが、予想以上に美味しく食感も程良いザク&サク。やや薄めで食べやすいです。

さて、いつの間にやらラスク縛りに決定しておるわたくし。ラスク基準で次の店舗を考えます。人気店が多いエリア、時間的にもあと1店位でしょう。オーソドックスなラスクが続いたのでちょっと違うものを。。
というわけで急いで向かったのはほど近い
『VOISIN』さんです。
とてもおサレなお店で、個人的にデニッシュの印象が強いこちら。やはりほぼ商品はなかったのですが、それでも次々とお客さんがみえます。
そして、自分の目当ては
【黒糖ラスク】120円。ラスト2個でした。そして写真を忘れました。
こちらは一口サイズのパンを黒糖で絡めてラスクにしたもの。ラスクのサイズも袋の感じもOLさんがバッグに忍ばせていそうなおサレな雰囲気です。惜しむらくは、自分が手を突っ込んで食う様は、ポテトチップスの袋に手を突っ込んで食い散らかしつつネット動画などをぼんやり眺めるひきこもり男性を彷彿とさせるということですね。

さあ気づけば外は暗くそろそろ時間切れではありますが、ラスク縛りならば行かねばならぬところがあります。

自分の中でラスクといえばここの代名詞。たぶん人生でぶっちぎり一番食べているラスク。
ここ半年位はそちら方面に行く用がなくなってしまったこともあり足が遠のいておりましたがそれまでの何年も週1で通っておった店でその度にラスクを2袋位は買っておったキングオブラスク(笑)のお店です。間違えてはいけません。「キングオブラスク」ではなく「キングオブラスク(笑)」です。
高校生のころからながら系であった昔からあるお店で、数か月ご無沙汰だったとは思えないほどいつも通りの店内にほっといたします。
久しぶり、と迎えてくださったお店の方も、わたくしが申すのも失礼ながら相変わらず可愛らしい笑顔で安心いたします。
そしてかわらぬ【バターラスク】150円。


バターと言いますがバター感はほぼなく、たまにマーガリン感のあるものにあたると嬉しくなります。そして特筆すべきは一袋に入っているラスクのバリエーションの豊かさ。食パンはもちろんですが、ぶどうパン、よもぎパン、中にはチーズやベーコンが入ったものもたまに見受けられ、宝探しの如く。君は…ワッフル的なものだった?店で見たことないけど。という出会いもしばしば。
そして一つ一つのサイズ。無造作に切られたようなそれらはどんなテクニックで焼かれた、いや乾燥させたのかというブロック体。特に食パンは3×3cmオーバーのものも。食感はかなりのサクサクというかカサ…いえ、とにかく口中の水分持ってかれるどころではなく口中では対応しきれなかった分が喉を攻撃、むせる・吸い込む・またむせるの恐怖のスパイラルは逃れられません。そして涙を流しながら何とか収集を付けた後に広がる飛び散った絶望のラスク滓。たまにぶどうパンのぶどうは炭化して苦かったりもしつつ、完全に乾燥したベーコンの硬さや予想を裏切るチーズのきゅいぃという食感も楽しめます。えっと、本当にずっと買い続けてましたからね。大好きなんですよ。
ただ、グルメな皆さんが食べて感想に困ったり持て余してしまうと切ないのでお店は秘密です。自分はお勧めなんですが。

さあそれでは気持ちよく須坂へ帰ります。
が、道中にあるならば寄らねばならんのです。いやルールでも強要でもありませんがそう決めました。
というわけでこれで最後だから、ね、ね。と、ビールのお代わりをねだるサラリーマンのように(イメージです)どこの誰だか分らぬ神にねだりながら最後に寄ったのは
『アルティザン』さん。
こちらもラスクがお手頃で、いろいろあるんですよね。特にこの日はプレーンのもののほか何種類もあって迷いましたが、すでに車内にあるラスクの量を思い出し

【いちぢくのラスク】(フィグオラスクだったけな?)120円と【ロイヤルスティック】120円を。いちぢくの方は嬉しいことにクルミもはいっておりました~幸。ロイヤルスティックはあまり見かけないもので、ロイヤルブレッドというパンのラスクにアイシングがかかっていて、周りがカリッと、ラスクもしっかりザクっとしています。もともとロイヤルブレッドはリッチなパンですが甘すぎることなく食べやすいですよ。


本当は金と時間さえあれば松代まで足を延ばして行きたいラスク狙いのお店が数店ありましたが落ち着け明日も仕事だしお前の財布も口座ももうろくに金はねえだろうが!と大人ですので踏みとどまりました。
暖かくなって今までのパン熱が一気に噴出しかけましたね。ここでまた寒くなり、噴出しかけた熱が春にむけたまる事でしょう。友達のエリアからはみ出なくともパン熱はそろそろはみ出させつつパン屋さんを覗いていこうと思います。最後までC-C-Bですがもはやなぜ触れているのかお忘れであろう勢いのこんな長文、最後までお付き合いいただいた方、ありがとうございました。



2014年02月04日

久々パン屋めぐり、しかしラスク縛りで。前半

こんにちは。2月に入りましたら冬は終わったと勘違いしてしまう陽気になり、そうすると現金なもので、まあ物が腐らない点と虫が出ない点は評価できたよなどと偉そうに思っておったところ立春の声を聞いた途端の寒波襲来に、豆を握りしめて冬将軍を追い払いたい思いに駆られる菌類でございます。皆様、福は見事キャッチできましたか?
わたくしは昨年、ビニール袋いっぱい拾えるよ!と同僚に勧められた神社で意気揚々と寒空の下早くからいい場所取りもしていたにもかかわらず飴玉ひとつ取れなかった鈍い野郎ですので、たまたま休日であったにも拘らず今年は初めから諦めいつも通り大量に購入した菓子なぞをむさぼり食いながら自堕落な一日を過ごし、これでは福なぞ得られませんなあとぼんやり思っておりました。それにしても、加齢と共にひどくなる冬の自堕落な生活とここにきての寒波再襲来により出不精加速、一日食べて居るため(スーパーに行くのは厭いませんよ)体重増加と女性ホルモン減少、ついでに抜け毛も止まりません。まったくもっていけませんね。止まらないのはRomanticくらいに留めておいてほしいものです。
と、普通に書いたりいたしますと、若い皆さんには通じずきっと素直に、ああこの人はRomanticな人なのであることだなあ(詠嘆)ととらえられてしまう危険性がありますね、と2、3秒ほど危惧いたしましたが、
さして問題ない
と気づいた次第。実際かなりのロマンティストで夢見がちでございますからね。先日もスーパーで売っている黄色いたくあんを切らずに丸かぶりしたいという子どもの頃の大望を叶えました。さすがに一気食いは留まったもののそれなりの達成感は得られ一瞬幸せになりつつ食後の若干の気分の悪さと食ろうておる有様に親の言うことは聞いておくものだなあと親の言葉の重みも再確認できました。というかこれでは青いハイヒールを履いたとていつまでたっても友達の領域(エリア)からははみ出る事が出来そうもありません。というか他人側にはみ出させられるばかりですね、というかいつまでもC-C-Bネタを引っ張っているのもいかがですかねFU-FU。

さて、そんな夢の世界に引きこもりのわたくしですが、先日の春陽気の際にふと、
もうずっとスーパーのパン屋さんくらいしか行ってないではないか!こんなことではブログタイトルに偽りありだ!と一念発起いたしました。

嘘です。

大げさに言いすぎました。
実際のところは、数日前の昼休みに久しぶりに“ながら系”のパン屋さん(注:ながら系とは昔ながら系の意で自分以外使っていない。造語を当然のように使っているところは痛々しいアイドルのようですがそんなところからも夢見がちな一端を感じ取っていただき、たびたび使用してしまうと思いますが生温かく見守って頂けると幸いです)の『三河屋』さんのバターパンが食べたくなり立ち寄ったところ以前は見なかったラスクがあり、それにどハマりいたしましてほとんど毎日通い詰めており休日だったこの日も当然立ち寄り2つほどもとめ、その後いつもの如く長野の漫喫に行った帰り時間が中途半端だったのでせっかくだから他にもパン屋さん行こうかな、と思っただけです。

ちなみに三河屋さんには毎日通っておるので以前の写真ですが


【ラスク】200円と、この日は【クルミパン】120円を買っておりました。普通とちょっと違う形のクルミパンもなかなかお勧めで、この日は通常150円のところちょっとお安くなっておったようです。この解りやすい値札はお店の仕様。カレンダーを見事利用されていらっしゃいますよ。まったくそうとはわかりませんね(にっこり)。
ラスクはオーソドックスながらしっかりたっぷりのシュガーが甘すぎずまた独特の美味しさがあって止まりません。食感は硬すぎず、かといって、なんというか“乾燥”的でもなく程良くサクサク。三河屋さんは店内すれ違いの際は横歩きで2人までの小さい店内にパンが入ったショーケースがあり、入店するとお店のおじいさまかおばあさまがそっと立って見守ってくださいます。BGMもなくショーケースを挟むものの1mほどの距離感の中に二人きり。若干焦りますがじっと待ってくださいます。ちなみに会計の際は暗算もしくはそろばんです。

さあそんな三河屋さんきっかけで再熱したパン屋さん欲。
だらだら寝たり漫喫行ったりしていたためすでに夕方4時過ぎですがどちらに寄ろうかと考えておるところで、さすがにスクロールバーの短さに、後半へ分けたいと思います。



2014年01月22日

おやき屋初めにちょっくら鬼無里まで

こんにちは。暦通り極寒の日々が続き、真夏の酷暑の最中でさえ体中から肉汁いえ灰汁と脂を滲ませビニール張りの椅子に尻汗の染みをつけながらも冬よりは今の方が好きだと声を大にして申していた、寒さが苦手な菌類です。皆様、厳冬の夜素敵にお過ごしですか。
ありとあらゆる暖房を最大限にしできるだけ動かず篭って喰ろうて内外に脂肪を蓄えており、電気代ガス代灯油代エンゲル係数体型体重ともに連日のストップ高を記録しアゲアゲに景気よく不景気なわたくしですが、それに加えて抜け毛が半端ないという笑えない悩みも抱え体感や懐のみならず心の底からブリザードでございます。とりあえず某ドラッグストア美容社員の友人に相談したところ、色々理由もあるだろうがホルモンバランスではないかという指摘を受け、バランスどころか女性ホルモンの需要も供給も尽きている自覚があるのでなるほどと腑に落ちたところに、サプリも食事も大事だが恋の一つもしたら一発ではという提案がなされましたが、思えばむつきもとれぬ頃に二軒隣りのこーちゃん(10歳ほど年上・今思っても格好良いので人生で一番面食いであった)に叶わぬ想いを抱いたのをピークに緩やかに下降し二十歳の声を聞いたころにはすっかり枯れ果て、打算の入らざるを得ないこの年になって恋って何というピュアな疑問を呈している有様。前線を退き舞台からも下り引退して偏屈に過ごしておる今、例え見目麗しい妙齢男性と知り合ったところで色気づきも産気づきもしないでしょう。まあ今更トキメキなぞあったら心臓に負担がかかるだけですので必要も感じぬ故、一番現実味がなく難しい案であるという結論に至りました(というかそもそも前提が間違っている可能性大)。

さあそんな辛気臭く読んでくださっている方まで鬱々とさせた前置きなどなかったのようにさらりと本題に入りますが、先日久しぶりに鬼無里まで家族で出かけました。
鬼無里と言えばもちろん【いろは堂】さんです。
2014年おやき屋初めにふさわしい、県内外で有名なおやき屋さんです。(ちなみにおやき初め自体は、正月だの年明けだの考えずずるずる食っておるためわかりません。多分鈴木蛍雪堂さんかおおばさんか清野製菓さんあたりだとは思いますが)
しかし本店に訪れるのは久しぶり。
あまりにも有名過ぎてというところはありますが、灰焼き系をあまり好まない母にもべったり系がそれほど得意でない父にも好まれ、おやき自体に馴染みがない方々にも美味しいと喜ばれる製法はやはり素晴らしいと思います。また、その場でいただくとおまけに一つつけて下さったりするサービスもさすがでございます。
今回も、“あざみ”“あんこ”“野沢菜”など5個ほど注文したところ、季節のおやきである“じゃがいも”をサービスにいただきました。前は中身によって値段が少し違っていたような気がしましたが今回は一律189円。
具沢山で丸いおやきは皮が薄めでまわりはこんがりと油で焼かれておりしつこくなく食べやすいため軽くいただけます。なんだか以前より皮が軟らかくふっくらしたような気もしましたが記憶というのは改ざんされるもの。特に自分の記憶ほどあてにならないものはないので気のせいでしょう。
サービスのそば茶や青首大根の漬物炒めなぞも美味しく、さんざん食い散らかして、帰りにはお土産におやきを6個ほど求めお店を後にいたしました。



さて、これで目的は達成したのですがせっかくですから帰りは違うルートで飯綱の方から行くことになり、そちら方面で行きたいところはないかと問われましたので
「ベッカライ麦星さんへ!」
と以前から行きたいと考えていた本格パン屋さんを目指すことに!
予想外な展開に鼻息も荒くなりますが残念なことにわたくし道がわかりません。地図もないため無駄な鼻息を出しながら昔ながらの携帯でちまちまと検索するものの、そもそも今いる場所がわかっておりません。とにかく人の多そうな方に行くのだというざっくりした私の指示と父の勘によりすったもんだの挙句それっぽいエリアに到着。
「そうそうスキー場がそっちで、、そこだあッ!」
まるで犯人を見つけたかのごとくの台詞をいつ振りかわからぬくらいの大声で張り切って叫び指した先には
【ベッカライ麦星】!
その下には
【close】!

急に年老いたかのようにちっさく背を丸めた自分を乗せてそのまま長野にルートをとります。
うむ、土曜はやっておるかと思ったのですが。。
目の高さには根子岳も見える晴天の中市街に向け下っておりますとおやきののぼりが。
【とがの木茶屋】さんです。
これはもう寄りますよ。なんかもう有り余ってますし(気持ちが)。しかも電光掲示板までありますので休みということも無さそうと安心して母と店内へ。
引き戸を開けますと、異空間、いや違った。しかしながらちょっと予想外な空間でした。小さな店内にはお孫さんと思われる可愛らしい幼女の記念写真やスナップ、またさまざまな演歌歌手のサイン入りポスターやブロマイドが貼られ、雑貨にまじってかろうじてパックに入った赤飯や瓶詰のきゃらぶきなどがありましたが肝心なおやきの姿がない。咄嗟に目で会話する母娘。しかし中からお店の方がお見えになってしまったので、いえお見えになったので恐る恐るおやきの在庫を聞いてみましたら
「野沢菜とニラとあんことかぼちゃと大根と…」ちょ、ちょ、まって覚えられない!
意外にいろいろ出てきて慌てておりますと厨房から出てこられたお店の方が指差した先には立派なメニュー表が。なぜ気づかなかったのか、という疑問を抱くまでもなく理由は明らかですが、ポスターにとられていた目をメニューに向け、“大根”“あんこ”“野沢菜”“ニラ”を注文いたしました。値段の表記はなかったのですが会計したところ一つ100円で嬉しい良心的価格。
北信に多く見られるもっちり系の平たい形で小ぶりですが、具もしっかりした味つけで美味しくいただきました。自分はいただいてないのですが母があんこが旨いと申しておりましたよ。


オーラに圧倒されながらも昔ながらのおやきに満足し須坂へ到着。
しかしやはりパン熱が冷めやらぬ自分は帰りに今一番はまっている“もちっとクロワッサン”をアップルランドさんで購入し帰宅いたしました。
ちなみにこちらは、サクサクしていないクロワッサンも容認でき甘いものと餅が好きな方には胸を張ってお勧めいたします。多分期間限定なので興味がある方はお早めにお試しくださいな。
期間限定の餅といえば【湯っ蔵んど】さんの新春フェアメニューのジェラート“いちご大福”もたしか今月までです。こちらも餅、いや雪見だいふくがお好きな方はぜひ。
あと1店どうしても行きたいお店があるのですが寒さに萎えてまだ行けておりません。また行ったらご報告いたします。
それでは、大寒も過ぎ、あとは暖かくなるだけと信じて残りの冬を乗り切ります。皆様もウィルスなどにお気を付けて。



2013年07月18日

久しぶりに新パン屋さん♪

7月半ばとは思えないほど暑い日々が続いておりますが皆さまバテていらっしゃらないでしょうか。
汚い脂と糖で形成されておる自分は昼休みにちょっと車に乗るだけで尻汗がど偉いことになっております。とはいえ、田舎なので朝晩はまだ涼しく、日中は冷房のガンガン効いた仕事場でぼんやりパソコンいじるか隠れて菓子を食っているかですので、炎天下で働かれている皆さんには大変申し訳ありませんが、今のところそれほどの苦労もなくなんとか過ごしております。
むしろ、夏が暑い年は冬が寒いと申しますし寒いのが大の苦手な自分としては今から冬を思って憂いておる次第。今年は冬を越せるだろうか。。

と偉そうに申しつつ日課のようにいえ日課としてジェラートやらアイスをもりもり消化しております。湯っ蔵んどのトマトジェラートは自分には珍しくシャーベット系でリピですね。


そんなわけで口を開けばジェラートトークばかりですが今回は一旦措いておくことに。


さて、祝日の代休だった本日。
自堕落に朝寝からなんなら“百々川の夕暮れ”(※曲名。須坂市ではこのローカルミュージックが流れる時間があるのです)まで食っちゃ寝したろうと思っておったのですが、昨日友人から子育て相談の長文メールと電話があり、子供も孫も甥も姪もいとこの子もはとこの子もおらず子供の頃から子供が苦手な女として終わっておる自分を相談相手にするのが間違いだというのが大方の意見であり誰より俺がそう思うわ!と言いつつ彼女の気晴らしにでもなればとのこのこお邪魔することになりました。

小麦粉アレルギーの娘さんのために、全く料理のできない自分とそんな俺にすべて任す彼女との見事な連携による、ノープラン、ノー経験、ノーレシピ(!)、ノー秤(!!)、の能天気な米粉クッキー作りで八ツ橋(もちろん生でない方)より固いプラスチックのような作品を堂々仕上げ胸を張って辞去した私が向かったのは


【mocha bread】さん!

写真が悪いのは、眩しく携帯画面が全く見えないなかで頼りにならない勘で撮ったからです。

実は友人宅からすぐなのです。
比較的最近、1、2ヶ月ほど前?にやはりこの友人宅にお邪魔した時聞いてはおったのですが気になりつつ寄れていませんでした。

場所は下氷鉋の【さくらざか栄心堂】さん、【Linon】さんのところです。
同じ系列(?)なのかな。


店内は程よい広さで、食べやすそうな食事パンやデニッシュ、ハードパンと、ジャンルも幅広いです。
いろんなナッツがゴロゴロ入ったパンやら大好きな塩パンやら目移りしつつも、この後寄る所が結構あるので
“フィグオノア”小125円と“ノアレザン”小125円
の、私的定番をとりあえず購入いたしました。


久しぶりの「パン屋さん」はなんだか浮き立ちます。

それにしても友人の家は、ふきっ子さんもほり川さんもしゅーくりーむさんもちょっと行ったらラ・テールさんも(最近行ってないが)ある…。
今回ふきっ子さんの7月の“あんずおやき”を狙っていたところまんまとお休みでしたのでリベンジがてらまた遊びに行く機会を狙います。もう菓子は作りませんが。



2013年06月01日

世の中って優しい…

こんにちは。
自分にしては髪が伸び(麗子像くらいでしょうか)まともに縛る技術さえ危うい上、体型に相反しまして薄くて細いわたくしの毛髪らがひとつに束ねただけのゴムですらいつの間にかぬるりと落とすのを縛り直す度束ねた根元から鎌で切り落としたくなる誘惑に駆られる菌類ですが皆さま梅雨をエンジョイされてらっしゃいますか?
梅雨とはいえ言うほど雨も降りそうではなく、畑やガーデニングをされている方はご不便を強いられていることと勝手ながら推察いたします。

そんな晴れ時々曇りな本日はお休みでした。


大きな予定のないちょっとぶりな土曜休みですが、“行かなくてもいいし行きたくないけど一応行く?”という予定をこなしにしぶしぶ長野市は古里方面へでかけました。


やる気のないこともあり、やや離れているものの同じ方角の【くりのみ園】さんの直売所へ立ち寄ります。


こちらは土曜はお昼までなのでぎりぎり。
なにもないかなと期待せず伺ったところ、新玉ねぎ詰め放題100円!袋だってケチなこと言わずマチあり手持ちつきです。
しかもレタスなども半額50円!
欲どおしく詰めて購入したところ帰りにサニーレタスと小松菜をいただいてしまいました!

これは…買ったものとトントン、いやお得を考えればもらいに来たようなものなのでは。

本当にありがとうございます!
朝どり新鮮なお野菜ごちそうさまです!


すっかりご機嫌で目的地へ。

時間が半端なこともありぼんやりしてますと、友人から女の子らしい表現&絵文字満載で

「はろはろベーカリーさんに行った。昼前だったがまだ商品は結構並んでおり沢山購入した」

という旨のメールが。


そっかーはろはろさん土曜は13時までなんだもんなあ。休みも私と被るしなあ。寄ってから来れば良かったなあ。今12時45分かあ。


…行くか。


いやいやまてまて、ここからじゃギリ間に合うか微妙だし駐車場遠いしもうなんもないかもだしまた土曜休みの機会も…ないな。


結論から申しますと15分あれば行けます。


勿論ご迷惑おかけしてもいけないのでお電話させていただいたところ、商品もあるし今日は家にいる(御自宅で販売されてます)から遅れてもいいよ、と優しいお言葉をいただいたのでどっぷり甘えて参上いたしました。

長野市上野の【はろはろベーカリー】さん。

せっかくなのでくりのみ園さんの野菜をお土産にさせていただきました。幸せのお裾分けつうこって。

どきどきしながらお邪魔しますと、、、くるみものもありましたー!
くるみシュガー×2¥120、きゃらめるくるみ、ちょこくるみ各¥140 などなど購入しまして辞さんとしたところ、前日分ということできゃらめるベーグルをひとついただいてしまいました!

ちょっとしか買ってないのにかえって申し訳ないですー!
でも嬉しい!
ありがとうございました!


無事購入できましたし三才を通って戻ります。

いえ、三才駅前通るのに素通りはできませんでした。

Uターン。

小窓から見えていたのです。
その大振りで色白な肌ににこんがり焼き目のついたおやき。

と、いう訳で

【フミエ食堂】さんに立ち寄り。

この辺りにはあまりない大振りの油をひかない焼きおやき。生地は固くはなくふんわりかつしっかり。
今日は野沢菜と切り干しとのことで一つずつ。各¥110円です。まあすでに1個は食べてしまったのですが。


さて、じゃあそろそろ行っか!


【市川のおやき】さんへ!

仕方ないです。
だって振り向いたらあるのですから。

しかしこちらは土曜の昼過ぎでは売り切れの可能性大。
キャベツあたり残ってないかな、と伺うとラスト一つとのこと。
やったーとキャベツ¥120を購入するとニラもラスト一つ(他は売り切れ)とのことでサービスしてもらってしまいました!!

ええ!一つ買って一つ貰うってどんだけ図々しいのか俺!!

ごちそうさまです!!
ありがとうございます!



近来まれに見る運の良さと世の中の方々の優しさにとてもとても嬉しくなりました。

世間って温かい!

すべての人から軽蔑されているのではなかろうかとよく考える自分としては(おっと黒いものがはみだしました)、嬉しいだけでなく心が洗われた一日でした。


…この反動で明日とかすごい不運だったら嫌だな、と考えてしまうのが狭量なところですね。


あ、気づいたら下書きのままでした。
という訳で、内容は昨日土曜のことでございます。


2013年05月23日

はろはろベーカリーさんOPEN!!

うわぁい!!!!!

と、類を見ない浮かれた書き出しの本日のブログ。
もちろん訳はタイトルどおりでございます。


この日をどんなに待っていたことか…!!
以前よりぐっと近くなり行きやすいとはいえ住宅街でわかりにくいとのこと。自分の能力は把握しておりますので数日前には下見にもまいりました。そして案の定迷い、住宅街ですから通報されても仕方がないくらいの不審な動きをすること数十分。なんとかお店を発見。未練がましく「もうすぐopen」の看板を見つつ帰りも迷い、一抹の不安を抱きながら今日を迎えました。


もともと、はろはろベーカリーさんは七ニ会でやっていらっしゃった小さいパン屋さん。
そちらにたどり着くのもさることながら、週のうち平日ど真ん中の数日のみの営業だったり一年のうちまるごと数ヶ月お休みだったりとたいへんハードルの高いお店でした。
作ってらっしゃるのは、すごくバラエティに富んだ各種ベーグルが中心。パン好きですが、ベーグル経験値の低い自分にもとてもとても食べやすく、トーストもサンドもなんにもせずばくばくいけるのです。
…こんなの初めて…ッ!
とばかりに感動しハマったのは良いのですが勿論しょっちゅういけるはずもなく。それでも冬の長い2カ月のお休みを待ち、3月にいざ行かんとしていたところ長野市上野への移転オープンのニュースが!…しかしそれにともないまた2カ月待つことに…!
というわけで本当に待ち望んでいたのでした。



早々に行ったこともありたくさん並んでます〜!幸


目移りしつつ、くるみシュガーのパン120円、それからベーグルで、くるみ120円×2、きゃらめるくるみ140円、くるみレーズン140円を購入。

しかもオープン記念でかわいらしいクッキーいただきました。
嬉しいな。お礼を言いたいのはこちらの方ですのに!

興奮してお話をしていたらマイバック出すの忘れました…すみません。。

はろはろさんのパンはとても食べやすいのですが、材料も厳選していて、食パンは天然酵母だったり、油脂や卵や牛乳使ってなかったりととてもこだわりのあるパン屋さんでもあるのです。

以前より近くなったし開店日も増えたようなので嬉しいけどやはり自分とお店の休みもろかぶり…。。うう。

しかもこの文章打ちながらすでに2個食べてしまった…。やばいもう行きたい…



2012年12月08日

飯山へ買い物ドライブ

周囲の山々に暗雲垂れこめる中なぜかここはぽかりと青空がでて晴れた本日午前。天気予報ではこれからしばらく雪のようですし、休日でしかも晴れのこのチャンスを逃してなるものかとばかりに出掛けてまいりました。


暗雲垂れこめる飯山へ!


晴れの無駄遣いをしているような気もしないでもないですが、今日は元々多少の吹雪でも出掛ける予定でしたので勇気をだして向かいます。

本日の目的は、

【肉球マシュマロ】!


すっかり自分のギフトの定番となったこちらのマシュマロ。肉球マシュマロ以外にも、普通の角切りのものも味のバリエーションが豊富で注文を始めると目移りして止まりません。
基本的にはネットショップで店舗販売はないのですが、飯山の道の駅などでも購入できます。
でも今回は量も嵩むこともあり、すごーく我が儘を申しまして、お店というか会社?工房へ直にお邪魔させていただくことに。
毎度毎度すみません。。

そんな訳で、今回かなり色々買わせていただいた中で一押しがこちら。

ラテ専用肉球マシュマロ!
熱いミルク、豆乳でもいいようですが、浮かべて溶かしてラテとして楽しめるのです。抹茶、チョコなど3種類入りです。
見た目、触感、味と、3回楽しめるのです〜。
ま、プレゼント用なんで味はわからないのですが、ね。


本当はこのままちょっくらきのこの様子を見に行く予定でしたが、ここで雨が降りだしましたので瞬時に撤退を決め引き返しました。


では、飯山に行ったら必ずといって良い程寄るパン屋【とぅりまかし】さんに寄りましょう。

最近すっかりハマっている“クッキー”130円、来る度買ってる“ピーナッツのパン”150円、それから“黒糖ロック?”ラスクですかね100円、そして“ぼたんこしょうのウィンナーパン”350円を購入。
さらに、喉も口もからっからなのに店が見当たらず困っておったため図々しくも水を一杯所望…
すみませんすみませんすみませんごめんなさいー!
どこの旅人だよという自分の要求にも嫌な顔せずお水をくださりありがとうございました。
そしてくださったときのマグがとても可愛く口当たりがよくびっくりしました笑
その上オマケまでいただいて、恐縮しつつも大喜びで辞去いたしました。


クッキーをつまみつつ、せっかくですからオランチェに立ち寄ります。

目当ては、きのこ。それからおやき!

きのこは言うまでもなくたくさんありますので、しめじとえのきを購入。
そしておやきもたくさんありました。



【旭製パン】さん【ジンギスカン】さんのおやきは各100円、【あちゃま】さんは120円でした。吾妻屋さんやもへじやさんは地元で買えるので今回は見送ります。
抜かりなくサービスのきのこの味噌汁をいただき(しかし何故こんな旨いんだ?えのき氷パワーか?)外で販売してらした【かわら家】さんのエリンギ寿司も買ってしまいました。


中野も雨が降り始め冷えてきました、が、須坂に入ると青空。


んー…場所の問題なのか時間の問題なのか。
時間ならきのこ見たかったな…。


ま、今日のところはとぅりまかしさんのパンの紙袋を口に当てスーハーしながら帰りますか。



2012年11月29日

思い立ってのプチおやきツアー 後編

不自然に言葉数が増えそして無言へ。事態はやや急を要している様子。家族一同手に汗にぎりつつ、
【道の駅さかきた】さんへ到着。

こちらのおやきは食事処【もえぎ亭】さんで作っておられるのかな?売店には地場野菜に並びおやきがあります。
灰ではありませんが、焼きおやき。タカハシさんのもの同様さらさらの色白な生地です。生坂などに比べれば小振りとはいえ蒸かし系より一回り大きめ。
野菜ミックス、野沢菜、茄子などが160円で小豆が200円。
今日はありませんでしたが茄子には味噌味の他に塩味もあるとのこと。


さて、トイレも済まし(ビロウな話で恐縮です)落ち着くと、天気の良さもありほのぼのとしてとてもよい風景。特に山に住む親にとってみると平らというのは憧れの様子。しかも家、ずっと雪だしな。。


ほのぼの気分でこちらもおなじみ(などと偉そうですが)
【信州月路】さんへ。

今回のツアーでは一番‘灰焼き’らしいおやきです。

本当は隠し味が効いたあんこや珍しい生和わさびが欲しかったのですが売り切れでナスと野菜ミックスのみでした。
ナスは通常のものの他、生地に工夫がされて柔らか目になっているというものもあり、こちら焼き印がハートでございました。バレンタインや愛の告白などにもご利用いただけますね。補足しないと告白なんだか差し入れなんだか伝わらないかもしれませんが。
【月路】さんは、皮もさることながら、夏の夕顔など工夫を凝らした季節ものの具も楽しみなので、次回は事前に入念なリサーチと予約をせねばと改めて褌を固く締める思いでございましたが実際のところ、褌どころか緩いはずのジーンズさえぱつんぱつんなこの頃、どの程度締まっておるのか怪しいものです。
そんな身も心も弛みきったわたくし、ちゃっかり【月路】さんから大根をいただいてしまいました!夏には夕顔もいただいておるような…いつもすいません笑 ありがとうございました。



そんな思いがけない幸運もありつつ前哨戦ともいうべきプチおやき巡りは終了。
聖湖で糸を垂らす方々とその背後につけている猫、の風景に目を細め、姨捨の美しい棚田と眼下に拡がる街の景色に感嘆しつつ、帰路に就きました。


外は寒かったと言うものの、ずっと天気に恵まれご機嫌ドライブでございました。
晩秋を堪能した我が家族が見上げる先には、一日、いえここ数日ずっとと思われる、重い雲に覆われた真っ白いこれから帰る場所…。

冬が待っておる様子でございます。。。
家族一同肩を落としました。




2012年11月29日

思い立ってのプチおやきツアー前編

さて、日にちは前後してしまうのですが、おやきわだ様とご一緒させていただくちょっと前もちゃっかり家族でおやきを巡っておりました。

もちろんルート19!!

ですが、突然前日に思い立っての行動でしたし、実は家族がちょっとばかり養生しておりまして、今回はほんの入口まで。
明日香荘が11月23日にはオープンと存じておりましたのでそれは楽しみにするとして、信州新町〜筑北らへんの今まで未訪のところを中心に巡ることにしました。
やはり‘焼き’がメインですが場所も灰焼き本場(?)手前ということでサイズも小振り、お値段もその分お手ごろ、ルートも短めというプチツアーでございます。


そんなわけでルート19に乗り早速立ち寄りましたのはスーパーマーケットのAコープ【しんまち農協】さん。

目的は…

【丸和荘】さんのおやき!!

【丸和荘】さんは左右高原のお蕎麦屋さんで、こちらや新町病院におやきを卸していらっしゃいます。
皮は噛みごたえがありますが、硬質ではなく弾力がある固さで表明は油で焼かれています。
大根、野沢菜、野菜ミックス、小豆、かぼちゃ、なすなどいろいろ各129円。
ちょうど来たばかりで出来たてあつあつ!早速車でいただきました。


さて、続きましては同じくルート19沿いの【タカハシ】さん。
幟も看板もなかったので迷いつつ最後は徒歩で無事発見。
オーブンで焼いたおやきでお肌がとても美しい。色白できめ細かくさらさらの手触りに憧れてしまいます。

今日は野沢菜と紫芋。でも冷凍でならその他にもいろいろあるようでした。各150円。
とりあえず今食べられる2種類を購入しまたまた車で食べつつ先へ向かいました。


次は、もう何回目かな?おなじみ【佐藤の灰焼きおやき】さん。
土日営業といいながら土曜日はお休みなことも多いのでやっていてひと安心。
玉ねぎと野沢菜とナス各150円を購入しました。

生坂方面と比べれば小振りですが皮のしっかりした灰焼きおやきをまたまたいただきながら、今回はここで19号をはずれ、県道55号に入ります。


55号は明日香荘側にもつながりますが逆の筑北方面に進み、差切峡を覗きつつ紅葉の山道を走ります。ここで父からトイレに行きたい旨の告白を受け紅葉に一瞥もくれず家族一同焦りつつ先を急ぎます。


後編へ。



2012年11月26日

久しぶりに…師匠のお供を!3

素敵なパン屋さんの三連発に気持ちは上がり気温は下がるそぼ降る雨の中、次なるエリアは安曇野。
そして次なるジャンルは…

アイス!

寒いとか言ってもそれはそれでございます。


向かいましたのは、こちらも先日おやきわだ様のブログに登場したばかりの
【宮沢牧場】さん。


しかし…


 休 業 日


いえ、オフシーズンの月曜の雨の日。当然あり得ます。むしろ次回リベンジいたしますとも。


という訳でそのまま

【かぼちゃやま農場】さんへ。


こちらは農産物直売、そしていちご狩りがメインのお店です。

今回の目的は…


いちごの果肉入りソフト〜!300円なり。

いちごゴロッゴロです。
この季節にいちごをこんなにいただけるとは。いちごは酸味があってしゃきっと爽やか。甘いのもきっと美味しいですがこれはこれでするするさっぱりいただけてしまいます。
ベースのバニラというよりミルクアイスがすごくさっぱりで、いちごに牛乳かけて潰しながら食べる感じ。ごくごくいきます。
いちごシェイクもすっごい美味しそうなので再訪を誓いました。



さあて体も冷えたら次はおやきだ!

と、いうわけで

【おやき家】さんに。

かぼちゃやま農場さんにも卸していらっしゃいましたが、やはりここは本店だろう!とお邪魔しました。
珍しい小振りな灰焼きは1つ180円。
種類も豊富で、パッケージも洒落ており、洗練された灰焼きおやきです!

オープンしたばかりの綺麗な店内でご店主のお話を伺えました。おやきわだ様のお力故ですが。

…なんと、オープンにはそんな秘話が!

詳しくはおやきわだ様のブログをご期待ください笑



さあ外も暗くなってまいりました。
最後に向かいましたのは勿論!



祝!オープン!【明日香荘】さんですーっ!!


言うまでもないですね。
本当復活ありがたいです。



さあ本日もおやき籠は山盛り。

その分以上におやきわだ様にはお世話になりっぱなしでございます。いつもいつもご迷惑をかけて申し訳ありません。

本当に感謝しております!
いろいろ教えていただき、あちこち連れて行っていただき、沢山ご馳走になりまして、、

ありがとうございました!!!
ご馳走さまでしたー!!


また、これに懲りずよろしくお願いいたします。




2012年11月26日

久しぶりに…師匠のお供を!2

さて、早速高速に乗って、連れて行っていただいたのは

長野市民憧れの地松本!

すみません、さも全体の意見のように申しましたが自分そもそも長野市民ですらありませんでした。田舎者の戯言だと流していただければ幸いです。

さて、そんな戯言も飛び出す松本縄手通りに連れて行っていただき、蛙を拝見したり街中を見物しつつ(*改めて言いますが自分が長野県民です。多分)着きました。


本日一軒目は…

【パンセ小松】さん!

そう、あのキングオブ牛乳パンの小松パンさんです。

行きたくて行きたくて仕方がありませんでした…!
店内には総菜パンや菓子パンなど種類も豊富。どれもボリューミィなものが多いです。
その中でも燦然と輝く牛乳パン!

クリームすげー!パンしっとりきめ細かいー!


さて牛乳パンの確かな重みを右手にそのまま歩いて向かいましたのは

【MARUNAKA】さん。

昔ながらのお店と思いきや店内はお洒落で可愛い女性らしい雰囲気。パンもなんだかとても可愛らしい(小さいわけではなく)。
こちらにもありました、牛乳パン。
しかもプレーンの他にさつまいもクリームも!
持ってみるとパンがものっすごいふわっふわ。小松パンさんの牛乳パンが頼れるどっしりさならばこちらはときめくふわふわさ。
店員の方がとても素敵でうっとりしてしまいましたが、パンの印象にぴったりでした。
しかもうっとりしてる間におやきわだ様にご馳走になってしまいました…!どれだけお世話になってしまうのか!申し訳ありません、、
ありがとうございました。



戦利品を携えて松本徒歩散策終了です。

ちなみに、この間冷たい小雨にノー傘。
雨の日は短距離ならば我慢して長距離ならば出歩かない派(野党か)なため全く気が利かずおやきわだ様を巻き込んでしまいました。おやき籠はあっても折り畳み傘はもってない、女性の風上、いや下水道にも置けない野郎ですみません。


そんな訳で、相変わらずほくほく気分の体ガタガタで次に向かいましたのは


最近おやきわだ様のブログにも登場していらっしゃいました【アガタベーカリー】さん!

お洒落な店内は格好良いパンだらけ。
目移りしまくりましたが、くるみの食いたさのあまりくるみ食パンを思わず購入…笑
さらにおやきわだ様からちゃっかりクロワッサンを半分お分けいただくことに。
エッジのきいた格好いいクロワッサンはサクサクではなくバリバリで、固いわけではないのですが繊細さもありつつ力強くて香ばしい。勿論旨いです!


さあそれでは幸せな松本パン屋巡りはこのあたりで、次なる目的地に移動します。
って自分どこ行くのかわかってないのですが。


続きます。



2012年11月26日

久しぶりに…師匠のお供を!

お久しぶりでございます。

まーいろいろある日々でございます。毎年なぜか11月は受難の月ではあるのですが、今回はまた一層。自分のことではないのにぶっ倒れて担架や車椅子で運ばれるのは大袈裟で恥ずかしいからとキャスター付きの椅子で搬送されている場合ではありません。うん、光景だけはなんだか無邪気。
体格の良い男性もいたのですが背負うとかお姫様だっこ、といった選択肢はないのですかそうですか。まあ汚い脂汗を肉汁のごとく流してましたしね。
ちなみに弱いのは体ではなく気持ちでして、ここんとこのストレスからか食欲とエンゲル係数は急角度に右肩上がり、もとより、体重計という絶叫マシンには全く乗っておりませんでしたが雪山を転がる雪玉のような勢いの(おぉ季節感)体型の変貌、というか腹回りに愕然とする日々。そしてそれがまたストレスにという最悪スパイラル真っ最中の本日、朝から健康診断でございます。

さて、結果はどうあれ(ええ増えましたよ。わかっていたとも。それより心配なのは血です)なんとか倒れず血も採れました。


さて、休日出勤でそんな頑張った自分には(別に頑張ってない)ごほうびが!


なんと、午後からまたまた、あの大人気ナガブロガーのおやきわだ師匠の信州旅にご相伴させていただくのです!


とは言うものの今回は友人の結婚式やら倒れたりやら諸々あって手土産を準備する間もなく、その上健康診断が押して、お待たせするわなんもないわという最悪の登場をしてしまいました…しかもおやきわだ様からは神奈川土産をちゃっかりいただくという。。

た、大変申し訳ありませんでした!
そしてごちそうさまでございます!

ありあけ黒船ハーバーやピーとら焼き(可愛い!)、たこせん(瞬殺してしまいました。以前いただいた際親に瞬殺されたので)などの神奈川土産の他、麻績のおやき、わくのこねつけかぼちゃは全く存じませんでしたし、噂の牛乳寒天は身近なのに未食でしたので楽しみです!


早速、持参した‘おやき&パン用籠バッグ’にいただいたものを入れ、極寒の小雨の中、気分はほくほく体はガタガタ(いろんな意味で)、出発でございます。
私乗ってるだけですけども。


続きます。



2012年11月02日

親土産。行きたかったあのお店の…

一気に寒くなったせいできのこがピタリと姿を消したとの話を聞き焦っておるのに、ここにきての2週連続休日出勤。
森に行けずとも、この季節あちこちで収穫祭などのイベントがありそちらにも行きたいのに、何故このタイミングで収穫も生産も関係ないうちの職場までもが催しをするのか…ッ。

…まあ昔からですし、来年雇ってもらえるかもわからない薄給の非正規ですがなんだかんだ言いつつ、この仕事が好きなので仕方ありません。惚れた弱みでございます。

とは言え役にはたちませんので小雨の中でたいしてこない客相手に駐車場係の棒を振り回していた自分を横目に両親は本日道の駅なぞを巡ってきたようです。
そして、自分がブーブーと文句を垂れる気勢を制するように土産をくれました。やった。


どうも長野市西地区に行ったようで、小川の庄さんの【縄文おやき】をもらいました。
メジャー所ですが意外と久しぶり。食べやすい焼きおやきです。

さて、それだけではありません。実はもうひとつ。

これが嬉しくて駆け足でブログを書いております。


それは…

「はろはろベーカリー」さんのパン!!

もう、ず〜っと行きたかったんですがなかなか営業日に行けず。。
ベーグル中心のお店で、バリエーションが豊富な様子。親が昼過ぎに行ったときにはほぼなかったようですが、【ごまくるみ】【くるみチョコ】【シナモンミルク】のベーグルと【くるみシュガー】のパンを買ってきてくれました!
くるみもの多数!!

おやきはともかく、こちらに行きたがっていたことを覚えてくれていると思わなかったので望外の喜びでした。しつこくしつこく連呼していて良かったです。

今週も山に行けずこのまま冬が来そうな雰囲気むんむんでしょぼくれておりましたが、少しテンションあがりました。

うーん、しかし直に訪れたいなあ。。



2012年10月15日

新しいおやき屋さん!

ご無沙汰しております。
自らのブログはもとより皆さまのブログをろくに拝見もできない日々で、たいへん失礼しております。

この時期仕事が忙しいこともありますが、なにより菌類、いえ一幼菌といたしましては今張り切らずにいつ張り切るのだという思いでおる次第で。

しかしながらほぼ職場か布団か森におる毎日ではありつつも合間には、

味覚小屋ロンさんでれんこんおやきをいただいたり
寿司はうすさんで一人お得ランチをいただいたり
サンジェルマンさんの塩パンが値上がりしたのを嘆いたり
てるてる坊さんの新作、柿タルトに出会えなかったり
10年近くぶりにゲームセンターのクレーンゲームに投資しまくり未だ取れなかったり(思えば若い頃から取れたためしがなかった)
カボチャを拾ったり
西友の可愛らしい店員さんのキスマークだらけの首もとを好好爺の目で眺めたりしていました。
若いって素敵。

そんなほのぼのしたことばかりでもなく、立ち直れないくらい悲しいことがあったり心配事が次々でてきたりとめまぐるしい日々を送っていたのですが、なにしろ筆がいえ携帯操作が遅く稚拙なものでブログ更新はなりませんでした。


さてそんな中久しぶりに駅前なぞに参りましたら、この季節街はお洒落な女性でいっぱいですね。
休日は寝間着から作業着、作業着から寝間着の二交代制の自分としては数分立ち尽くした挙げ句東急地下にしか用がないし居場所もないなと気付きました。
おりしも信州味めぐり、というようなニュアンスの(名称うろ覚え)フェアを開催中。アガタベーカリーさんやパイの敷島屋さんやらの出店がありとたんに水を得ておりますと、見覚えのないおやき屋さんが。

おやきののぼりと同時に売り子のお姉さんの可愛らしさに目を引かれたのは
【たな花】さん。

おやきは直径5センチもない位のかなりこぶりな一口サイズで、切り干し大根やナスなどの王道から焼き鳥、ソーセージチーズにカレー、いちごやりんごなどなどものすごい種類が豊富です。一口、いや一つあたりは80円ですが販売は4つからとのこと。
今までもインターネット上では販売されていたそうですが、この度実店舗を11月にオープンするにあたっての先行販売のようでした。
気になる場所は、長野運動公園の側とのことで、残念ながら今回諸事情により購入できませんでしたが割と行きやすくて嬉しい。来月のオープンが待たれます。
そんな嬉しい出来ごと故の久しぶりのブログです。というか備忘録。

さて11月といえば、湯っ蔵んどさんの湯上がりジェラート(寒いのがくそ苦手で今年こそ冬越せねえんじゃねえかと毎年思うので、いくらなんでも秋風が吹いたらアイスやジェラートの支配からの卒業をしようと企てていたものの、あれですね、風呂屋というのは治外法権ですよね)に新味がでます(多分)。
秋にはカボチャなどもでていましたがもう一捻り欲しいと思っていたところ、来月半ば頃には、りんごミルク、ナガノパープル、そしてワイン!がでる、かもとのこと。
ワインはもしや楠ワイナリーさんの…??楽しみです。アルコールはとばすので運転も安心だそうです。


そんな浮き立つ話の一方、11月は、少し不安なこと、かなり心配なことに加え職場のイベントに知人の結婚式などもあり、心身ともに慌ただしいことになりそうです。
まあ基本的には森におりますが。
しかし夏が暑い年は冬も寒くなります。冬将軍の気配を感じたら早々に尻尾を股の間に入れ耳を伏せて森から炬燵に逃げて皆さまのブログを読み溜めするのを楽しみに乗りきろうと思います。


それでは今しばし。



2012年08月30日

……え…っ??



…ど、ど、どういうこと?




などとものすごい動揺してしまいましたが、冷静に考えたら
「クロワッサン生地をバターロール生地に入れて焼いている」
ってことですね。二種類の食感(質感?)やバター感なんかも面白そうです。
しかしとても貧困な発想をした自分を弁護するわけではないですが「生地」って単語の有無重要ですよ。
これでは自分でなくとも具がクロワッサンだと思っても仕方ないではないですか全く。




……
……………


マジか!!!

マジ具なのか!!



すみません看板に偽りありませんでした。




2012年08月29日

夕暮れ時ですがおやき買いに行こ。

今日は嬉しいお休みでした♪
ってお盆休みの代わりですがねー


……足りねえよ!!


まあそんなことを言えない非正規雇用者といたしましてはこの休みを十二分に満喫いたしましょう。
てな訳で暑さにぎとぎとになりながら後半意地になりつつ寝まくったりだらだらごろごろし、普段見られなくて悔しい3時はらららを見ましたら

うむ!やるべきことはやった。


では出かけましょう。


努力の方向がだいぶ間違っているような気もしますが幸い外も風が出てきて過ごしやすくなりました。
勿論予定なしの予算もろくになし、そもそも格好的にぎりアウト。←出直せ

そんなわたくしが行きましたのは、若穂の

【味覚小屋ロン】さん

【食堂ロン】さんという説もありますが胸キュンなネーミングの方を優先いたしました。
買いに行ったのは言うまでもなくおやき。


残念ながら時期がはやくてまだ始まってなかったのですが、9月半ばあたりからは「れんこんおやき」があります。
もちろんこの地域特産の綿内れんこん!
ねばりが強くて大好きなのです。
また秋を楽しみに今日のところは、玉ねぎ、ナス、根菜ミックス各105円購入。根菜ミックスにはヤーコンも入っているようです。
もっちりぺったり系で柔らかい生地のおやきはどれもとても平べったいです。
そして、紙袋またはパックに入れてくださいますが、基本NOT個別包装。生まれたままの姿で紙袋にインしていますのでぼんやり袋に手をつっこみそのもち肌に触れ軽くびびります。


せっかくなのでもう1店。ということで、対称的なおやきの

【フミエ食堂】さんへ

以前おやきわだ様のブログで知ったこちらはこの辺りでは珍しい焼きおやき。切干大根と野沢菜の二種類。お値段も110円で良心的です。

さて、こちらは三才駅のすぐそばなのですが、三才駅の中にはもう1店おやき屋さんがあります。

【市川おやき】さん

なかなか開いている時に行けず買えたことがなかったのですが今日は開いている様子。
キャベツ、野沢菜各120円を購入。残り僅かだったようです。良かった良かった。


それにしても暑い。
尻汗がひどくて立ち上がるのが怖いです。

これはもう帰りは最近はまっているザ・ビッグの57円アイスのチョコミントウエハースサンドをいただくしかありませんね。



2012年08月25日

おやき巡り@19号その3

時間もまだ早いものの折り返し筑北村ルートで北上いたします。
初めての道にはらはらしつつ、筑北村といえばの

【信州月路】さんに無事着きました。

こちらも先日おやきわだ様に連れて行っていただいたお店で、種類が豊富な新しい灰焼きのお店。おやきの生地にごはんが入った「こねつけ」もあります。
夕顔、柚子入り、わさび、ミックス、ナス、こねつけあんこ、こねつけナスなどなど…。それから新作で皮に重曹を入れずに柔らか目に仕上げたというものもありました。各250円。種類豊富が嬉しいですし季節ごとのものもありそうですね。

そのままぐるぐる山道を走り聖湖で若かりし頃を思いだしつつ気付けば街。千曲市に入りました。


ちょっとした約束があり集合の原信へ。しかしここも無駄にはしませんよ(無駄とかいうな)。
原信では地元のおやき屋さん何店かの商品が買えるのですが、そのなかでも

【たけうちおやき店】さんのものが欲しくて寄りました。

こちらこねつけ専門店だそう。店舗は午前のみ営業と聞いたので原信で購入。ひとつ120円で、味噌、かぼちゃ、あんこ、ニラ、野沢菜などなどありました。

無事ゲットできましたので帰りますか!


じゃねえや。違った。(いちいち失礼)


敷地内のマックでシェイクを飲みつつ小一時間。結婚だ子育てだのネタがない自分はおやきトークに終始しますよ。仕方がない。このタイミングだし。


さあてこんどこそ帰路につきます!

と言った舌の根も乾かぬうちにvalorに寄ります!

パンもお得ですが野菜も惣菜も安い!

ほくほくと日常に戻り、本日の独りおやき巡り終了。微妙な思い出が多い屋代エリアから脱兎の如く退散いたしました。


久しぶりの19号おやき巡りは、なくなってしまったお店もあるもののなかなか充実したものとなりました。
茶パン様にもお会いでき、また灰焼きおやきを召し上がっていただきとても嬉しい日になりました。

そうそう、茶パン様が満を持してとうとうブログ開設とのこと。
かなりあちこち行かれてますし、美味しいもの情報楽しみにしています♪そして素敵なご家族ネタも!


しかしそれにしても今月は散財しすぎです…まともな職にもついてないのに…残高が全く無いかわりにそれで購入したかのような脂肪…。

夏だからってちょっとばかりアバンチュールを満喫しすぎました。次の季節は山に隠ろうと思います(登りませんが)。

では、炎天下ドライブによる汚い汗でぎとぎとの自分をモンラックさんで労いますか(労う要素がどこに?)。

お疲れ様でした。

どうでも良いですが私の頭の中で一体何通やりとりすれば気がすむんでしょうこの山羊たちは。いい加減訪ねろ。もしくは電話してくれ…。



続きを読む


2012年08月25日

おやき巡り@19号その2

さて、やぎさんゆうびんを口ずさみながら次なるお店は、灰焼きの有名店

【かついえおやき店】さんです。

と、ここで茶パン様ご家族に遭遇!
嬉しい、ほんとに来てくださってたのですね♪すでに召し上がりお気に召していただけた様子。嬉しいなあ。それにしても美人だなあ。

うっとり茶パン様に見惚れつつも、ナス、ミックス各260円購入。焼きたては皮がぱりっとしつつも柔らかくてやはり温め直すよりずっと美味しいので、召し上がっていただいてよかった♪
すごい美人で可愛い茶パン様、可愛い息子さん、素敵な旦那様(なんかおごってください)の幸せオーラ溢れるご家族を羨みつつ独り者は先へ急ぎます。
すげえなあ、美人だなあ。


美人について考えているとあっという間に

【赤羽おやき店】さんに着きました。

こちらは灰焼きではありませんが、ボリュームも佇まいも素敵な焼きおやき。ナスはナス&しめじ、ミックスはナス&玉ねぎ、おからはおから&野沢菜だそうです。各250円。

遠くからきたと言うと、三水から取り寄せたというりんごを3つもくださいました!!冷えたりんごも嬉しいですが優しさに感動♪


にこにこ、いやニヤニヤしながら、続いて

【ファーマーズガーデンあかしな】さんに行きます。

こちらは野菜の産直販売をしているJA系のお店。かな?野菜がたくさん並んでいますが、こちらでいくつかのお店のおやきが買えるというひなたろう様のブログを拝見して、これは行くしかないと参上しました。
(ひなたろう様、参考にさせていただきました。ありがとうございます!)
勝家さんのものも買えるようですがこちらに届くのはお昼近くになるそう。
今回は【矢花】さんの(個人名で出されています)ナス280円のおやきを2つ購入。

以前もこちらで矢花さんのおやきを買ったことがあったのですが、実は矢花さん、先日おやきわだ様に連れて行っていただいた
【山びこおやき】さんのことだそう!

ぜひもう一度いただきたかったのでこれは嬉しいです。

ここから安曇野・松本方面へ行けばジェラートやパンの天国ですが、本日はあえてここで折り返しますよ。続きます。