おやきわだ師匠と雪の善光寺下めぐり
みなさんこんにちは。好きな漫画はめしばな刑事タチバナ、好きなドラマは孤独のグルメの菌類です。
のっけからこの上なく不要、なんなら不快な個人情報をぶっこんでみました。いえ、いつも無駄に前置きが長くなるのでどうせいらない情報ならばせめて簡潔にと思いましたが考えてみましたら入れなきゃいいという話ですか。いっけねえ、そっかぁ失敗☆失敗☆てへなどと古来ゆかしき昭和漫画の作法にのっとって片眼を閉じ舌を出しつつ軽く拳で頭を叩いてみたりして皆様の気分を逆撫でしたところで、目的も反省も達することはできないことを自覚しました。今更でしたね。
さて、大方の予報通り冬将軍が大鎌をふるったここ数日。大雪はもちろんですがその前の極寒の数日では本来一番日当たりが良いはずの部屋(洗濯物を干す位に)で日中置いておいた湯呑の中身は凍り(朝起きたらではなく帰宅したらで愕然としました)薬缶の蓋は凍って取れず靴は玄関に接着されて箸立てから箸を取れば他の箸やヘラと合体しており、おいおいあんたはいつからトングになったんだい成り上がったもんだねえと誰に対してなのだか分らぬ嫌味を声に出してしまう位に心は折れておりました。さらにそこへきての大雪。冬将軍はわたくしの息の根を止めようとしているのですか。被害妄想ですか。自意識過剰ですか。そうでしょう、彼にとってわたくしなぞ路傍の石どころか数多降る雪片の一つほどにも足りず歯牙にもかけていない。私が思ってばっかりのとんだ片想い。まったくもって憎いあんちくしょうです。
そんな冬将軍の傷跡も生々しい大雪の翌日9日。
ひさしぶりに、師匠と仰ぐ大人気ナガブロガーであるおやきわだ様とご一緒する機会をいただきました。
関東の方では記録的な大雪ということで危ぶんでおったのですが、1時間ほどのずれで無事信州入りを果たされたおやきわだ様。その一方、なんだかんだと予定が狂い召集が入ったりした自分。やっぱ駄目かも、いやちょっといけるかも、でも無理かも、行けても時間わかんないかも、行けるけど遅刻するかもと散々振り回した挙句、予定を変えていただいたにもかかわらず15分以上遅れて自分登場。最悪の野郎でございますね。大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
さらに、心の広いおやきわだ様から、地元名物でらっしゃる“茹で落花生”をいただきました。大好物です!そしてザ・ビッグ内のパン屋さんの“レーズン牛乳パン”も!嬉しすぎる…。ありがとうございます!
ちなみに落花生は私より大好物である父の元へゆき牛乳パンは私が瞬殺したため画像がないことをお詫び申し上げます。
牛乳パンは、たっぷり入ったホイップクリームのような食べやすいクリームにしっとりパン生地、そこに大粒レーズンの食感がいいアクセントになりケーキを前にした時のような厳かな気持ちでいただきました。ごちそうさまでした。
さて、今回は私の到着時刻の遅延、そしておやきわだ様もその後の待ち合わせもあるとのことで1、2時間のみですが、もちろん一分一秒たりとて無駄に致しません。昼頃までの青空にいつの間にか暗雲が垂れ込め気づけば雪が舞い始めましたが気にせず出発。
今回は善光寺下を駆け足で巡ります。
善光寺周辺は地元民とはいえ車で行きにくかったり観光地のイメージがあって、信心のない罰当たり者の自分は意外と行っておらず素敵なお店の開店情報をよく耳にはするもののとんと存じ上げないエリアでもあり、さすがおやきわだ様のセレクトです。
うわあホワイトクリスマスだね☆という都会の方のイメージに相応しい大粒の湿度の高い雪がズンズンドコドコジャンジャンバラバラと降っておりますが、日時状況場所共に不要な要素でございます。軽い向かい風の中体の全面を真っ白にして舌打ちをしつつメガネのワイパーの必要性を真剣に考えつつ体を芯まで冷やして到着した1件目は
【Caffe Terra】さんです。
もちろんお目当てはこちら。

イタリアンジェラートでございます。本場仕込みのイタリアンジェラートは以前からいただいてみたかったので大興奮。寒さとか言ってる場合ではございません。
今回は木いちご・生チョコレート・抹茶・牛乳の4種類でしたので、それぞれ分担しダブルでいただきます。自分は“抹茶”“牛乳”。

本来3テイスト用のLサイズカップにがっつりいれて500円。さすがにちょっと贅沢です。そして寒さとか言ってる場合じゃないと言いながら本来中はカフェスペースでテイクアウトメニューとは違うにもかかわらず中のベンチでいただけることに。良かった。。。
こちら、イタリアンジェラートってこういうことか!と驚くほどの食感。のびがよく、ねばるというのでしょうか、ねっとりしていて舌触りがすごくいい。全然違いますね。もちろん味も美味しく、ねっとりの割には重くないのです。これは食べやすくそれでいて食べごたえもある!と瞬時に食べ終え、なんならおかわりしたい気持ちをこらえ素敵なご夫婦にお礼を言いつつ次の店へ。
わずかな距離ですがまたもや真っ白になりながらついたのは
【九九や旬粋】さん。
店内は若い女子たちで溢れております。こちらはお土産なども売っていらっしゃいますがクレープをいただけるお店。生地に蕎麦粉を使用したクレープはちょっと上品な雰囲気。店内にあるメニューは豊富で、滅多にクレープをいただく機会のない優柔不断な自分、目移りしてしまい焦点が定まりません。
本当はクリームがっつりをいただきたかったのですが寒さに負け、温かいクレープの“クリームチーズ&ラムレーズン”を。

ええ、おかげさまでビジュアルが大変地味でございます。大変美味しそうな感じが伝わる写真はおやきわだ様のブログでご覧いただきたいと思います。お値段は中身によっていろいろですがこちらは500円でした。
しかし、蕎麦粉入りのパリッとしっかりした生地とクリームチーズの塩気、そしてすごいラムの利いたレーズンは甘味なぞという甘えを許さない本気のラムっぷりでまさに大人の味。甘く冷たいものの次に食べるものとしてちょうど良く、しっかりラムの利いたレーズンで体が温まりました。
そこから善光寺に背を向け早々に下って寄りましたのは
【すや亀】さん。
もちろんいうまでもなく“みそソフトクリーム”300円をいただきます。

みそソフトはあちこちで耳にしますが一番有名な気がするこちらのソフトクリームはキャラメルのようで、味噌の味はするけれどそれほど前面ではなく食べやすい。後口もくどくないので夏場にもおすすめですね、というかソフトクリームは雪の中よりは大概夏の方がおすすめです。
さあここで一旦駐車場に戻り、と見せかけて一本裏路地に入ったところが今回のラスト、かつ一番の目的です。
【しふぉん&ケーキ 菓恋】さんですー!!!!
有名ナガブロガーの皆様がたくさんご紹介されているあの菓恋さん!!
憧れでしたー!!
しかし、休みが自分と被る上、もともとケーキという特別なものを自分のために買うことがほぼ無いわたくしは遠い世界のようにただぼんやり羨ましがっておりました。
まさかこんな僥倖が。いえ、善光寺に向かった時点でいやらしいことに期待していたりなんかしておったのですが。
皆様のブログで拝見したとおりの、昔ながらの建物は一見素通りしてしまいそうですが、よく見たらあちこちに素敵な要素が。そしてどことなく懐かしい気持ちにもなります。
緊張しながらお邪魔した自分をお綺麗で素敵なご店主がたっぷりの笑顔で温かく迎えてくださいました。こちらがもちろん噂の菓恋さま。たくさんのファンがいらっしゃるのも頷けます。素敵な菓恋さまの笑顔に自分ドギマギしてしまいますが、こんな自分にもいろいろと優しく話しかけてくださり、居心地のよい空間のお店と相まって居ついてしまいそうです。
そしてショーケースに並んだ美味しそうなシフォンケーキにプリン。さらには下段にこんなデコレーションシフォンまで!

絵本の中のケーキを見て憧れと唾液をダダ漏らしていた幼少時代と変わらずへばりつき、すっげーすっげーと連発するくらいしか語彙のないわたくしを(誤解されていては申し訳ありませんが、実際のところ敬語や丁寧語など全く使えません。それ故せめてブログ位は丁寧にと粗だらけながら書いておる次第。使える丁寧語は、マジっすかとすごいっすね位です)横目にいつの間にやらおやきわだ様が注文をしてくださっておりました。
今回もあちこちでごちそうになってしまいましたが、こちらでも厚顔にも図々しくごちそうになりました。すみません。。。ありがとうございます!!
そのくせ、皆様のブログでも拝見しておった季節のプリンの“こんがりスイートポテトぷりん”300円が食べたいなあなどと図々しく考えていた自分の目の前に登場したのは…
こちら!!

期待通りのプリン、そして、あの、下段にあった夢のデコレーションモンブランシフォンケーキ!!
こんなシフォンケーキ見たことないです…っ!
あれ誕生日?(実際の誕生日でもケーキ食べていませんが)と見紛う状況に混乱しつつ、さらには菓恋さまお手ずから目の前でカットしていただくという贅沢!
どうもこちらはおやきわだ様のリクエストで今回作っていらっしゃったのこと。そこにたまたま乗っかった自分が一番得をしております。なんて幸せな!
クリームたっぷりでナッツの食感、そして栗ペーストの濃い栗感と上に乗った甘すぎない渋皮煮。これはホールでいける美味しさです。もちろんシフォンケーキは言うまでもなく、ふわふわなのにそれだけではないしっとりした食感とデコレーションにも負けない美味しさに大満足。紅茶のポットサービスも嬉しく時間さえあればこれは長居必至。と、いうかなんだかんだと居りましたら気づけば時間がどえらいことになっておりました。それでも足りないと思う菓恋さまマジックに後ろ髪ひかれつつお暇いたしました。
菓恋さま、美味しくスペシャルなシフォンケーキにプリン、そして素晴らしい時間をありがとうございました!ちゃっかりと自分までお邪魔してしまい失礼いたしました。。
あっという間でしたが今回も濃密なコースで美味しいものをたくさんいただきました。
これもすべておやきわだ様のおかげでございます。いつもいつもお世話になってばかりで申し訳ありません。本当に感謝しております。ありがとうございました!!
わたくし、冬将軍に折られた心も繋がり、帰宅後の雪かきをこなすことができました。
まあもう雪かきはお腹いっぱいですので寒さを心配せずジェラートをいただける季節を待望しております。
それにしても常にも増して酷い写真を深くお詫び申し上げます。
ぜひ興味をお持ちの皆様は生でご覧になって、本来の美しさを体験すると同時にわたくしの画像の酷さも再認識ください。
のっけからこの上なく不要、なんなら不快な個人情報をぶっこんでみました。いえ、いつも無駄に前置きが長くなるのでどうせいらない情報ならばせめて簡潔にと思いましたが考えてみましたら入れなきゃいいという話ですか。いっけねえ、そっかぁ失敗☆失敗☆てへなどと古来ゆかしき昭和漫画の作法にのっとって片眼を閉じ舌を出しつつ軽く拳で頭を叩いてみたりして皆様の気分を逆撫でしたところで、目的も反省も達することはできないことを自覚しました。今更でしたね。
さて、大方の予報通り冬将軍が大鎌をふるったここ数日。大雪はもちろんですがその前の極寒の数日では本来一番日当たりが良いはずの部屋(洗濯物を干す位に)で日中置いておいた湯呑の中身は凍り(朝起きたらではなく帰宅したらで愕然としました)薬缶の蓋は凍って取れず靴は玄関に接着されて箸立てから箸を取れば他の箸やヘラと合体しており、おいおいあんたはいつからトングになったんだい成り上がったもんだねえと誰に対してなのだか分らぬ嫌味を声に出してしまう位に心は折れておりました。さらにそこへきての大雪。冬将軍はわたくしの息の根を止めようとしているのですか。被害妄想ですか。自意識過剰ですか。そうでしょう、彼にとってわたくしなぞ路傍の石どころか数多降る雪片の一つほどにも足りず歯牙にもかけていない。私が思ってばっかりのとんだ片想い。まったくもって憎いあんちくしょうです。
そんな冬将軍の傷跡も生々しい大雪の翌日9日。
ひさしぶりに、師匠と仰ぐ大人気ナガブロガーであるおやきわだ様とご一緒する機会をいただきました。
関東の方では記録的な大雪ということで危ぶんでおったのですが、1時間ほどのずれで無事信州入りを果たされたおやきわだ様。その一方、なんだかんだと予定が狂い召集が入ったりした自分。やっぱ駄目かも、いやちょっといけるかも、でも無理かも、行けても時間わかんないかも、行けるけど遅刻するかもと散々振り回した挙句、予定を変えていただいたにもかかわらず15分以上遅れて自分登場。最悪の野郎でございますね。大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
さらに、心の広いおやきわだ様から、地元名物でらっしゃる“茹で落花生”をいただきました。大好物です!そしてザ・ビッグ内のパン屋さんの“レーズン牛乳パン”も!嬉しすぎる…。ありがとうございます!
ちなみに落花生は私より大好物である父の元へゆき牛乳パンは私が瞬殺したため画像がないことをお詫び申し上げます。
牛乳パンは、たっぷり入ったホイップクリームのような食べやすいクリームにしっとりパン生地、そこに大粒レーズンの食感がいいアクセントになりケーキを前にした時のような厳かな気持ちでいただきました。ごちそうさまでした。
さて、今回は私の到着時刻の遅延、そしておやきわだ様もその後の待ち合わせもあるとのことで1、2時間のみですが、もちろん一分一秒たりとて無駄に致しません。昼頃までの青空にいつの間にか暗雲が垂れ込め気づけば雪が舞い始めましたが気にせず出発。
今回は善光寺下を駆け足で巡ります。
善光寺周辺は地元民とはいえ車で行きにくかったり観光地のイメージがあって、信心のない罰当たり者の自分は意外と行っておらず素敵なお店の開店情報をよく耳にはするもののとんと存じ上げないエリアでもあり、さすがおやきわだ様のセレクトです。
うわあホワイトクリスマスだね☆という都会の方のイメージに相応しい大粒の湿度の高い雪がズンズンドコドコジャンジャンバラバラと降っておりますが、日時状況場所共に不要な要素でございます。軽い向かい風の中体の全面を真っ白にして舌打ちをしつつメガネのワイパーの必要性を真剣に考えつつ体を芯まで冷やして到着した1件目は
【Caffe Terra】さんです。
もちろんお目当てはこちら。

イタリアンジェラートでございます。本場仕込みのイタリアンジェラートは以前からいただいてみたかったので大興奮。寒さとか言ってる場合ではございません。
今回は木いちご・生チョコレート・抹茶・牛乳の4種類でしたので、それぞれ分担しダブルでいただきます。自分は“抹茶”“牛乳”。

本来3テイスト用のLサイズカップにがっつりいれて500円。さすがにちょっと贅沢です。そして寒さとか言ってる場合じゃないと言いながら本来中はカフェスペースでテイクアウトメニューとは違うにもかかわらず中のベンチでいただけることに。良かった。。。
こちら、イタリアンジェラートってこういうことか!と驚くほどの食感。のびがよく、ねばるというのでしょうか、ねっとりしていて舌触りがすごくいい。全然違いますね。もちろん味も美味しく、ねっとりの割には重くないのです。これは食べやすくそれでいて食べごたえもある!と瞬時に食べ終え、なんならおかわりしたい気持ちをこらえ素敵なご夫婦にお礼を言いつつ次の店へ。
わずかな距離ですがまたもや真っ白になりながらついたのは
【九九や旬粋】さん。
店内は若い女子たちで溢れております。こちらはお土産なども売っていらっしゃいますがクレープをいただけるお店。生地に蕎麦粉を使用したクレープはちょっと上品な雰囲気。店内にあるメニューは豊富で、滅多にクレープをいただく機会のない優柔不断な自分、目移りしてしまい焦点が定まりません。
本当はクリームがっつりをいただきたかったのですが寒さに負け、温かいクレープの“クリームチーズ&ラムレーズン”を。

ええ、おかげさまでビジュアルが大変地味でございます。大変美味しそうな感じが伝わる写真はおやきわだ様のブログでご覧いただきたいと思います。お値段は中身によっていろいろですがこちらは500円でした。
しかし、蕎麦粉入りのパリッとしっかりした生地とクリームチーズの塩気、そしてすごいラムの利いたレーズンは甘味なぞという甘えを許さない本気のラムっぷりでまさに大人の味。甘く冷たいものの次に食べるものとしてちょうど良く、しっかりラムの利いたレーズンで体が温まりました。
そこから善光寺に背を向け早々に下って寄りましたのは
【すや亀】さん。
もちろんいうまでもなく“みそソフトクリーム”300円をいただきます。

みそソフトはあちこちで耳にしますが一番有名な気がするこちらのソフトクリームはキャラメルのようで、味噌の味はするけれどそれほど前面ではなく食べやすい。後口もくどくないので夏場にもおすすめですね、というかソフトクリームは雪の中よりは大概夏の方がおすすめです。
さあここで一旦駐車場に戻り、と見せかけて一本裏路地に入ったところが今回のラスト、かつ一番の目的です。
【しふぉん&ケーキ 菓恋】さんですー!!!!
有名ナガブロガーの皆様がたくさんご紹介されているあの菓恋さん!!
憧れでしたー!!
しかし、休みが自分と被る上、もともとケーキという特別なものを自分のために買うことがほぼ無いわたくしは遠い世界のようにただぼんやり羨ましがっておりました。
まさかこんな僥倖が。いえ、善光寺に向かった時点でいやらしいことに期待していたりなんかしておったのですが。
皆様のブログで拝見したとおりの、昔ながらの建物は一見素通りしてしまいそうですが、よく見たらあちこちに素敵な要素が。そしてどことなく懐かしい気持ちにもなります。
緊張しながらお邪魔した自分をお綺麗で素敵なご店主がたっぷりの笑顔で温かく迎えてくださいました。こちらがもちろん噂の菓恋さま。たくさんのファンがいらっしゃるのも頷けます。素敵な菓恋さまの笑顔に自分ドギマギしてしまいますが、こんな自分にもいろいろと優しく話しかけてくださり、居心地のよい空間のお店と相まって居ついてしまいそうです。
そしてショーケースに並んだ美味しそうなシフォンケーキにプリン。さらには下段にこんなデコレーションシフォンまで!

絵本の中のケーキを見て憧れと唾液をダダ漏らしていた幼少時代と変わらずへばりつき、すっげーすっげーと連発するくらいしか語彙のないわたくしを(誤解されていては申し訳ありませんが、実際のところ敬語や丁寧語など全く使えません。それ故せめてブログ位は丁寧にと粗だらけながら書いておる次第。使える丁寧語は、マジっすかとすごいっすね位です)横目にいつの間にやらおやきわだ様が注文をしてくださっておりました。
今回もあちこちでごちそうになってしまいましたが、こちらでも厚顔にも図々しくごちそうになりました。すみません。。。ありがとうございます!!
そのくせ、皆様のブログでも拝見しておった季節のプリンの“こんがりスイートポテトぷりん”300円が食べたいなあなどと図々しく考えていた自分の目の前に登場したのは…
こちら!!

期待通りのプリン、そして、あの、下段にあった夢のデコレーションモンブランシフォンケーキ!!
こんなシフォンケーキ見たことないです…っ!
あれ誕生日?(実際の誕生日でもケーキ食べていませんが)と見紛う状況に混乱しつつ、さらには菓恋さまお手ずから目の前でカットしていただくという贅沢!
どうもこちらはおやきわだ様のリクエストで今回作っていらっしゃったのこと。そこにたまたま乗っかった自分が一番得をしております。なんて幸せな!
クリームたっぷりでナッツの食感、そして栗ペーストの濃い栗感と上に乗った甘すぎない渋皮煮。これはホールでいける美味しさです。もちろんシフォンケーキは言うまでもなく、ふわふわなのにそれだけではないしっとりした食感とデコレーションにも負けない美味しさに大満足。紅茶のポットサービスも嬉しく時間さえあればこれは長居必至。と、いうかなんだかんだと居りましたら気づけば時間がどえらいことになっておりました。それでも足りないと思う菓恋さまマジックに後ろ髪ひかれつつお暇いたしました。
菓恋さま、美味しくスペシャルなシフォンケーキにプリン、そして素晴らしい時間をありがとうございました!ちゃっかりと自分までお邪魔してしまい失礼いたしました。。
あっという間でしたが今回も濃密なコースで美味しいものをたくさんいただきました。
これもすべておやきわだ様のおかげでございます。いつもいつもお世話になってばかりで申し訳ありません。本当に感謝しております。ありがとうございました!!
わたくし、冬将軍に折られた心も繋がり、帰宅後の雪かきをこなすことができました。
まあもう雪かきはお腹いっぱいですので寒さを心配せずジェラートをいただける季節を待望しております。
それにしても常にも増して酷い写真を深くお詫び申し上げます。
ぜひ興味をお持ちの皆様は生でご覧になって、本来の美しさを体験すると同時にわたくしの画像の酷さも再認識ください。
久々パン屋めぐり、しかしラスク縛りで。後半
さて、考えてみたら前半はほぼ前置きというか脱線だったなあといつものことながら反省しつつ反省活かされないんだろうなあと悟りつつ本題です。
漫喫からでたら夕方4時過ぎで微妙な時間。ですが、ここは若槻・徳間のパン屋さん充実エリアでもあります。あえてその中で久しぶりに選んだのは
『ベッカライブロートバランス』さん。
ちょっと距離はありますが本郷駅の近くのこちらは本格的ドイツパンがいただけます。また、それ以外にも親しみやすいパンもたくさんあり、小さいお店なので種類はそう多くもないですがどれもお勧めです。そんなこちらのひまわりの種パンがいただきたくなりまして。
しかし、考えてみたら晴天土曜の夕方、当然商品はほぼありません。。
いや!【きび糖ラスク】があるではないですか!

お値段もお得な100円です。
こちらは前身であろうバゲットの根性がありバリッと食感。結構硬いですがそこも良く、もちろんパン自体も美味しいところへきび糖のこくのある甘さもとても合います。
2つ購入したところ、明日が期限なんだけどと【ガーリックラスク】も1袋いただいてしまいました!そんな、明日どころが瞬殺ですよ!
素敵な笑顔のお店の方に見送っていただきいい気になったわたくし、このまま引き返す予定でしたが前進したいという欲求の赴くまま何にも考えず発進いたしました。
しかし何にも考えなかったためすぐさま慌てて周りを見回したところ目の前には
『フレッシュベーカリー廣』さんが。
寄りますとも。
こちらは明らかに元コンビニの店舗でやっておられるパン屋さんで、オープンはそんなに昔ではないもののどこかながら系の雰囲気漂うお店。
夕刻ですので種類は少なめですが、普段は結構な種類がそろっております。しかしこちらでももちろん

【ラスク】購入。ボリュームは少なめですが嬉しい100円です。
オーソドックスですが、予想以上に美味しく食感も程良いザク&サク。やや薄めで食べやすいです。
さて、いつの間にやらラスク縛りに決定しておるわたくし。ラスク基準で次の店舗を考えます。人気店が多いエリア、時間的にもあと1店位でしょう。オーソドックスなラスクが続いたのでちょっと違うものを。。
というわけで急いで向かったのはほど近い
『VOISIN』さんです。
とてもおサレなお店で、個人的にデニッシュの印象が強いこちら。やはりほぼ商品はなかったのですが、それでも次々とお客さんがみえます。
そして、自分の目当ては
【黒糖ラスク】120円。ラスト2個でした。そして写真を忘れました。
こちらは一口サイズのパンを黒糖で絡めてラスクにしたもの。ラスクのサイズも袋の感じもOLさんがバッグに忍ばせていそうなおサレな雰囲気です。惜しむらくは、自分が手を突っ込んで食う様は、ポテトチップスの袋に手を突っ込んで食い散らかしつつネット動画などをぼんやり眺めるひきこもり男性を彷彿とさせるということですね。
さあ気づけば外は暗くそろそろ時間切れではありますが、ラスク縛りならば行かねばならぬところがあります。
自分の中でラスクといえばここの代名詞。たぶん人生でぶっちぎり一番食べているラスク。
ここ半年位はそちら方面に行く用がなくなってしまったこともあり足が遠のいておりましたがそれまでの何年も週1で通っておった店でその度にラスクを2袋位は買っておったキングオブラスク(笑)のお店です。間違えてはいけません。「キングオブラスク」ではなく「キングオブラスク(笑)」です。
高校生のころからながら系であった昔からあるお店で、数か月ご無沙汰だったとは思えないほどいつも通りの店内にほっといたします。
久しぶり、と迎えてくださったお店の方も、わたくしが申すのも失礼ながら相変わらず可愛らしい笑顔で安心いたします。
そしてかわらぬ【バターラスク】150円。

バターと言いますがバター感はほぼなく、たまにマーガリン感のあるものにあたると嬉しくなります。そして特筆すべきは一袋に入っているラスクのバリエーションの豊かさ。食パンはもちろんですが、ぶどうパン、よもぎパン、中にはチーズやベーコンが入ったものもたまに見受けられ、宝探しの如く。君は…ワッフル的なものだった?店で見たことないけど。という出会いもしばしば。
そして一つ一つのサイズ。無造作に切られたようなそれらはどんなテクニックで焼かれた、いや乾燥させたのかというブロック体。特に食パンは3×3cmオーバーのものも。食感はかなりのサクサクというかカサ…いえ、とにかく口中の水分持ってかれるどころではなく口中では対応しきれなかった分が喉を攻撃、むせる・吸い込む・またむせるの恐怖のスパイラルは逃れられません。そして涙を流しながら何とか収集を付けた後に広がる飛び散った絶望のラスク滓。たまにぶどうパンのぶどうは炭化して苦かったりもしつつ、完全に乾燥したベーコンの硬さや予想を裏切るチーズのきゅいぃという食感も楽しめます。えっと、本当にずっと買い続けてましたからね。大好きなんですよ。
ただ、グルメな皆さんが食べて感想に困ったり持て余してしまうと切ないのでお店は秘密です。自分はお勧めなんですが。
さあそれでは気持ちよく須坂へ帰ります。
が、道中にあるならば寄らねばならんのです。いやルールでも強要でもありませんがそう決めました。
というわけでこれで最後だから、ね、ね。と、ビールのお代わりをねだるサラリーマンのように(イメージです)どこの誰だか分らぬ神にねだりながら最後に寄ったのは
『アルティザン』さん。
こちらもラスクがお手頃で、いろいろあるんですよね。特にこの日はプレーンのもののほか何種類もあって迷いましたが、すでに車内にあるラスクの量を思い出し

【いちぢくのラスク】(フィグオラスクだったけな?)120円と【ロイヤルスティック】120円を。いちぢくの方は嬉しいことにクルミもはいっておりました~幸。ロイヤルスティックはあまり見かけないもので、ロイヤルブレッドというパンのラスクにアイシングがかかっていて、周りがカリッと、ラスクもしっかりザクっとしています。もともとロイヤルブレッドはリッチなパンですが甘すぎることなく食べやすいですよ。
本当は金と時間さえあれば松代まで足を延ばして行きたいラスク狙いのお店が数店ありましたが落ち着け明日も仕事だしお前の財布も口座ももうろくに金はねえだろうが!と大人ですので踏みとどまりました。
暖かくなって今までのパン熱が一気に噴出しかけましたね。ここでまた寒くなり、噴出しかけた熱が春にむけたまる事でしょう。友達のエリアからはみ出なくともパン熱はそろそろはみ出させつつパン屋さんを覗いていこうと思います。最後までC-C-Bですがもはやなぜ触れているのかお忘れであろう勢いのこんな長文、最後までお付き合いいただいた方、ありがとうございました。
漫喫からでたら夕方4時過ぎで微妙な時間。ですが、ここは若槻・徳間のパン屋さん充実エリアでもあります。あえてその中で久しぶりに選んだのは
『ベッカライブロートバランス』さん。
ちょっと距離はありますが本郷駅の近くのこちらは本格的ドイツパンがいただけます。また、それ以外にも親しみやすいパンもたくさんあり、小さいお店なので種類はそう多くもないですがどれもお勧めです。そんなこちらのひまわりの種パンがいただきたくなりまして。
しかし、考えてみたら晴天土曜の夕方、当然商品はほぼありません。。
いや!【きび糖ラスク】があるではないですか!

お値段もお得な100円です。
こちらは前身であろうバゲットの根性がありバリッと食感。結構硬いですがそこも良く、もちろんパン自体も美味しいところへきび糖のこくのある甘さもとても合います。
2つ購入したところ、明日が期限なんだけどと【ガーリックラスク】も1袋いただいてしまいました!そんな、明日どころが瞬殺ですよ!
素敵な笑顔のお店の方に見送っていただきいい気になったわたくし、このまま引き返す予定でしたが前進したいという欲求の赴くまま何にも考えず発進いたしました。
しかし何にも考えなかったためすぐさま慌てて周りを見回したところ目の前には
『フレッシュベーカリー廣』さんが。
寄りますとも。
こちらは明らかに元コンビニの店舗でやっておられるパン屋さんで、オープンはそんなに昔ではないもののどこかながら系の雰囲気漂うお店。
夕刻ですので種類は少なめですが、普段は結構な種類がそろっております。しかしこちらでももちろん

【ラスク】購入。ボリュームは少なめですが嬉しい100円です。
オーソドックスですが、予想以上に美味しく食感も程良いザク&サク。やや薄めで食べやすいです。
さて、いつの間にやらラスク縛りに決定しておるわたくし。ラスク基準で次の店舗を考えます。人気店が多いエリア、時間的にもあと1店位でしょう。オーソドックスなラスクが続いたのでちょっと違うものを。。
というわけで急いで向かったのはほど近い
『VOISIN』さんです。
とてもおサレなお店で、個人的にデニッシュの印象が強いこちら。やはりほぼ商品はなかったのですが、それでも次々とお客さんがみえます。
そして、自分の目当ては
【黒糖ラスク】120円。ラスト2個でした。そして写真を忘れました。
こちらは一口サイズのパンを黒糖で絡めてラスクにしたもの。ラスクのサイズも袋の感じもOLさんがバッグに忍ばせていそうなおサレな雰囲気です。惜しむらくは、自分が手を突っ込んで食う様は、ポテトチップスの袋に手を突っ込んで食い散らかしつつネット動画などをぼんやり眺めるひきこもり男性を彷彿とさせるということですね。
さあ気づけば外は暗くそろそろ時間切れではありますが、ラスク縛りならば行かねばならぬところがあります。
自分の中でラスクといえばここの代名詞。たぶん人生でぶっちぎり一番食べているラスク。
ここ半年位はそちら方面に行く用がなくなってしまったこともあり足が遠のいておりましたがそれまでの何年も週1で通っておった店でその度にラスクを2袋位は買っておったキングオブラスク(笑)のお店です。間違えてはいけません。「キングオブラスク」ではなく「キングオブラスク(笑)」です。
高校生のころからながら系であった昔からあるお店で、数か月ご無沙汰だったとは思えないほどいつも通りの店内にほっといたします。
久しぶり、と迎えてくださったお店の方も、わたくしが申すのも失礼ながら相変わらず可愛らしい笑顔で安心いたします。
そしてかわらぬ【バターラスク】150円。

バターと言いますがバター感はほぼなく、たまにマーガリン感のあるものにあたると嬉しくなります。そして特筆すべきは一袋に入っているラスクのバリエーションの豊かさ。食パンはもちろんですが、ぶどうパン、よもぎパン、中にはチーズやベーコンが入ったものもたまに見受けられ、宝探しの如く。君は…ワッフル的なものだった?店で見たことないけど。という出会いもしばしば。
そして一つ一つのサイズ。無造作に切られたようなそれらはどんなテクニックで焼かれた、いや乾燥させたのかというブロック体。特に食パンは3×3cmオーバーのものも。食感はかなりのサクサクというかカサ…いえ、とにかく口中の水分持ってかれるどころではなく口中では対応しきれなかった分が喉を攻撃、むせる・吸い込む・またむせるの恐怖のスパイラルは逃れられません。そして涙を流しながら何とか収集を付けた後に広がる飛び散った絶望のラスク滓。たまにぶどうパンのぶどうは炭化して苦かったりもしつつ、完全に乾燥したベーコンの硬さや予想を裏切るチーズのきゅいぃという食感も楽しめます。えっと、本当にずっと買い続けてましたからね。大好きなんですよ。
ただ、グルメな皆さんが食べて感想に困ったり持て余してしまうと切ないのでお店は秘密です。自分はお勧めなんですが。
さあそれでは気持ちよく須坂へ帰ります。
が、道中にあるならば寄らねばならんのです。いやルールでも強要でもありませんがそう決めました。
というわけでこれで最後だから、ね、ね。と、ビールのお代わりをねだるサラリーマンのように(イメージです)どこの誰だか分らぬ神にねだりながら最後に寄ったのは
『アルティザン』さん。
こちらもラスクがお手頃で、いろいろあるんですよね。特にこの日はプレーンのもののほか何種類もあって迷いましたが、すでに車内にあるラスクの量を思い出し

【いちぢくのラスク】(フィグオラスクだったけな?)120円と【ロイヤルスティック】120円を。いちぢくの方は嬉しいことにクルミもはいっておりました~幸。ロイヤルスティックはあまり見かけないもので、ロイヤルブレッドというパンのラスクにアイシングがかかっていて、周りがカリッと、ラスクもしっかりザクっとしています。もともとロイヤルブレッドはリッチなパンですが甘すぎることなく食べやすいですよ。
本当は金と時間さえあれば松代まで足を延ばして行きたいラスク狙いのお店が数店ありましたが落ち着け明日も仕事だしお前の財布も口座ももうろくに金はねえだろうが!と大人ですので踏みとどまりました。
暖かくなって今までのパン熱が一気に噴出しかけましたね。ここでまた寒くなり、噴出しかけた熱が春にむけたまる事でしょう。友達のエリアからはみ出なくともパン熱はそろそろはみ出させつつパン屋さんを覗いていこうと思います。最後までC-C-Bですがもはやなぜ触れているのかお忘れであろう勢いのこんな長文、最後までお付き合いいただいた方、ありがとうございました。
久々パン屋めぐり、しかしラスク縛りで。前半
こんにちは。2月に入りましたら冬は終わったと勘違いしてしまう陽気になり、そうすると現金なもので、まあ物が腐らない点と虫が出ない点は評価できたよなどと偉そうに思っておったところ立春の声を聞いた途端の寒波襲来に、豆を握りしめて冬将軍を追い払いたい思いに駆られる菌類でございます。皆様、福は見事キャッチできましたか?
わたくしは昨年、ビニール袋いっぱい拾えるよ!と同僚に勧められた神社で意気揚々と寒空の下早くからいい場所取りもしていたにもかかわらず飴玉ひとつ取れなかった鈍い野郎ですので、たまたま休日であったにも拘らず今年は初めから諦めいつも通り大量に購入した菓子なぞをむさぼり食いながら自堕落な一日を過ごし、これでは福なぞ得られませんなあとぼんやり思っておりました。それにしても、加齢と共にひどくなる冬の自堕落な生活とここにきての寒波再襲来により出不精加速、一日食べて居るため(スーパーに行くのは厭いませんよ)体重増加と女性ホルモン減少、ついでに抜け毛も止まりません。まったくもっていけませんね。止まらないのはRomanticくらいに留めておいてほしいものです。
と、普通に書いたりいたしますと、若い皆さんには通じずきっと素直に、ああこの人はRomanticな人なのであることだなあ(詠嘆)ととらえられてしまう危険性がありますね、と2、3秒ほど危惧いたしましたが、
さして問題ない
と気づいた次第。実際かなりのロマンティストで夢見がちでございますからね。先日もスーパーで売っている黄色いたくあんを切らずに丸かぶりしたいという子どもの頃の大望を叶えました。さすがに一気食いは留まったもののそれなりの達成感は得られ一瞬幸せになりつつ食後の若干の気分の悪さと食ろうておる有様に親の言うことは聞いておくものだなあと親の言葉の重みも再確認できました。というかこれでは青いハイヒールを履いたとていつまでたっても友達の領域(エリア)からははみ出る事が出来そうもありません。というか他人側にはみ出させられるばかりですね、というかいつまでもC-C-Bネタを引っ張っているのもいかがですかねFU-FU。
さて、そんな夢の世界に引きこもりのわたくしですが、先日の春陽気の際にふと、
もうずっとスーパーのパン屋さんくらいしか行ってないではないか!こんなことではブログタイトルに偽りありだ!と一念発起いたしました。
嘘です。
大げさに言いすぎました。
実際のところは、数日前の昼休みに久しぶりに“ながら系”のパン屋さん(注:ながら系とは昔ながら系の意で自分以外使っていない。造語を当然のように使っているところは痛々しいアイドルのようですがそんなところからも夢見がちな一端を感じ取っていただき、たびたび使用してしまうと思いますが生温かく見守って頂けると幸いです)の『三河屋』さんのバターパンが食べたくなり立ち寄ったところ以前は見なかったラスクがあり、それにどハマりいたしましてほとんど毎日通い詰めており休日だったこの日も当然立ち寄り2つほどもとめ、その後いつもの如く長野の漫喫に行った帰り時間が中途半端だったのでせっかくだから他にもパン屋さん行こうかな、と思っただけです。
ちなみに三河屋さんには毎日通っておるので以前の写真ですが

【ラスク】200円と、この日は【クルミパン】120円を買っておりました。普通とちょっと違う形のクルミパンもなかなかお勧めで、この日は通常150円のところちょっとお安くなっておったようです。この解りやすい値札はお店の仕様。カレンダーを見事利用されていらっしゃいますよ。まったくそうとはわかりませんね(にっこり)。
ラスクはオーソドックスながらしっかりたっぷりのシュガーが甘すぎずまた独特の美味しさがあって止まりません。食感は硬すぎず、かといって、なんというか“乾燥”的でもなく程良くサクサク。三河屋さんは店内すれ違いの際は横歩きで2人までの小さい店内にパンが入ったショーケースがあり、入店するとお店のおじいさまかおばあさまがそっと立って見守ってくださいます。BGMもなくショーケースを挟むものの1mほどの距離感の中に二人きり。若干焦りますがじっと待ってくださいます。ちなみに会計の際は暗算もしくはそろばんです。
さあそんな三河屋さんきっかけで再熱したパン屋さん欲。
だらだら寝たり漫喫行ったりしていたためすでに夕方4時過ぎですがどちらに寄ろうかと考えておるところで、さすがにスクロールバーの短さに、後半へ分けたいと思います。
わたくしは昨年、ビニール袋いっぱい拾えるよ!と同僚に勧められた神社で意気揚々と寒空の下早くからいい場所取りもしていたにもかかわらず飴玉ひとつ取れなかった鈍い野郎ですので、たまたま休日であったにも拘らず今年は初めから諦めいつも通り大量に購入した菓子なぞをむさぼり食いながら自堕落な一日を過ごし、これでは福なぞ得られませんなあとぼんやり思っておりました。それにしても、加齢と共にひどくなる冬の自堕落な生活とここにきての寒波再襲来により出不精加速、一日食べて居るため(スーパーに行くのは厭いませんよ)体重増加と女性ホルモン減少、ついでに抜け毛も止まりません。まったくもっていけませんね。止まらないのはRomanticくらいに留めておいてほしいものです。
と、普通に書いたりいたしますと、若い皆さんには通じずきっと素直に、ああこの人はRomanticな人なのであることだなあ(詠嘆)ととらえられてしまう危険性がありますね、と2、3秒ほど危惧いたしましたが、
さして問題ない
と気づいた次第。実際かなりのロマンティストで夢見がちでございますからね。先日もスーパーで売っている黄色いたくあんを切らずに丸かぶりしたいという子どもの頃の大望を叶えました。さすがに一気食いは留まったもののそれなりの達成感は得られ一瞬幸せになりつつ食後の若干の気分の悪さと食ろうておる有様に親の言うことは聞いておくものだなあと親の言葉の重みも再確認できました。というかこれでは青いハイヒールを履いたとていつまでたっても友達の領域(エリア)からははみ出る事が出来そうもありません。というか他人側にはみ出させられるばかりですね、というかいつまでもC-C-Bネタを引っ張っているのもいかがですかねFU-FU。
さて、そんな夢の世界に引きこもりのわたくしですが、先日の春陽気の際にふと、
もうずっとスーパーのパン屋さんくらいしか行ってないではないか!こんなことではブログタイトルに偽りありだ!と一念発起いたしました。
嘘です。
大げさに言いすぎました。
実際のところは、数日前の昼休みに久しぶりに“ながら系”のパン屋さん(注:ながら系とは昔ながら系の意で自分以外使っていない。造語を当然のように使っているところは痛々しいアイドルのようですがそんなところからも夢見がちな一端を感じ取っていただき、たびたび使用してしまうと思いますが生温かく見守って頂けると幸いです)の『三河屋』さんのバターパンが食べたくなり立ち寄ったところ以前は見なかったラスクがあり、それにどハマりいたしましてほとんど毎日通い詰めており休日だったこの日も当然立ち寄り2つほどもとめ、その後いつもの如く長野の漫喫に行った帰り時間が中途半端だったのでせっかくだから他にもパン屋さん行こうかな、と思っただけです。
ちなみに三河屋さんには毎日通っておるので以前の写真ですが

【ラスク】200円と、この日は【クルミパン】120円を買っておりました。普通とちょっと違う形のクルミパンもなかなかお勧めで、この日は通常150円のところちょっとお安くなっておったようです。この解りやすい値札はお店の仕様。カレンダーを見事利用されていらっしゃいますよ。まったくそうとはわかりませんね(にっこり)。
ラスクはオーソドックスながらしっかりたっぷりのシュガーが甘すぎずまた独特の美味しさがあって止まりません。食感は硬すぎず、かといって、なんというか“乾燥”的でもなく程良くサクサク。三河屋さんは店内すれ違いの際は横歩きで2人までの小さい店内にパンが入ったショーケースがあり、入店するとお店のおじいさまかおばあさまがそっと立って見守ってくださいます。BGMもなくショーケースを挟むものの1mほどの距離感の中に二人きり。若干焦りますがじっと待ってくださいます。ちなみに会計の際は暗算もしくはそろばんです。
さあそんな三河屋さんきっかけで再熱したパン屋さん欲。
だらだら寝たり漫喫行ったりしていたためすでに夕方4時過ぎですがどちらに寄ろうかと考えておるところで、さすがにスクロールバーの短さに、後半へ分けたいと思います。
おやき屋初めにちょっくら鬼無里まで
こんにちは。暦通り極寒の日々が続き、真夏の酷暑の最中でさえ体中から肉汁いえ灰汁と脂を滲ませビニール張りの椅子に尻汗の染みをつけながらも冬よりは今の方が好きだと声を大にして申していた、寒さが苦手な菌類です。皆様、厳冬の夜素敵にお過ごしですか。
ありとあらゆる暖房を最大限にしできるだけ動かず篭って喰ろうて内外に脂肪を蓄えており、電気代ガス代灯油代エンゲル係数体型体重ともに連日のストップ高を記録しアゲアゲに景気よく不景気なわたくしですが、それに加えて抜け毛が半端ないという笑えない悩みも抱え体感や懐のみならず心の底からブリザードでございます。とりあえず某ドラッグストア美容社員の友人に相談したところ、色々理由もあるだろうがホルモンバランスではないかという指摘を受け、バランスどころか女性ホルモンの需要も供給も尽きている自覚があるのでなるほどと腑に落ちたところに、サプリも食事も大事だが恋の一つもしたら一発ではという提案がなされましたが、思えばむつきもとれぬ頃に二軒隣りのこーちゃん(10歳ほど年上・今思っても格好良いので人生で一番面食いであった)に叶わぬ想いを抱いたのをピークに緩やかに下降し二十歳の声を聞いたころにはすっかり枯れ果て、打算の入らざるを得ないこの年になって恋って何というピュアな疑問を呈している有様。前線を退き舞台からも下り引退して偏屈に過ごしておる今、例え見目麗しい妙齢男性と知り合ったところで色気づきも産気づきもしないでしょう。まあ今更トキメキなぞあったら心臓に負担がかかるだけですので必要も感じぬ故、一番現実味がなく難しい案であるという結論に至りました(というかそもそも前提が間違っている可能性大)。
さあそんな辛気臭く読んでくださっている方まで鬱々とさせた前置きなどなかったのようにさらりと本題に入りますが、先日久しぶりに鬼無里まで家族で出かけました。
鬼無里と言えばもちろん【いろは堂】さんです。
2014年おやき屋初めにふさわしい、県内外で有名なおやき屋さんです。(ちなみにおやき初め自体は、正月だの年明けだの考えずずるずる食っておるためわかりません。多分鈴木蛍雪堂さんかおおばさんか清野製菓さんあたりだとは思いますが)
しかし本店に訪れるのは久しぶり。
あまりにも有名過ぎてというところはありますが、灰焼き系をあまり好まない母にもべったり系がそれほど得意でない父にも好まれ、おやき自体に馴染みがない方々にも美味しいと喜ばれる製法はやはり素晴らしいと思います。また、その場でいただくとおまけに一つつけて下さったりするサービスもさすがでございます。
今回も、“あざみ”“あんこ”“野沢菜”など5個ほど注文したところ、季節のおやきである“じゃがいも”をサービスにいただきました。前は中身によって値段が少し違っていたような気がしましたが今回は一律189円。
具沢山で丸いおやきは皮が薄めでまわりはこんがりと油で焼かれておりしつこくなく食べやすいため軽くいただけます。なんだか以前より皮が軟らかくふっくらしたような気もしましたが記憶というのは改ざんされるもの。特に自分の記憶ほどあてにならないものはないので気のせいでしょう。
サービスのそば茶や青首大根の漬物炒めなぞも美味しく、さんざん食い散らかして、帰りにはお土産におやきを6個ほど求めお店を後にいたしました。

さて、これで目的は達成したのですがせっかくですから帰りは違うルートで飯綱の方から行くことになり、そちら方面で行きたいところはないかと問われましたので
「ベッカライ麦星さんへ!」
と以前から行きたいと考えていた本格パン屋さんを目指すことに!
予想外な展開に鼻息も荒くなりますが残念なことにわたくし道がわかりません。地図もないため無駄な鼻息を出しながら昔ながらの携帯でちまちまと検索するものの、そもそも今いる場所がわかっておりません。とにかく人の多そうな方に行くのだというざっくりした私の指示と父の勘によりすったもんだの挙句それっぽいエリアに到着。
「そうそうスキー場がそっちで、、そこだあッ!」
まるで犯人を見つけたかのごとくの台詞をいつ振りかわからぬくらいの大声で張り切って叫び指した先には
【ベッカライ麦星】!
その下には
【close】!
急に年老いたかのようにちっさく背を丸めた自分を乗せてそのまま長野にルートをとります。
うむ、土曜はやっておるかと思ったのですが。。
目の高さには根子岳も見える晴天の中市街に向け下っておりますとおやきののぼりが。
【とがの木茶屋】さんです。
これはもう寄りますよ。なんかもう有り余ってますし(気持ちが)。しかも電光掲示板までありますので休みということも無さそうと安心して母と店内へ。
引き戸を開けますと、異空間、いや違った。しかしながらちょっと予想外な空間でした。小さな店内にはお孫さんと思われる可愛らしい幼女の記念写真やスナップ、またさまざまな演歌歌手のサイン入りポスターやブロマイドが貼られ、雑貨にまじってかろうじてパックに入った赤飯や瓶詰のきゃらぶきなどがありましたが肝心なおやきの姿がない。咄嗟に目で会話する母娘。しかし中からお店の方がお見えになってしまったので、いえお見えになったので恐る恐るおやきの在庫を聞いてみましたら
「野沢菜とニラとあんことかぼちゃと大根と…」ちょ、ちょ、まって覚えられない!
意外にいろいろ出てきて慌てておりますと厨房から出てこられたお店の方が指差した先には立派なメニュー表が。なぜ気づかなかったのか、という疑問を抱くまでもなく理由は明らかですが、ポスターにとられていた目をメニューに向け、“大根”“あんこ”“野沢菜”“ニラ”を注文いたしました。値段の表記はなかったのですが会計したところ一つ100円で嬉しい良心的価格。
北信に多く見られるもっちり系の平たい形で小ぶりですが、具もしっかりした味つけで美味しくいただきました。自分はいただいてないのですが母があんこが旨いと申しておりましたよ。

オーラに圧倒されながらも昔ながらのおやきに満足し須坂へ到着。
しかしやはりパン熱が冷めやらぬ自分は帰りに今一番はまっている“もちっとクロワッサン”をアップルランドさんで購入し帰宅いたしました。
ちなみにこちらは、サクサクしていないクロワッサンも容認でき甘いものと餅が好きな方には胸を張ってお勧めいたします。多分期間限定なので興味がある方はお早めにお試しくださいな。
期間限定の餅といえば【湯っ蔵んど】さんの新春フェアメニューのジェラート“いちご大福”もたしか今月までです。こちらも餅、いや雪見だいふくがお好きな方はぜひ。
あと1店どうしても行きたいお店があるのですが寒さに萎えてまだ行けておりません。また行ったらご報告いたします。
それでは、大寒も過ぎ、あとは暖かくなるだけと信じて残りの冬を乗り切ります。皆様もウィルスなどにお気を付けて。
ありとあらゆる暖房を最大限にしできるだけ動かず篭って喰ろうて内外に脂肪を蓄えており、電気代ガス代灯油代エンゲル係数体型体重ともに連日のストップ高を記録しアゲアゲに景気よく不景気なわたくしですが、それに加えて抜け毛が半端ないという笑えない悩みも抱え体感や懐のみならず心の底からブリザードでございます。とりあえず某ドラッグストア美容社員の友人に相談したところ、色々理由もあるだろうがホルモンバランスではないかという指摘を受け、バランスどころか女性ホルモンの需要も供給も尽きている自覚があるのでなるほどと腑に落ちたところに、サプリも食事も大事だが恋の一つもしたら一発ではという提案がなされましたが、思えばむつきもとれぬ頃に二軒隣りのこーちゃん(10歳ほど年上・今思っても格好良いので人生で一番面食いであった)に叶わぬ想いを抱いたのをピークに緩やかに下降し二十歳の声を聞いたころにはすっかり枯れ果て、打算の入らざるを得ないこの年になって恋って何というピュアな疑問を呈している有様。前線を退き舞台からも下り引退して偏屈に過ごしておる今、例え見目麗しい妙齢男性と知り合ったところで色気づきも産気づきもしないでしょう。まあ今更トキメキなぞあったら心臓に負担がかかるだけですので必要も感じぬ故、一番現実味がなく難しい案であるという結論に至りました(というかそもそも前提が間違っている可能性大)。
さあそんな辛気臭く読んでくださっている方まで鬱々とさせた前置きなどなかったのようにさらりと本題に入りますが、先日久しぶりに鬼無里まで家族で出かけました。
鬼無里と言えばもちろん【いろは堂】さんです。
2014年おやき屋初めにふさわしい、県内外で有名なおやき屋さんです。(ちなみにおやき初め自体は、正月だの年明けだの考えずずるずる食っておるためわかりません。多分鈴木蛍雪堂さんかおおばさんか清野製菓さんあたりだとは思いますが)
しかし本店に訪れるのは久しぶり。
あまりにも有名過ぎてというところはありますが、灰焼き系をあまり好まない母にもべったり系がそれほど得意でない父にも好まれ、おやき自体に馴染みがない方々にも美味しいと喜ばれる製法はやはり素晴らしいと思います。また、その場でいただくとおまけに一つつけて下さったりするサービスもさすがでございます。
今回も、“あざみ”“あんこ”“野沢菜”など5個ほど注文したところ、季節のおやきである“じゃがいも”をサービスにいただきました。前は中身によって値段が少し違っていたような気がしましたが今回は一律189円。
具沢山で丸いおやきは皮が薄めでまわりはこんがりと油で焼かれておりしつこくなく食べやすいため軽くいただけます。なんだか以前より皮が軟らかくふっくらしたような気もしましたが記憶というのは改ざんされるもの。特に自分の記憶ほどあてにならないものはないので気のせいでしょう。
サービスのそば茶や青首大根の漬物炒めなぞも美味しく、さんざん食い散らかして、帰りにはお土産におやきを6個ほど求めお店を後にいたしました。

さて、これで目的は達成したのですがせっかくですから帰りは違うルートで飯綱の方から行くことになり、そちら方面で行きたいところはないかと問われましたので
「ベッカライ麦星さんへ!」
と以前から行きたいと考えていた本格パン屋さんを目指すことに!
予想外な展開に鼻息も荒くなりますが残念なことにわたくし道がわかりません。地図もないため無駄な鼻息を出しながら昔ながらの携帯でちまちまと検索するものの、そもそも今いる場所がわかっておりません。とにかく人の多そうな方に行くのだというざっくりした私の指示と父の勘によりすったもんだの挙句それっぽいエリアに到着。
「そうそうスキー場がそっちで、、そこだあッ!」
まるで犯人を見つけたかのごとくの台詞をいつ振りかわからぬくらいの大声で張り切って叫び指した先には
【ベッカライ麦星】!
その下には
【close】!
急に年老いたかのようにちっさく背を丸めた自分を乗せてそのまま長野にルートをとります。
うむ、土曜はやっておるかと思ったのですが。。
目の高さには根子岳も見える晴天の中市街に向け下っておりますとおやきののぼりが。
【とがの木茶屋】さんです。
これはもう寄りますよ。なんかもう有り余ってますし(気持ちが)。しかも電光掲示板までありますので休みということも無さそうと安心して母と店内へ。
引き戸を開けますと、異空間、いや違った。しかしながらちょっと予想外な空間でした。小さな店内にはお孫さんと思われる可愛らしい幼女の記念写真やスナップ、またさまざまな演歌歌手のサイン入りポスターやブロマイドが貼られ、雑貨にまじってかろうじてパックに入った赤飯や瓶詰のきゃらぶきなどがありましたが肝心なおやきの姿がない。咄嗟に目で会話する母娘。しかし中からお店の方がお見えになってしまったので、いえお見えになったので恐る恐るおやきの在庫を聞いてみましたら
「野沢菜とニラとあんことかぼちゃと大根と…」ちょ、ちょ、まって覚えられない!
意外にいろいろ出てきて慌てておりますと厨房から出てこられたお店の方が指差した先には立派なメニュー表が。なぜ気づかなかったのか、という疑問を抱くまでもなく理由は明らかですが、ポスターにとられていた目をメニューに向け、“大根”“あんこ”“野沢菜”“ニラ”を注文いたしました。値段の表記はなかったのですが会計したところ一つ100円で嬉しい良心的価格。
北信に多く見られるもっちり系の平たい形で小ぶりですが、具もしっかりした味つけで美味しくいただきました。自分はいただいてないのですが母があんこが旨いと申しておりましたよ。

オーラに圧倒されながらも昔ながらのおやきに満足し須坂へ到着。
しかしやはりパン熱が冷めやらぬ自分は帰りに今一番はまっている“もちっとクロワッサン”をアップルランドさんで購入し帰宅いたしました。
ちなみにこちらは、サクサクしていないクロワッサンも容認でき甘いものと餅が好きな方には胸を張ってお勧めいたします。多分期間限定なので興味がある方はお早めにお試しくださいな。
期間限定の餅といえば【湯っ蔵んど】さんの新春フェアメニューのジェラート“いちご大福”もたしか今月までです。こちらも餅、いや雪見だいふくがお好きな方はぜひ。
あと1店どうしても行きたいお店があるのですが寒さに萎えてまだ行けておりません。また行ったらご報告いたします。
それでは、大寒も過ぎ、あとは暖かくなるだけと信じて残りの冬を乗り切ります。皆様もウィルスなどにお気を付けて。
久しぶりでございます。この数ヶ月の買い食いにランチなぞ。
気づけば年度末。大変ご無沙汰しております。
のっけからとてつもなくどうでもいい話題で申し訳ありませんが、先日誕生日を迎えまして、特に誰に祝われるわけでもないのですが休みだったこともあり普段から自分に対しては甘やかして褒めて伸ばす主義ですがここぞとばかりにいつも以上に甘やかしてくれようといつもの如くの漫画喫茶で贅沢をせんと勇んで長野まで出かけたところ、出先にもかかわらず母親から面倒な用事を言いつけられそうになりましたので
「誕生日くらい好きに過ごさせてくれ」
と、軽く切れたところ、
「あんたの誕生日は今日じゃないだろうが!」
と、それを上回る勢いで切れられました菌類です。
…
……お母さん、
今日ですけど!!
勘違いなのか隠された真実なのか知りませんが、公的書類に記載されているものとしては自分の認識どおりということで面倒な用事は受けずに済みましたが、どこか心に隙間風が吹いたような一抹の寂しさを覚え思わず贅沢にめったにしない外食までしてバースデーディナーと洒落込んでしまいました。美味しかったですはなまるうどん。
さて、自身のブログどころかナガブロ自体すっかり拝見もしないまま数ヶ月。さんざん甘味を楽しんだ夏が過ぎなんとなく忙しない秋が終わり大の苦手な冬がきてしまっておりますが、相変わらずいやむしろ以前よりずっと狭く生きておりまして漫画喫茶とスーパーくらいしか出かけず気づけば年末となっております。今、長野はどうなっておるのか全く存じませんがきっと新店なぞもいろいろとできておるのでしょうね。
そんな訳で久しぶりとはいえ特にブログを更新するようなこともないのですが、いつの間にか携帯に写メが数枚あり誰に見せるわけでもありませんので覚書がてら記してみようと思います。
すっかり冬将軍に攻め落とされた今ですが、今年は秋になっても日中は暖かい日が多かったのでここぞとばかりにいただいてみました。

ええ、大変流されやすく生きております。
しかも日中と言いながらどうも夜のようですね。些細な問題です。
こちらでも散々しつこく申しておるとおり、なにを食わせても旨いと言うがそれ以上でもそれ以下でもない莫迦舌故早晩妻に愛想をつかされる旦那要素100%で出来ております自分は美味しくいただきましたが、皆様はどのようなご感想をお持ちでしょうか。同僚の若い女子は一つ食べきるのがやっとだったと申しておりました。一般的にはどのような感想が正解だったのか小市民としては気になるところです。
いずれにせよ真後ろに差し迫る冬将軍の足音を感じながらの食べ納め冷菓にふさわしい一品だったかと。
さて、自分の誕生日から遅れること数日、父も先日無事誕生日を迎えました。
というわけで恒例の、内緒のお店でオーダーシュークリームを。

今回のテーマはきのこ。
毎回大きさや数などは全てお任せでお願いしております。今回は分散してきましたね。
大きいものの方が誕生日感が出るかとも思いましたが、親としては好きなタイミングで食べたい者が食べたいだけ食べられるのでご機嫌だった様子。もちろん中身は、コクがあるのに優しくていくらでもいただけてしまう生クリームがたっぷりの父仕様になっております。パティシエのお姉さんにはいつも訳のわからないオーダーでご迷惑をおかけしております。今回もありがとうございました。
すっかり寒くなってきますと行きたくなるのが温泉ですが、行ったらいただいてしまうのが

こちらですね。
湯っ蔵んどさん、しばらく訪れていなかった隙に、楠ワイン・新米・蕎麦など新しい味がいくつもでていて嬉しく悩みました。“楠ワイン”にはほんのちょっとアルコール分が入っているということでしたので、下戸のくせにアルコール菓子は大好きな子供の自分といたしましては(いえ、この一点においてのみですよわかっておりますとも。残りはババアですよ自覚しております安心してください)外せない。あとは“新米”にしてみました。
香ばしい感じもいたしましたので煎ったものでしょうか。ベースだけではなく粒状のお米の食感も楽しめました。“楠ワイン”はそれほどアルコール感はなくあっさりといけましたよ。
そういえば冷菓食べ納めといった様なことを申したような気もしますが携帯更新者といたしましてはスクロールするのも一苦労ということで過去は忘れ前だけ向いて生きていく所存でございます。うむ。言葉面だけポジティブシンキング。
さて、わたくし買い食いは大好きで常にしておりますが滅多に外食はいたしません。
が、先日珍しく母親とランチなぞをしてまいりました。
外食大好きな母親に店選択を任せられたので(というか外食がしたいだけでほっとけばいつものラーメンチェーン店になるので)少々気になっていたお店に。
須坂にある《ゲストハウス蔵》さんのカフェスペース《cafe La Vie Lente》さんです。
普段はカフェのみですが、土日祝火のみランチがいただけます。
本場のスリランカカレーと和定食があり、私共は和定食の方で。

里芋やシーフードの和風グラタンとチキンカツをメインに、柑橘風味のサラダやきんぴら、花豆に卵焼きにアボガドサラダ、サーモンの手まり寿司など和定食というにはなんだかお洒落すぎな色とりどりな豪華プレート。野菜中心ですがしっかり食べ応えもあり大変美味しく大満足でございました。
ちなみにこれで800円です。ただ数量限定ですので予約が確実です。
お店の方が陶芸をやっておられるのか店内には作品が展示販売されており、お願いしたランチプレートも面白い食器が使われておりました。特にお吸い物が入っていた器は少々意外で素敵でした。ええよりにもよって写メに入っておりませんけれどもね。
そんなわけで数ヶ月でしたが4枚の写メ程度の日々でございます。
誕生日のあたりから早速JAFのお兄さんにご迷惑をかけたり体調を崩しまくってあちこちの医者にいったり(内科なんぞ小児科以来でした)となんだかとても先行き不安ではありますが、この歳がそうなのか2013年がそうで年末工事の如く一気にいろいろまとまっておるのかわかりませんができれば後者であって欲しいと願いつつ、気づけばあと数時間の今年を過ごそうと思います。
また地味にやっているのだか止めたんだかわからぬブログに成り下がるかとは思いますが、皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
のっけからとてつもなくどうでもいい話題で申し訳ありませんが、先日誕生日を迎えまして、特に誰に祝われるわけでもないのですが休みだったこともあり普段から自分に対しては甘やかして褒めて伸ばす主義ですがここぞとばかりにいつも以上に甘やかしてくれようといつもの如くの漫画喫茶で贅沢をせんと勇んで長野まで出かけたところ、出先にもかかわらず母親から面倒な用事を言いつけられそうになりましたので
「誕生日くらい好きに過ごさせてくれ」
と、軽く切れたところ、
「あんたの誕生日は今日じゃないだろうが!」
と、それを上回る勢いで切れられました菌類です。
…
……お母さん、
今日ですけど!!
勘違いなのか隠された真実なのか知りませんが、公的書類に記載されているものとしては自分の認識どおりということで面倒な用事は受けずに済みましたが、どこか心に隙間風が吹いたような一抹の寂しさを覚え思わず贅沢にめったにしない外食までしてバースデーディナーと洒落込んでしまいました。美味しかったですはなまるうどん。
さて、自身のブログどころかナガブロ自体すっかり拝見もしないまま数ヶ月。さんざん甘味を楽しんだ夏が過ぎなんとなく忙しない秋が終わり大の苦手な冬がきてしまっておりますが、相変わらずいやむしろ以前よりずっと狭く生きておりまして漫画喫茶とスーパーくらいしか出かけず気づけば年末となっております。今、長野はどうなっておるのか全く存じませんがきっと新店なぞもいろいろとできておるのでしょうね。
そんな訳で久しぶりとはいえ特にブログを更新するようなこともないのですが、いつの間にか携帯に写メが数枚あり誰に見せるわけでもありませんので覚書がてら記してみようと思います。
すっかり冬将軍に攻め落とされた今ですが、今年は秋になっても日中は暖かい日が多かったのでここぞとばかりにいただいてみました。

ええ、大変流されやすく生きております。
しかも日中と言いながらどうも夜のようですね。些細な問題です。
こちらでも散々しつこく申しておるとおり、なにを食わせても旨いと言うがそれ以上でもそれ以下でもない莫迦舌故早晩妻に愛想をつかされる旦那要素100%で出来ております自分は美味しくいただきましたが、皆様はどのようなご感想をお持ちでしょうか。同僚の若い女子は一つ食べきるのがやっとだったと申しておりました。一般的にはどのような感想が正解だったのか小市民としては気になるところです。
いずれにせよ真後ろに差し迫る冬将軍の足音を感じながらの食べ納め冷菓にふさわしい一品だったかと。
さて、自分の誕生日から遅れること数日、父も先日無事誕生日を迎えました。
というわけで恒例の、内緒のお店でオーダーシュークリームを。

今回のテーマはきのこ。
毎回大きさや数などは全てお任せでお願いしております。今回は分散してきましたね。
大きいものの方が誕生日感が出るかとも思いましたが、親としては好きなタイミングで食べたい者が食べたいだけ食べられるのでご機嫌だった様子。もちろん中身は、コクがあるのに優しくていくらでもいただけてしまう生クリームがたっぷりの父仕様になっております。パティシエのお姉さんにはいつも訳のわからないオーダーでご迷惑をおかけしております。今回もありがとうございました。
すっかり寒くなってきますと行きたくなるのが温泉ですが、行ったらいただいてしまうのが

こちらですね。
湯っ蔵んどさん、しばらく訪れていなかった隙に、楠ワイン・新米・蕎麦など新しい味がいくつもでていて嬉しく悩みました。“楠ワイン”にはほんのちょっとアルコール分が入っているということでしたので、下戸のくせにアルコール菓子は大好きな子供の自分といたしましては(いえ、この一点においてのみですよわかっておりますとも。残りはババアですよ自覚しております安心してください)外せない。あとは“新米”にしてみました。
香ばしい感じもいたしましたので煎ったものでしょうか。ベースだけではなく粒状のお米の食感も楽しめました。“楠ワイン”はそれほどアルコール感はなくあっさりといけましたよ。
そういえば冷菓食べ納めといった様なことを申したような気もしますが携帯更新者といたしましてはスクロールするのも一苦労ということで過去は忘れ前だけ向いて生きていく所存でございます。うむ。言葉面だけポジティブシンキング。
さて、わたくし買い食いは大好きで常にしておりますが滅多に外食はいたしません。
が、先日珍しく母親とランチなぞをしてまいりました。
外食大好きな母親に店選択を任せられたので(というか外食がしたいだけでほっとけばいつものラーメンチェーン店になるので)少々気になっていたお店に。
須坂にある《ゲストハウス蔵》さんのカフェスペース《cafe La Vie Lente》さんです。
普段はカフェのみですが、土日祝火のみランチがいただけます。
本場のスリランカカレーと和定食があり、私共は和定食の方で。

里芋やシーフードの和風グラタンとチキンカツをメインに、柑橘風味のサラダやきんぴら、花豆に卵焼きにアボガドサラダ、サーモンの手まり寿司など和定食というにはなんだかお洒落すぎな色とりどりな豪華プレート。野菜中心ですがしっかり食べ応えもあり大変美味しく大満足でございました。
ちなみにこれで800円です。ただ数量限定ですので予約が確実です。
お店の方が陶芸をやっておられるのか店内には作品が展示販売されており、お願いしたランチプレートも面白い食器が使われておりました。特にお吸い物が入っていた器は少々意外で素敵でした。ええよりにもよって写メに入っておりませんけれどもね。
そんなわけで数ヶ月でしたが4枚の写メ程度の日々でございます。
誕生日のあたりから早速JAFのお兄さんにご迷惑をかけたり体調を崩しまくってあちこちの医者にいったり(内科なんぞ小児科以来でした)となんだかとても先行き不安ではありますが、この歳がそうなのか2013年がそうで年末工事の如く一気にいろいろまとまっておるのかわかりませんができれば後者であって欲しいと願いつつ、気づけばあと数時間の今年を過ごそうと思います。
また地味にやっているのだか止めたんだかわからぬブログに成り下がるかとは思いますが、皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
師匠と、驚愕ジェラートツアー安曇野篇 嬉しいサプライズ
お疲れ様です。ご気分は大丈夫ですか?これで今回のジェラートツアーブログラストです。がんばってください。←努力してまで読む必要が?
地元にも拘らず道案内もできずナビの操作もできず終いには紙の地図を見せろと言い出す助手席に最も乗せるべきではない自分を乗せながらもなんとか須坂到着。また我が儘を申し寄り道なぞしていただきながら解散場所であるインター傍、のミスタードーナツで私達を待っていてくださったのは
lilymasakoさん!!
説明するまでもないですが、そのお人柄、そして素晴らしい絵手紙の数々に大ファン多数のナガブロガーの方です。
勿論自分も図々しいながらもファンの一人、憧れの方です!
おやきわだ様もご一緒とはいえナガブロガーの方とお会いするのは実はおやきわだ様以来お二人目。(ちなみに茶パン様はお会いしたときはまだナガブロガーではありませんでした、よね?)
しかもあのlilymasako様だなんて…!
とおどおどしておりましたが、アイスコーヒーとドーナツを用意してお迎えくださったlilymasako様の優しい笑顔にやられました。
自分が言うのはたいへん失礼ながら、とてもお可愛らしい方!いやお綺麗なんですけどお話伺っていると、可愛い!と思わず言ってしまいそうになる…。
ご本人は、みんなの母さんなのと仰っていましたが、いっそ菩薩か聖母のような方で、終始きらきらしたオーラで包み込んでくださっているようでした。わたくしlily教に入信しそうでございました。
さらにこんな嬉しいお土産までいただきました。

タリ熊さんと【はなや】さんのたい焼きたくさん!これもしやおやきわだ様の分もあったのでは…欲どおしく丸ごといただいてしまった。。
楽しいお話に後ろ髪ひかれつつ予定があったため失礼ながら中座したためろくにご挨拶もできずすみません。
お会いできて本当に良かったです。素敵な時間を本当にありがとうございました。
そしてこんな嬉しい機会を作ってくださったおやきわだ様、ありがとうございます。
さて、量、質共に最高レベルな今回のジェラートツアーの記録もこれで終了でございます。
このような素晴らしい体験をさせてくださったおやきわだ様には感謝感謝で、もうお礼とお詫びの言葉しか出ません。
本当に本当に∞ありがとうございました!
そしてここまで読みきってくださった方、いらっしゃいましたらとても嬉しいです。お疲れ様でした。ゆっくり目を休めてください。
ありがとうございました。
少しでもあなた様のジェラートツアーのお役にたてれば幸いです。ご武運を祈っておりますね。
そうそう、かなりどうでもいい話ですが、9月2日に知人がJでライブをやるそうです。いい年をして初ライブでまず集客は見込めないと嘆いておりましたので万が一お時間がある方いらっしゃったらよろしくお願いいたします。ちなみに自分はその様な場所に行くのは何年ぶりかで、正直恐ろしいので後ろの方で小さくなっております。
地元にも拘らず道案内もできずナビの操作もできず終いには紙の地図を見せろと言い出す助手席に最も乗せるべきではない自分を乗せながらもなんとか須坂到着。また我が儘を申し寄り道なぞしていただきながら解散場所であるインター傍、のミスタードーナツで私達を待っていてくださったのは
lilymasakoさん!!
説明するまでもないですが、そのお人柄、そして素晴らしい絵手紙の数々に大ファン多数のナガブロガーの方です。
勿論自分も図々しいながらもファンの一人、憧れの方です!
おやきわだ様もご一緒とはいえナガブロガーの方とお会いするのは実はおやきわだ様以来お二人目。(ちなみに茶パン様はお会いしたときはまだナガブロガーではありませんでした、よね?)
しかもあのlilymasako様だなんて…!
とおどおどしておりましたが、アイスコーヒーとドーナツを用意してお迎えくださったlilymasako様の優しい笑顔にやられました。
自分が言うのはたいへん失礼ながら、とてもお可愛らしい方!いやお綺麗なんですけどお話伺っていると、可愛い!と思わず言ってしまいそうになる…。
ご本人は、みんなの母さんなのと仰っていましたが、いっそ菩薩か聖母のような方で、終始きらきらしたオーラで包み込んでくださっているようでした。わたくしlily教に入信しそうでございました。
さらにこんな嬉しいお土産までいただきました。

タリ熊さんと【はなや】さんのたい焼きたくさん!これもしやおやきわだ様の分もあったのでは…欲どおしく丸ごといただいてしまった。。
楽しいお話に後ろ髪ひかれつつ予定があったため失礼ながら中座したためろくにご挨拶もできずすみません。
お会いできて本当に良かったです。素敵な時間を本当にありがとうございました。
そしてこんな嬉しい機会を作ってくださったおやきわだ様、ありがとうございます。
さて、量、質共に最高レベルな今回のジェラートツアーの記録もこれで終了でございます。
このような素晴らしい体験をさせてくださったおやきわだ様には感謝感謝で、もうお礼とお詫びの言葉しか出ません。
本当に本当に∞ありがとうございました!
そしてここまで読みきってくださった方、いらっしゃいましたらとても嬉しいです。お疲れ様でした。ゆっくり目を休めてください。
ありがとうございました。
少しでもあなた様のジェラートツアーのお役にたてれば幸いです。ご武運を祈っておりますね。
そうそう、かなりどうでもいい話ですが、9月2日に知人がJでライブをやるそうです。いい年をして初ライブでまず集客は見込めないと嘆いておりましたので万が一お時間がある方いらっしゃったらよろしくお願いいたします。ちなみに自分はその様な場所に行くのは何年ぶりかで、正直恐ろしいので後ろの方で小さくなっております。
師匠と、驚愕のジェラートツアー安曇野篇本編4
さて、ここまでついてきてくださっている方がどれほどいらっしゃるのか不安になりつつ残すところは僅かです。
続いて向かうは超マイナー店。おやきわだ様のツアーでなければ出会えません。
ジェラート【バザール小町】さん。
※詳しい雰囲気はおやきわだ様の過去のブログをご覧ください。
確かにインテリアや食器など様々なものがびっしり並ぶ店内にびっくりしましたがよく見るとちょっと可愛かったり面白い雑貨もあって、余裕があったらじっくり見たいかも。
しかしながら今のわたくし達の目にはジェラートしか見えておりません。
ジェラートはこちらで作っておられるのではなく、移動販売のハッチさん(定かでなし)という方のお店のものとのこと。
8種類ほどの中から珍しげな“古代米”“地酒”をダブル400円で。

この地酒のお酒の味がすごい。酒アイス好きとしてはたまりません。古代米もお米の粒々がしっかり残っていて楽しい食感。失礼ながらロケーションとのギャップに驚く美味しさです。ちなみにイートイン可。雑貨に囲まれていただけますよ。
楽しく美味しいお店を後にし着いたのは
パン屋【パン・ド・カンパーニュ】さん〜!
こちらのお店が、もう、すごく素敵でございました。
開けた田圃の間の道をちょっと入ると鬱蒼と大きな木々が生える別世界。印象としては軽井沢の別荘エリアの奥でしょうか(←すみません知らないくせに言ってみた)。お店自体もロケーションも素敵すぎます。
そして裏切らないパン達。どれも存在感があり、クラストが固いハード系ではなくみっしりどっしりしたパン。窯とかで焼いてるのかなあ。焼き目がとても美味しそう。
ごまくるみチーズ300円を購入しましたがパイの佇まいもたまらなかった…

一瞬とはいえ夢を見たかのような心持ちになりながら白馬まで北上!目的はもちろん
ジェラート【花彩】さん!
おやきわだ様が常連のジェラート屋さんで豊富な中から日替わりでさまざまなジェラートが並びます。
どれも魅力的で目移りし逡巡したあげくレモンチーニ(レモンリキュール)”と、こちらは即決の“メープルウォールナッツ”をダブル330円でいただきます。

このメープルウォールナッツが滅茶苦茶うまい…メープルの絡んだくるみの味が美味しいだけでなく歯触りがさくさくでジェラートに入っていてちょうど良い食感なのです!くるみ系ジェラートで自分の中で一番かも。ちなみにシングルは280円ですし、盛りも良く美味しく種類豊富。。遠いよ…。
やはりこちらでも食べ終わるのがもったいないといただいている間中繰返しつつもとうとう食べ終わってしまいました。
未練たらしく振り返りつつ、これで今回のジェラートツアーも終了と相成りました。
晴天に恵まれたこともありまだ明るい3時台。なんと充実かつ濃密な時間であったことでしょう。達成感と大満足感に包まれつつ一路須坂へ。
さて、あとは解散、のはずでしたが須坂でわたくしを待っていたのは…とても嬉しいサプライズ!
ここまでついてきてくださりありがとうございます。あと1回ご辛抱ください。
続いて向かうは超マイナー店。おやきわだ様のツアーでなければ出会えません。
ジェラート【バザール小町】さん。
※詳しい雰囲気はおやきわだ様の過去のブログをご覧ください。
確かにインテリアや食器など様々なものがびっしり並ぶ店内にびっくりしましたがよく見るとちょっと可愛かったり面白い雑貨もあって、余裕があったらじっくり見たいかも。
しかしながら今のわたくし達の目にはジェラートしか見えておりません。
ジェラートはこちらで作っておられるのではなく、移動販売のハッチさん(定かでなし)という方のお店のものとのこと。
8種類ほどの中から珍しげな“古代米”“地酒”をダブル400円で。

この地酒のお酒の味がすごい。酒アイス好きとしてはたまりません。古代米もお米の粒々がしっかり残っていて楽しい食感。失礼ながらロケーションとのギャップに驚く美味しさです。ちなみにイートイン可。雑貨に囲まれていただけますよ。
楽しく美味しいお店を後にし着いたのは
パン屋【パン・ド・カンパーニュ】さん〜!
こちらのお店が、もう、すごく素敵でございました。
開けた田圃の間の道をちょっと入ると鬱蒼と大きな木々が生える別世界。印象としては軽井沢の別荘エリアの奥でしょうか(←すみません知らないくせに言ってみた)。お店自体もロケーションも素敵すぎます。
そして裏切らないパン達。どれも存在感があり、クラストが固いハード系ではなくみっしりどっしりしたパン。窯とかで焼いてるのかなあ。焼き目がとても美味しそう。
ごまくるみチーズ300円を購入しましたがパイの佇まいもたまらなかった…

一瞬とはいえ夢を見たかのような心持ちになりながら白馬まで北上!目的はもちろん
ジェラート【花彩】さん!
おやきわだ様が常連のジェラート屋さんで豊富な中から日替わりでさまざまなジェラートが並びます。
どれも魅力的で目移りし逡巡したあげくレモンチーニ(レモンリキュール)”と、こちらは即決の“メープルウォールナッツ”をダブル330円でいただきます。

このメープルウォールナッツが滅茶苦茶うまい…メープルの絡んだくるみの味が美味しいだけでなく歯触りがさくさくでジェラートに入っていてちょうど良い食感なのです!くるみ系ジェラートで自分の中で一番かも。ちなみにシングルは280円ですし、盛りも良く美味しく種類豊富。。遠いよ…。
やはりこちらでも食べ終わるのがもったいないといただいている間中繰返しつつもとうとう食べ終わってしまいました。
未練たらしく振り返りつつ、これで今回のジェラートツアーも終了と相成りました。
晴天に恵まれたこともありまだ明るい3時台。なんと充実かつ濃密な時間であったことでしょう。達成感と大満足感に包まれつつ一路須坂へ。
さて、あとは解散、のはずでしたが須坂でわたくしを待っていたのは…とても嬉しいサプライズ!
ここまでついてきてくださりありがとうございます。あと1回ご辛抱ください。
師匠と、驚愕のジェラートツアー安曇野篇本編3
緩めのゴムウエストに、腹もとをすっかりカバーするギャザーたっぷりの裾長めのトップスを選んだ自分を褒めてやりたい2013年夏ジェラートツアーコレクション。
うまく隠してやや冷えた腹を抱え訪れたのは、三度目の正直、
パン屋【いぐパン】さん!
こんな幸せ、いいのですか!
結構な勢いで憧れのパン屋さんだったのです!一見普通のお宅ですが中はとても素敵で明るいお店。美味しそうな佇まいのパンは意外にもお手頃です。

黒糖くるみパン150円とくるみとレーズンのベーグル150円を購入。
なんとなく高そうなイメージがありましたが、多分、行きたいけど時間とか場所とかハードル高いし行けねえだろうなと思い自分を納得させるため勝手に高いと想像したのでしょうね。座右の銘はとどかぬ葡萄は酸っぱいです。リスペクトイソップ。
そんな卑小な自分と対極にいると思われるとても感じのいい素敵なお店の方に、よい旅を!と見送られ心もなんか洗われ次へ向かいます。
ソフトクリームの【宮沢牧場】さん。
こちら生乳80%の濃厚ソフト。

こちらも濃厚!牛乳感強し、でも食べやすく口どけがとてもいいです。そしてコーンが形もちょっと珍しくたっぷり入ります。ワッフルではないんですが美味しくて嬉しい。
続いては、こちらも昨年来再訪を待望していた
【かぼちゃやま農場】さん!
こちらの果肉入りいちごソフト以上のいちごソフトに出会ったことはありません。さらに今回のお目当ては、それを使った“果肉入りいちごシェイク”!300円!

通常の果肉入りいちごソフトはバニラソフト+ミキサーにかけた(?)いちご ですが、こちらはさらにストロベリーソフト(市販かなあ)を入れてシェイク状に。
ものすごいいちごっぷりに一気にすすり込み、トン、と二人同時にカップを置きましたら、当然
“果肉入りいちごソフト”300円を!
さらに今回期間限定で“果肉入りブルーベリーソフト”なるものが。
つう訳でわたくしはそちらを。

これがまた…すごいブルーベリー!味の濃さというより生ブルーベリーの味がしっかり、そして粉砕されながらもところどころにいるブルーベリー。後でミキサーで混ぜている都合上溶け気味ですが、しっかりカバーする質のよいワッフルコーンも美味しいです。
さあツアーも終盤。ちゃっかり、かぼちゃやまさんで地場産野菜を購入しつつ続きます。
うまく隠してやや冷えた腹を抱え訪れたのは、三度目の正直、
パン屋【いぐパン】さん!
こんな幸せ、いいのですか!
結構な勢いで憧れのパン屋さんだったのです!一見普通のお宅ですが中はとても素敵で明るいお店。美味しそうな佇まいのパンは意外にもお手頃です。

黒糖くるみパン150円とくるみとレーズンのベーグル150円を購入。
なんとなく高そうなイメージがありましたが、多分、行きたいけど時間とか場所とかハードル高いし行けねえだろうなと思い自分を納得させるため勝手に高いと想像したのでしょうね。座右の銘はとどかぬ葡萄は酸っぱいです。リスペクトイソップ。
そんな卑小な自分と対極にいると思われるとても感じのいい素敵なお店の方に、よい旅を!と見送られ心もなんか洗われ次へ向かいます。
ソフトクリームの【宮沢牧場】さん。
こちら生乳80%の濃厚ソフト。

こちらも濃厚!牛乳感強し、でも食べやすく口どけがとてもいいです。そしてコーンが形もちょっと珍しくたっぷり入ります。ワッフルではないんですが美味しくて嬉しい。
続いては、こちらも昨年来再訪を待望していた
【かぼちゃやま農場】さん!
こちらの果肉入りいちごソフト以上のいちごソフトに出会ったことはありません。さらに今回のお目当ては、それを使った“果肉入りいちごシェイク”!300円!

通常の果肉入りいちごソフトはバニラソフト+ミキサーにかけた(?)いちご ですが、こちらはさらにストロベリーソフト(市販かなあ)を入れてシェイク状に。
ものすごいいちごっぷりに一気にすすり込み、トン、と二人同時にカップを置きましたら、当然
“果肉入りいちごソフト”300円を!
さらに今回期間限定で“果肉入りブルーベリーソフト”なるものが。
つう訳でわたくしはそちらを。

これがまた…すごいブルーベリー!味の濃さというより生ブルーベリーの味がしっかり、そして粉砕されながらもところどころにいるブルーベリー。後でミキサーで混ぜている都合上溶け気味ですが、しっかりカバーする質のよいワッフルコーンも美味しいです。
さあツアーも終盤。ちゃっかり、かぼちゃやまさんで地場産野菜を購入しつつ続きます。
師匠と、驚愕のジェラートツアー安曇野篇本編2
さあ一気にいきますよ。
まずはジェラート。HAMAフラワーパーク内【みさとミルク】さん
自分の中で盛り良し濃さ良しの昨年来再訪を待望していたお店です!

“かぼちゃ”“とうもろこし”のダブル。ダブルは380円でコーンがカップ形になり、たっぷり入って安定。自分のような者でも落とさずいただけます。
滑らかねっとりの濃厚さではないのですが、その分フレーバーにするものがたっぷり入っている感じの濃さ。
そしてこちらはソフトクリームもありかなりボリューミィのよう。
てな訳で、ソフトクリーム【みさとミルク】さん←同じ
ええ、店を出すらしてません。
いやだってほら

このサイズ、この艶!
そしてクリームが、ふわっふわなんです。コーンにもぎっしりつまって300円。いやほんとふわっふわ。
お店の方の苦笑を背にそそくさと出ましたら車に戻ることなく同じブロックの
ジェラート【STERN】さんへ
こちらも再訪。ショーケースのジェラートが美しい…。

特筆すべきはスイカジェラート。クリーム入ってないのにクリーミー。甘いけどスイカの甘味なのでさっぱり!
“スイカ”“ラズベリー杏仁”ダブル350円を。ちなみにシングル300円。
ちょっと移動し、次は
ソフトクリーム【北アルプス牧場】さん。
濃厚というソフトクリーム300円。

確かに濃厚!まるで生クリームを舐めているようです。【みさとミルク】さんのソフトクリームは牛乳をごくごくいってる濃さで、こちらは生クリームの濃さ。
どこも美味しくさらりといただけてしまうもののそろそろ腹が冷えてきましたところで続きます。
まずはジェラート。HAMAフラワーパーク内【みさとミルク】さん
自分の中で盛り良し濃さ良しの昨年来再訪を待望していたお店です!

“かぼちゃ”“とうもろこし”のダブル。ダブルは380円でコーンがカップ形になり、たっぷり入って安定。自分のような者でも落とさずいただけます。
滑らかねっとりの濃厚さではないのですが、その分フレーバーにするものがたっぷり入っている感じの濃さ。
そしてこちらはソフトクリームもありかなりボリューミィのよう。
てな訳で、ソフトクリーム【みさとミルク】さん←同じ
ええ、店を出すらしてません。
いやだってほら

このサイズ、この艶!
そしてクリームが、ふわっふわなんです。コーンにもぎっしりつまって300円。いやほんとふわっふわ。
お店の方の苦笑を背にそそくさと出ましたら車に戻ることなく同じブロックの
ジェラート【STERN】さんへ
こちらも再訪。ショーケースのジェラートが美しい…。

特筆すべきはスイカジェラート。クリーム入ってないのにクリーミー。甘いけどスイカの甘味なのでさっぱり!
“スイカ”“ラズベリー杏仁”ダブル350円を。ちなみにシングル300円。
ちょっと移動し、次は
ソフトクリーム【北アルプス牧場】さん。
濃厚というソフトクリーム300円。

確かに濃厚!まるで生クリームを舐めているようです。【みさとミルク】さんのソフトクリームは牛乳をごくごくいってる濃さで、こちらは生クリームの濃さ。
どこも美味しくさらりといただけてしまうもののそろそろ腹が冷えてきましたところで続きます。
師匠と、驚愕のジェラートツアー安曇野篇 本編1
・これは全て本当に行った出来事です
・秋風が混じり始めたこの季節、気候のせいのみならず色々な意味で寒い思いをされるかもしれません。
・甘いものが苦手な方、胃腸の弱い方は気分が悪くなる可能性があります。
以上の点をご理解の上でお楽しみください。
さて、まず一気に向かいましたのは松本。
ジェラートの【GELATERIA Ciao】さん
ジェラート好きの皆さんには言うまでもなく超人気店ですね。
茶パン様やぱんまん様のブログを拝見し行きたい思いを募らせておりました。
こちらは珍しい味もたくさんの豊富な種類に可愛らしいメニュー名に目移り必至。

悩んだ末、“オーケストラの響き(ブランデーバニラ)”“カメハメハ(マカダミアナッツ)”“フェアリー(ラズベリーチーズ)”のトリプルをカップで。
シングル330円、ダブル400円、トリプル500円です。
職人ともいえるベテラン店員の方の美しくたっぷりな盛りにうっとりします。まだ慣れないお店の方もいるそうなんでそのへんは運かもしれません。。
どれもなめらかでしっかりとフレーバーが楽しめ、特に酒風味が好きな自分は“オーケストラの響き”に悶絶。
食べ終わるのが勿体ないと意地汚くカップをかきこみつつ次に向かいましたのは
パン屋【Reckun Rickun】さん!
ジェラートだけだと帰宅後ぱつんぱつんの腹と素敵な思い出しか残ってねえんだよなと薄く思っておった自分の心を読んだかのようなお心遣い!なんと嬉しいことでしょう。
…定休日でしたけども!
無問題!さくさく次へ向かいましょう。
ソフトクリームの、ファーマーズガーデン山形内【NOW】さん
大型の直売所の一角にあるソフトクリームのお店で、ソフトクリームには珍しく様々な味をほぼ月替わりで4、5種類提供されています。場所柄旬の野菜や果物を中心に変わり種も。
今日は定番の牛乳他、かぼちゃ、お茶、プルーン。普通は300円でミニは250円。当然普通サイズで“お茶”をいただきました。

お茶の味がしっかりしていて美味しいのですが、ご店主のブログによると近日?“青汁”味に変わるそう。食べたかった。。
次は二度目の正直、と、
パン屋【ブロートヒューゲル】さんへ!
行ってみたかったんだー!
定休日なんだー!
おっしゃ、次いきましょう。
ここからは間髪入れずジェラート巡ります。てな訳で続きます。
・秋風が混じり始めたこの季節、気候のせいのみならず色々な意味で寒い思いをされるかもしれません。
・甘いものが苦手な方、胃腸の弱い方は気分が悪くなる可能性があります。
以上の点をご理解の上でお楽しみください。
さて、まず一気に向かいましたのは松本。
ジェラートの【GELATERIA Ciao】さん
ジェラート好きの皆さんには言うまでもなく超人気店ですね。
茶パン様やぱんまん様のブログを拝見し行きたい思いを募らせておりました。
こちらは珍しい味もたくさんの豊富な種類に可愛らしいメニュー名に目移り必至。

悩んだ末、“オーケストラの響き(ブランデーバニラ)”“カメハメハ(マカダミアナッツ)”“フェアリー(ラズベリーチーズ)”のトリプルをカップで。
シングル330円、ダブル400円、トリプル500円です。
職人ともいえるベテラン店員の方の美しくたっぷりな盛りにうっとりします。まだ慣れないお店の方もいるそうなんでそのへんは運かもしれません。。
どれもなめらかでしっかりとフレーバーが楽しめ、特に酒風味が好きな自分は“オーケストラの響き”に悶絶。
食べ終わるのが勿体ないと意地汚くカップをかきこみつつ次に向かいましたのは
パン屋【Reckun Rickun】さん!
ジェラートだけだと帰宅後ぱつんぱつんの腹と素敵な思い出しか残ってねえんだよなと薄く思っておった自分の心を読んだかのようなお心遣い!なんと嬉しいことでしょう。
…定休日でしたけども!
無問題!さくさく次へ向かいましょう。
ソフトクリームの、ファーマーズガーデン山形内【NOW】さん
大型の直売所の一角にあるソフトクリームのお店で、ソフトクリームには珍しく様々な味をほぼ月替わりで4、5種類提供されています。場所柄旬の野菜や果物を中心に変わり種も。
今日は定番の牛乳他、かぼちゃ、お茶、プルーン。普通は300円でミニは250円。当然普通サイズで“お茶”をいただきました。

お茶の味がしっかりしていて美味しいのですが、ご店主のブログによると近日?“青汁”味に変わるそう。食べたかった。。
次は二度目の正直、と、
パン屋【ブロートヒューゲル】さんへ!
行ってみたかったんだー!
定休日なんだー!
おっしゃ、次いきましょう。
ここからは間髪入れずジェラート巡ります。てな訳で続きます。
師匠と、驚愕のジェラートツアー安曇野篇 始まり
お待たせいたしました!!
茅野方面で独りぼてぼてとジェラートを食べ歩いた前回なぞ、ああ?これでジェラートツアーだと?舐めたこと言いくさってんじゃねえ!本物のジェラートツアーってもんを見せたるきに目ん玉かっ開いて見くされや!!とはどなたにも幸い言われておりませんが、前置き、腹慣らしに過ぎないことをつくづく思い知らされる今回本気の驚愕ジェラートツアー。二日ほど前、8月27日(火)に決行してまいりました。
まず、大仰に書きはじめておきながら誰も待ってないかもしれないという点が驚きでございます。一体誰に語りかけておるのか自分。受け取り手がいないとかなり恥ずかしい光景ではありますが失敗も見ない振りをして何事もなかったかのように流せるような立派な大人になりました。王様は裸ではありませんし王様の耳はただの耳ですよ。
そんな濁った瞳でさらりと進めてまいります。
さて、ブログのみならずリアルでも引く手あまたの大人気ナガブロガーのおやきわだ様。先月も東信方面へのジェラートツアーに連れて行っていただき、さんざんお世話になったばかりですのに、またもやお世話になってしまいました。
特に今回は、韓国からお帰りになってすぐの信州旅ということでかなりハードな日程のご様子。さすがに鬼だろうと自覚した上でお願いしてしまいました。。申し訳ありません…。
体調なぞ崩されてらっしゃらないことを祈ります。
そんな過酷なスケジュールの中、今までの記録を、行程、軒数、そして内容とも大幅更新するジェラートツアーを企画してお連れくださいました!本当に本当に心の底より感謝しております。
この素晴らしいツアー全ておやきわだ様のおかげでございます。
!!ありがとうございました!!
さて、そんな瞠目必至のジェラートツアー出発でございます。
今回はすげえぜ、との予感に土俵に上がる力士のごとく腹と両頬を叩いて気合いを入れ、ほぼ空の籠バッグ(というよりむしろキノコ籠)を携え集合時間ぎりぎりに滑り込んだ自分にさっそくおやきわだ様から素晴らしいお土産が。

中年男性とほぼ同値な自分の乙女心をも刺激する可愛らしいお土産2種。
ドーナツはおやきわだ様の地元の“はだのドーナツ”。土産品と思えない洗練ぶりに関東力を思い知ります。
そして美容大国韓国土産のローションパック。これは嬉しい。なんと女性心をご存知かと、いかにもな菓子折りか変なキーホルダーくらいしか買えない自分としては頭が下がります。脂はでるのにカサカサ粉々なわたくし、活用させていただきます。
それにしても、たくさんの方とのお約束もあり信州旅であちこち行かれるのです。お土産も大変なのでしょうから、本当にお気遣いは無用でございますよ。特に自分はご迷惑おかけしとるだけですし、とその場で言わず驚喜しそそくさと仕舞っていて申し訳ありません。あの、でも、本当にお気遣い無用ですから。ほぼ空のキノコ籠はまるでそのために準備したかの如くですが気のせいでございます。
さてそれだけではありません。

言わずと知れた【小松】さんの牛乳パンと【明日香荘】さんのおやき2種でございます。
なんかもう両者、いえ両巨頭、風格が違います。ご無沙汰しております押忍と頭を下げたくなる、それぞれの業界を代表する二方。
特に【明日香荘】さんでは、夏はなす、冬はおからが基本なのですが、月に一度、26(フロ)の日は変わりおやきが出るのでお願いしておったのです。今回はきんぴらごぼう。笹がきにした牛蒡は柔らか目で存在感たっぷりな皮に負けないよう甘めにこっくり煮てあります。
(あ、というか今代金お支払してないことに気づきました…!しまった、すみません。。じ、次回でお願いします!)
小松さんのパンは言うまでもありませんね。
そんな幸せの貫禄ある重みをさっそくいただきご機嫌で出発でございます(何様)。
しまった。いつものごとく出発もしないまま1ブログ終わってしまいました。
特に今回は軒数も半端ではありませんので本篇ではできうるかぎり簡潔に記して行こうと思います。いえ、思ってはいますよ。いますけど。
茅野方面で独りぼてぼてとジェラートを食べ歩いた前回なぞ、ああ?これでジェラートツアーだと?舐めたこと言いくさってんじゃねえ!本物のジェラートツアーってもんを見せたるきに目ん玉かっ開いて見くされや!!とはどなたにも幸い言われておりませんが、前置き、腹慣らしに過ぎないことをつくづく思い知らされる今回本気の驚愕ジェラートツアー。二日ほど前、8月27日(火)に決行してまいりました。
まず、大仰に書きはじめておきながら誰も待ってないかもしれないという点が驚きでございます。一体誰に語りかけておるのか自分。受け取り手がいないとかなり恥ずかしい光景ではありますが失敗も見ない振りをして何事もなかったかのように流せるような立派な大人になりました。王様は裸ではありませんし王様の耳はただの耳ですよ。
そんな濁った瞳でさらりと進めてまいります。
さて、ブログのみならずリアルでも引く手あまたの大人気ナガブロガーのおやきわだ様。先月も東信方面へのジェラートツアーに連れて行っていただき、さんざんお世話になったばかりですのに、またもやお世話になってしまいました。
特に今回は、韓国からお帰りになってすぐの信州旅ということでかなりハードな日程のご様子。さすがに鬼だろうと自覚した上でお願いしてしまいました。。申し訳ありません…。
体調なぞ崩されてらっしゃらないことを祈ります。
そんな過酷なスケジュールの中、今までの記録を、行程、軒数、そして内容とも大幅更新するジェラートツアーを企画してお連れくださいました!本当に本当に心の底より感謝しております。
この素晴らしいツアー全ておやきわだ様のおかげでございます。
!!ありがとうございました!!
さて、そんな瞠目必至のジェラートツアー出発でございます。
今回はすげえぜ、との予感に土俵に上がる力士のごとく腹と両頬を叩いて気合いを入れ、ほぼ空の籠バッグ(というよりむしろキノコ籠)を携え集合時間ぎりぎりに滑り込んだ自分にさっそくおやきわだ様から素晴らしいお土産が。

中年男性とほぼ同値な自分の乙女心をも刺激する可愛らしいお土産2種。
ドーナツはおやきわだ様の地元の“はだのドーナツ”。土産品と思えない洗練ぶりに関東力を思い知ります。
そして美容大国韓国土産のローションパック。これは嬉しい。なんと女性心をご存知かと、いかにもな菓子折りか変なキーホルダーくらいしか買えない自分としては頭が下がります。脂はでるのにカサカサ粉々なわたくし、活用させていただきます。
それにしても、たくさんの方とのお約束もあり信州旅であちこち行かれるのです。お土産も大変なのでしょうから、本当にお気遣いは無用でございますよ。特に自分はご迷惑おかけしとるだけですし、とその場で言わず驚喜しそそくさと仕舞っていて申し訳ありません。あの、でも、本当にお気遣い無用ですから。ほぼ空のキノコ籠はまるでそのために準備したかの如くですが気のせいでございます。
さてそれだけではありません。

言わずと知れた【小松】さんの牛乳パンと【明日香荘】さんのおやき2種でございます。
なんかもう両者、いえ両巨頭、風格が違います。ご無沙汰しております押忍と頭を下げたくなる、それぞれの業界を代表する二方。
特に【明日香荘】さんでは、夏はなす、冬はおからが基本なのですが、月に一度、26(フロ)の日は変わりおやきが出るのでお願いしておったのです。今回はきんぴらごぼう。笹がきにした牛蒡は柔らか目で存在感たっぷりな皮に負けないよう甘めにこっくり煮てあります。
(あ、というか今代金お支払してないことに気づきました…!しまった、すみません。。じ、次回でお願いします!)
小松さんのパンは言うまでもありませんね。
そんな幸せの貫禄ある重みをさっそくいただきご機嫌で出発でございます(何様)。
しまった。いつものごとく出発もしないまま1ブログ終わってしまいました。
特に今回は軒数も半端ではありませんので本篇ではできうるかぎり簡潔に記して行こうと思います。いえ、思ってはいますよ。いますけど。
茅野方面攻め本編
さて、夏になりいつも以上に貧民な自分。勿論高速道路のようなブルジョワジーなものには立ち入れません。ガソリンを満タンにしたのでさえこの車では初めてでしたのでさぞ車も動揺していることでしょう。
友人から貰った地図を片手に保険に保険をかけた時間に寝不足で出発し下道で行きます。
途中長和町で道端に気になる看板、と思ったら【むく堂】さんを発見。
行ってみたかったパン屋さん!このような場所に!しかしCLOSEか!
という思いを「あーッ!ああ!あぁ…」という五十音における初音で済ませ(普段言葉を発していないととっさに何もでません。寝起きだし)、あのおやきわだ師匠がナンバーワンと絶賛される【牛乳専科もうもう】さんに寄ってみたいと思いながらも場所に自信がなく圏外でしたので今回は見送り、さらに車山の“虫ソフト”も気になりつつ独りで行ったところで、わー!でもきゃー!でもなく食べても独り食べられずとも独りではいずれにせよ自己嫌悪に陥りますのでこちらもスルーして白樺湖を通過。案の定道を間違えつつ無事茅野へ入りました。
さて、小心者の自分。保険に保険をかけた時間で出発したため随分はやく着いてしまいました。が、おかげで1軒目の目的である
【けろっく】さん
では種類豊富で次々と焼きたてが!

あ、そうです。1軒目はパン屋さんです。
しかしこれから長いので“くるみとレーズンのカンパーニュハーフ”170円と“プチデニッシュ”30円なぞ購入。
そしてこちらからすぐ。ジェラート1軒目にして今回一番行きたかったお店
【ジェラテリア旬】さんへ。
こちらは本当は塩羊羹が売りの和菓子屋さんです。ダブルの場合は両サイドから盛るのではなく上に乗せる盛り方で量は少なめとはいえシングルもダブルも280円とかなりリーズナブル。ちなみにトリプルは300円ですがその場合の盛り方はどうするのでしょう。今更気になる。

今回は待望の“塩羊羮”“そばの実”をダブルで。塩羊羹はベースも羊羹ですがごろごろと塩羊羹が入っています。さらに季節限定でいろいろなフレーバーがあり、なんといっても特筆すべきは秋限定の“松茸”。…また来ねば。
ちなみにお美しい手はお店の方でございます。
大満足で次のお店に向います。続いては
【picco】さん。
有名ですね。こちらはケーキなどもあり広く可愛らしい店内。シングル280円でダブルは350円でしたので、ついシングルに。割と王道メニューばかりでしたのでまあ良いか。こちらでは“バニラクリームチーズ”を購入。酸味が効いて濃厚なヨーグルトのような感じですかね。舌触りがねっとり滑らかです。

とても感じの良い可愛らしいお店の方に持っていただき写真を撮らせていただきました。
さあ次です。このあたりはうまいこと点在していてありがたいですね。
【ぺぱん】さん
に到着。小さいお店ですが次々車がやってくる人気店です。こちらはスモールカップが320円レギュラーカップとコーンが370円でシングル・ダブルは同じ料金。拝見していると量は上品そうでしたのでまたもや吝嗇家ぶりを発揮してスモールで。本日のメニューはアップルマンゴーやショコラバナーヌ、夏いちごなど10種類ほど。どのメニューも可愛らしい建物、町並みにぴったりですがそこにまったく溶け込めない自分は“マロングラッセ”と“そば茶”にいたしました。

マロングラッセは濃厚でそば茶は香ばしく美味、なのですが量が寂しい。いやただでさえ上品盛りの上スモールを選んだ自分がいけないのですが。
瞬時にいただき、ここでそろそろ時間でしたので若干慌ててエコーラインを走ります。
道は良く景色も気温も心地良く、ほとんど車のいない道を快適に走りますと道端に小屋、それもチケットもぎり程度の小さな小屋が。しかもパンの幟。横目でみますと
【ベルグ】
の文字。
…えええ!なぜここに【ベルグ】さんが!原村だけどペンションの方では!?
早めに行かねば無くなるし迷いそうでしたので今回は諦めていた人気のパン屋さん。
しかし開いているかは目視できず混乱している間にどんどん離れてしまいましたので夢かもしれません。なんか今日こんなんあったな。
とりあえず時間もちょうど良く会場へ着けましたのでそういやこんな目的だったなと思いつつ、始めからいかにして上手に目をつぶっていることを隠すかということを検討し脳を休め、覚醒後は帰路はどこに寄ろうかを検討している内に終了。
誰より先に席を立ち、すぐさま
【八ヶ岳農場】さんのアイスを。

こちらはジェラートではなくカップ入りアイスですが、八ヶ岳農業実践大学で育てている乳牛の牛乳使用で、スプーンが入る程度まで柔らかくなるまで待つと実に濃厚でクリーミー。
もうちょっと直売所も見ていきたかったのですが暗くなる前までに帰宅したかったので慌てて進み、ペンション街にある、今回最後の目的の
【ロビン】さん
に迷いつつ到着。こちらでは一部日替わりで4、5種類があるようです。本日はフレッシュミルク、杏仁マンゴー、抹茶そしてお目当てでもある“セロリ”。原村はセロリが名産だそうですね。シングル300円でダブルは350円です。

こちらのセロリが、すごいセロリ!クリーミーではないのですが、その分たっぷりセロリが入っているということですね。セロリ味・風味というのではなくセロリ。この尖り振り嫌いじゃないです。
あと口ももっそいセロリになりつつ今回の独りツアーはこの辺で終了でございます。
茅野・諏訪方面は美味しいパン屋さんがたくさんありますし、虫ソフト、はともかく御柱ソフト(もしかしたら今はないのか)も気になるところ。そして【ジェラテリア旬】さんには再訪したいですし、また行きたい方面ですね。
とりあえず今回の突然のわがままな要求にこたえて地図を作成してくれた上当日のわけのわからないメールに答えてくれた友人、ありがとう。見ていないのは知っているが一応礼を。いつかご馳走するよ!虫ソフトを!
さて、ジェラートツアーはこれで終了かと思いきや本日はプロローグに過ぎません。本番前の足慣らしのようなものですよ(にっこり)。
友人から貰った地図を片手に保険に保険をかけた時間に寝不足で出発し下道で行きます。
途中長和町で道端に気になる看板、と思ったら【むく堂】さんを発見。
行ってみたかったパン屋さん!このような場所に!しかしCLOSEか!
という思いを「あーッ!ああ!あぁ…」という五十音における初音で済ませ(普段言葉を発していないととっさに何もでません。寝起きだし)、あのおやきわだ師匠がナンバーワンと絶賛される【牛乳専科もうもう】さんに寄ってみたいと思いながらも場所に自信がなく圏外でしたので今回は見送り、さらに車山の“虫ソフト”も気になりつつ独りで行ったところで、わー!でもきゃー!でもなく食べても独り食べられずとも独りではいずれにせよ自己嫌悪に陥りますのでこちらもスルーして白樺湖を通過。案の定道を間違えつつ無事茅野へ入りました。
さて、小心者の自分。保険に保険をかけた時間で出発したため随分はやく着いてしまいました。が、おかげで1軒目の目的である
【けろっく】さん
では種類豊富で次々と焼きたてが!

あ、そうです。1軒目はパン屋さんです。
しかしこれから長いので“くるみとレーズンのカンパーニュハーフ”170円と“プチデニッシュ”30円なぞ購入。
そしてこちらからすぐ。ジェラート1軒目にして今回一番行きたかったお店
【ジェラテリア旬】さんへ。
こちらは本当は塩羊羹が売りの和菓子屋さんです。ダブルの場合は両サイドから盛るのではなく上に乗せる盛り方で量は少なめとはいえシングルもダブルも280円とかなりリーズナブル。ちなみにトリプルは300円ですがその場合の盛り方はどうするのでしょう。今更気になる。

今回は待望の“塩羊羮”“そばの実”をダブルで。塩羊羹はベースも羊羹ですがごろごろと塩羊羹が入っています。さらに季節限定でいろいろなフレーバーがあり、なんといっても特筆すべきは秋限定の“松茸”。…また来ねば。
ちなみにお美しい手はお店の方でございます。
大満足で次のお店に向います。続いては
【picco】さん。
有名ですね。こちらはケーキなどもあり広く可愛らしい店内。シングル280円でダブルは350円でしたので、ついシングルに。割と王道メニューばかりでしたのでまあ良いか。こちらでは“バニラクリームチーズ”を購入。酸味が効いて濃厚なヨーグルトのような感じですかね。舌触りがねっとり滑らかです。

とても感じの良い可愛らしいお店の方に持っていただき写真を撮らせていただきました。
さあ次です。このあたりはうまいこと点在していてありがたいですね。
【ぺぱん】さん
に到着。小さいお店ですが次々車がやってくる人気店です。こちらはスモールカップが320円レギュラーカップとコーンが370円でシングル・ダブルは同じ料金。拝見していると量は上品そうでしたのでまたもや吝嗇家ぶりを発揮してスモールで。本日のメニューはアップルマンゴーやショコラバナーヌ、夏いちごなど10種類ほど。どのメニューも可愛らしい建物、町並みにぴったりですがそこにまったく溶け込めない自分は“マロングラッセ”と“そば茶”にいたしました。

マロングラッセは濃厚でそば茶は香ばしく美味、なのですが量が寂しい。いやただでさえ上品盛りの上スモールを選んだ自分がいけないのですが。
瞬時にいただき、ここでそろそろ時間でしたので若干慌ててエコーラインを走ります。
道は良く景色も気温も心地良く、ほとんど車のいない道を快適に走りますと道端に小屋、それもチケットもぎり程度の小さな小屋が。しかもパンの幟。横目でみますと
【ベルグ】
の文字。
…えええ!なぜここに【ベルグ】さんが!原村だけどペンションの方では!?
早めに行かねば無くなるし迷いそうでしたので今回は諦めていた人気のパン屋さん。
しかし開いているかは目視できず混乱している間にどんどん離れてしまいましたので夢かもしれません。なんか今日こんなんあったな。
とりあえず時間もちょうど良く会場へ着けましたのでそういやこんな目的だったなと思いつつ、始めからいかにして上手に目をつぶっていることを隠すかということを検討し脳を休め、覚醒後は帰路はどこに寄ろうかを検討している内に終了。
誰より先に席を立ち、すぐさま
【八ヶ岳農場】さんのアイスを。

こちらはジェラートではなくカップ入りアイスですが、八ヶ岳農業実践大学で育てている乳牛の牛乳使用で、スプーンが入る程度まで柔らかくなるまで待つと実に濃厚でクリーミー。
もうちょっと直売所も見ていきたかったのですが暗くなる前までに帰宅したかったので慌てて進み、ペンション街にある、今回最後の目的の
【ロビン】さん
に迷いつつ到着。こちらでは一部日替わりで4、5種類があるようです。本日はフレッシュミルク、杏仁マンゴー、抹茶そしてお目当てでもある“セロリ”。原村はセロリが名産だそうですね。シングル300円でダブルは350円です。

こちらのセロリが、すごいセロリ!クリーミーではないのですが、その分たっぷりセロリが入っているということですね。セロリ味・風味というのではなくセロリ。この尖り振り嫌いじゃないです。
あと口ももっそいセロリになりつつ今回の独りツアーはこの辺で終了でございます。
茅野・諏訪方面は美味しいパン屋さんがたくさんありますし、虫ソフト、はともかく御柱ソフト(もしかしたら今はないのか)も気になるところ。そして【ジェラテリア旬】さんには再訪したいですし、また行きたい方面ですね。
とりあえず今回の突然のわがままな要求にこたえて地図を作成してくれた上当日のわけのわからないメールに答えてくれた友人、ありがとう。見ていないのは知っているが一応礼を。いつかご馳走するよ!虫ソフトを!
さて、ジェラートツアーはこれで終了かと思いきや本日はプロローグに過ぎません。本番前の足慣らしのようなものですよ(にっこり)。
茅野方面も攻めてみますか
8月も終わりに近づきようやく休み呆けもなくなり、ああ日常ってこうだったと夏休みは遠い夢だったかのような心持ちになった頃ですが皆様非日常からお戻りになりましたか。お休みはいかがお過ごしでしたでしょう。ご旅行なぞされて渋滞や混雑がありつつも旅を満喫し帰宅後は「やっぱり家が一番だね」という古来より受け継がれた伝統のセレモニーをこなしていらっしゃいましたか?その台詞までが旅行ですね。様式美。ちなみにわたくしには今のところお盆休みまだきておりません。どこかに落としてきたのでしょうか。
さて、前回のブログではおやきわだ師匠に同行させていただき夏を堪能した自分。これでわたくしの夏は終了したと思っておりました。
こちらでも誰にも聞かれてないのにしつこく申しておりますがわたくし冬より夏派でございます。全く屋外活動もせず夏の夏たる部分を全く味わっていないくせによう言うな、と言われたら、テヘペロと舌を出す位しかできないのですが。(←いやもっと他に言うべきことはある。というかこれは言うべきではない上やや古い。)
という訳で恐ろしい冬将軍様がくるまえにもっと夏を味わいたいと思い立ちました。
ええ、夏は金鳥だけではございません。
夏といえば、浴衣に西瓜、無邪気に丸かじりして垂らし後悔する意外と目立つトマト染み、真っ黒に日焼けした子供たちと、日傘に長手袋、ショールにどちらかの戦隊に所属されているのではと思われる物凄いサンバイザーで武装した妙齢女性方(多分ポジションはピンク。自転車なぞこぐ姿を見かけると地球の平和を守りにゆくのかなぁとエールをおくります。)、そして、
というデジャヴかと思われる前振りで、まさかこのパターンはまたジェラートじゃねえだろなお前前回散々食い散らかしたじゃねえかふざけんなよというご意見ももっともでございますがふざけることなくジェラートです。至極真面目にジェラートです。
とはいえ、今回は独りドライブ。そして偉そうなタイトルでは、まるでフットワークの軽い行動力や素晴らしいドラテク、良い車を持っているかの如き雰囲気を漂わせておりますが勿論当方どれひとつ持ち合わせておりません。それどころか胸を張って全力で平均値を大きく下回っております。当然爽やかな高原ドライブに訪れた訳でもなく、ジェラートのお店も以前から行きたかったとはいえそれだけではわたくしの重い尻はあがりません。
一応目的がございまして、行きたかったところで見学だけでなく講演のようなものが聴ける機会がありましたのでうっかり申し込んでしまったのでした。正直翌朝すぐ後悔したのですが引けなくなり、それではとプチジェラートツアーもすることに。そしてそちらがむしろ目的になることに。
自他共に認める危険なドライビングテクニックなわたくし(どうでも良いですが、自はともかく他に認められるのはどうでしょう。今気づきましたが失礼な話では。ちなみに速度出しすぎや性格が変わるのではなく単に下手なのです)、茅野の友人にもさんざん迷惑をかけしつこくルートを確認し所要時間に保険をかけつつ出発です。
おや、また余計なことを書きすぎてスクロールバーを短くしてしまっておるようです。推敲能力は母の胎内に忘れましたので本文は後編で。
さて、前回のブログではおやきわだ師匠に同行させていただき夏を堪能した自分。これでわたくしの夏は終了したと思っておりました。
こちらでも誰にも聞かれてないのにしつこく申しておりますがわたくし冬より夏派でございます。全く屋外活動もせず夏の夏たる部分を全く味わっていないくせによう言うな、と言われたら、テヘペロと舌を出す位しかできないのですが。(←いやもっと他に言うべきことはある。というかこれは言うべきではない上やや古い。)
という訳で恐ろしい冬将軍様がくるまえにもっと夏を味わいたいと思い立ちました。
ええ、夏は金鳥だけではございません。
夏といえば、浴衣に西瓜、無邪気に丸かじりして垂らし後悔する意外と目立つトマト染み、真っ黒に日焼けした子供たちと、日傘に長手袋、ショールにどちらかの戦隊に所属されているのではと思われる物凄いサンバイザーで武装した妙齢女性方(多分ポジションはピンク。自転車なぞこぐ姿を見かけると地球の平和を守りにゆくのかなぁとエールをおくります。)、そして、
というデジャヴかと思われる前振りで、まさかこのパターンはまたジェラートじゃねえだろなお前前回散々食い散らかしたじゃねえかふざけんなよというご意見ももっともでございますがふざけることなくジェラートです。至極真面目にジェラートです。
とはいえ、今回は独りドライブ。そして偉そうなタイトルでは、まるでフットワークの軽い行動力や素晴らしいドラテク、良い車を持っているかの如き雰囲気を漂わせておりますが勿論当方どれひとつ持ち合わせておりません。それどころか胸を張って全力で平均値を大きく下回っております。当然爽やかな高原ドライブに訪れた訳でもなく、ジェラートのお店も以前から行きたかったとはいえそれだけではわたくしの重い尻はあがりません。
一応目的がございまして、行きたかったところで見学だけでなく講演のようなものが聴ける機会がありましたのでうっかり申し込んでしまったのでした。正直翌朝すぐ後悔したのですが引けなくなり、それではとプチジェラートツアーもすることに。そしてそちらがむしろ目的になることに。
自他共に認める危険なドライビングテクニックなわたくし(どうでも良いですが、自はともかく他に認められるのはどうでしょう。今気づきましたが失礼な話では。ちなみに速度出しすぎや性格が変わるのではなく単に下手なのです)、茅野の友人にもさんざん迷惑をかけしつこくルートを確認し所要時間に保険をかけつつ出発です。
おや、また余計なことを書きすぎてスクロールバーを短くしてしまっておるようです。推敲能力は母の胎内に忘れましたので本文は後編で。
Posted by
菌類
at
23:28
│Comments(
2
)
師匠と怒涛のジェラートツアー東北信 後篇
さて、怒涛のジェラートツアー。
いまのところ1スムージー、2ジェラート(4フレーバー)で進んでおります。
では後篇へ。
『春色』さんのカップ入りジェラートをいただきながらの全く時間を無駄にしない移動をし着いたのは
おなじみのスーパー『ツルヤ』さん。
トイレ休憩かな。ありがたいちょうど良かった、さすがおやきわだ様完璧コース、と、さっさとトイレへ行き出てきますとそこには
『ミカド珈琲』さんが!
こちらのツルヤさんには他にもくるみ菓子がたまらなく美味しい『花岡』さんなどが併設されており羨ましいエリアとなっております。
そしてミカド珈琲さんには
【モカソフト】300円が!
わたくし基本的にはコーン派なのですが、こちらではカップに限りプルーンがのるそう。
それはカップだろう!
という訳で
【モカソフト】カップ、プルーン入りを。

さすが珈琲屋さんのモカソフト。珈琲がとても効いて香り苦味、共にしっかりした大人のソフトクリームです。普段珈琲フレーバーものがあまり頼まないのですがこれは美味しい!甘いジェラート続きの本日、いいアクセントとなります。プルーンもとても柔らかく戻されていて甘酸っぱさもよい感じ。
さらに嬉しいのは、カップが普通の紙コップサイズで深いので結構たっぷり入っている点!これはコーンよりお得かもしれませんよ。
続いて上田市街へ入り、
『ペストリーブティック ストーリー』さんに到着です。
こちらは『春色』さんの兄弟店というか兄貴店。ジェラートの暖簾も同じものです。
が、こちらではジェラートにソースがかかったものがいただけると、ファン多数の大人気ナガブロガーちろる様のブログで拝見しておりました。
アイ、ではなくジェラートは『春色』さん同様カップ入りでフレーバーも同じですが、+ソースの場合は別の?カップに改めて盛ってくれているよう。

ソースも6種類から選べるので優柔不断な自分は混乱するほど迷いつつ
【フランボワーズ】に【トロピカルソース】290円にいたしました。

迷ってよくわからなくなったので普段自分が頼まないものを選択してみました。
でも注文した後に、ちろる様が召し上がっていた組み合わせが食べたかったことを思い出しすぐ後悔。いやまあこちらもおいしそうですし良いのですが。
お洒落な店内のイートスペースでいただきました。
しかし、、、か、固い。。これこそ暑い外で食べた方が良かったのかもしれません。そして食べるのがへたくそな自分はこぼすこぼす・・・。トレーがあって大変助かりました。もうちょっと口の広い、それこそ皿のような入れ物だと助かります(俺だけか)。それにしてもかかっているソースも良いのですがクランブルが美味しい。さすがケーキ屋さん!これでジェラートがもうちょっと柔らかいとなお引き立ちますね。
さあそれでは時間もちょうどいいことですし長野方面に進路を取りつつ進みましょう。
雷鳴轟く中、坂城へ。そう、坂城といえばつい最近オープンしたジェラート店。これまたちろる様のブログで拝見し、ものすごい行ってみたかった
『Confiture Mimi Gelateria』さんへ!
お洒落なお店には珍しいフレーバーがいっぱい。アサイー?ウヴァ?クラズベリー?フラゴラ~?
珍しいものから手を出したい自分ですがどれも珍しくてどうしよう!なんだか浮き足立ちまくりで選んだのは
【アサイーミルク】【大麦若葉】【フレッシュチョコミント】トリプル450円

さて、ここで浮かれすぎのわたくし、まず店内で一口分こぼします。あわてて拾おうとしたのですが異次元へ・・・。お店の方に謝り、そそくさと店外へ。またすぐ意地汚く食べようとして丸ごとぽろっと・・・。
ぎゃあああああ!
店内のほかのお客さん、そして忙しそうなお店の方まで出てきてしまう鳴き声違った叫び声をあげてしまいましたが、そこは根性で数年に一度の機敏さを発揮し素手でキャッチしました。
そして何事もなかったかのように手で乗せました。
あまつさえキャッチしたことをかるく得意げにおやきわだ様に報告。引いていらっしゃいましたかね。そうですね、わたくし自身思い出して自分にドン引きしました。
お店の美人なお姉さんはとても親切で盛りなおしましょうかとまで言ってくださいました。どこからどうみても自業自得ですので謹んでご辞退いたしましたがそのお心遣いがとても嬉しい。本来なら店の前にぼたぼたこぼしてんじゃねえよと怒られても仕方ないですのに。
ジェラート自体もとても美味しく、アサイーはバナナのような味でトッピングの押し麦かな?がいいアクセントですし、大麦若葉は抹茶のような味で食べやすく、フレッシュミントはミント大好きな自分としては最高でした。惜しむべくは手でつかんだため混ざってしまったことですかね。。。
しかしこちらぜひリピートしたいお店でございます。
では18号へ、と思っていますと続いて別のお店へ到着。こちらは
『ラヴニール』さん。
お恥ずかしながら全く存じ上げておらず全くの予想外。
地元の洋菓子店といった趣ですがお店は中々広そう。表のガラスには大きく“手作りアイス”の文字が。そうっと入って見ますとイートスペースもあり、ジェラートもありました!
こちらではカップで【ココシトロン(ココナッツとレモン)】【キャラメル】を。(すみません値段を失念してしまいました)

カップ擦り切りの盛り方ですので一見少なそうですがカップはちょっと広めです。
ココシトロンはココナッツ味が強すぎず、レモンピールがいいアクセントですのでココナッツをあまり食べない方でもいただけそう。キャラメルは、牛乳アイスにキャラメルがかかっていて盛るときに混ざる感じなのであっさり目の牛乳味とキャラメル部分を楽しめますし、後半混ざるとキャラメルの甘さではなく香ばしいちょっとした苦味を味わえてなかなか。意外といっては失礼ですが、フレーバーも目新しいものがあって、内容も特徴的で良かったです!
さあここいらで今回のジェラートツアーも終わり。ですが、まだ道は長いことですし立ち寄りスポットがまだありました!
と言う訳で万事細やかなお気遣いをしてくださるおやきわだ様が寄ってくださったのは
『ラ・パン・エレガント』さん!こちらパン屋さんです。
嬉しい~。久しぶりに来たかったんですよ!それにジェラートは嬉しいのですが家に帰ってもたぷたぷの腹以外なにも無いんですよね・・・。
たくさんの種類が並ぶ店内で散々目移りし、夕方から長野で大事な予定があるおやきわだ様をお待たせしつつ【ウォールナッツフラワー】350円を購入。実は行く度これを買っている気がする。。
さらにさらに長野市内に入って
『ふきっ子のお八起』さんにもお立ち寄り!!
そこでおやきわだ様が予約しておいてくださったのが【富士山】おやき!

こちらおおきな丸ナスを約半分ほどに切り数箇所切れ目を入れて味噌をはさんだと思われるおやきでその見た目がまるで富士山!インパクトもすごい!そして大きいです!ついでに今月限定なのに買いそびれていた【あんず】おやき130円も購入できました。
さて雨はじゃあじゃあ時間はぎりぎり、というわけで須坂へ。
これからおやきわだ様は大切なお約束が長野でおありです。
と、いうのに
あ、ついでに一箇所寄ってください
とまるでタクシーのようにお願いをしてしまいました。。
そしてお待たせする。
さらに言付け&預け物までする。。。
その後の念願のダブルデートのことでおやきわだ様もそわそわだったと思われるのにぎりぎりまでひっぱって、我がままを申してすみませんでした。
今回も大満足以上の素晴らしいツアーでございました。
いつものことですが、おやきわだ様になによりの感謝。
あ り が と う ご ざ い ま し た !!
特に今回ご馳走になることも多くまたそれに遠慮なく甘えてしまっておる自分。最低でございます。。。反省。
すみません!!いい思いさせていただいてすみませんー!!!しかしいつもの如く、いえいつも以上に夢ツアーでした!
ごちそうさまでした。
これでわたくしの夏終了でございます。
いい夏でございました。
ああ冬が来るのはいやだなあ。
いまのところ1スムージー、2ジェラート(4フレーバー)で進んでおります。
では後篇へ。
『春色』さんのカップ入りジェラートをいただきながらの全く時間を無駄にしない移動をし着いたのは
おなじみのスーパー『ツルヤ』さん。
トイレ休憩かな。ありがたいちょうど良かった、さすがおやきわだ様完璧コース、と、さっさとトイレへ行き出てきますとそこには
『ミカド珈琲』さんが!
こちらのツルヤさんには他にもくるみ菓子がたまらなく美味しい『花岡』さんなどが併設されており羨ましいエリアとなっております。
そしてミカド珈琲さんには
【モカソフト】300円が!
わたくし基本的にはコーン派なのですが、こちらではカップに限りプルーンがのるそう。
それはカップだろう!
という訳で
【モカソフト】カップ、プルーン入りを。

さすが珈琲屋さんのモカソフト。珈琲がとても効いて香り苦味、共にしっかりした大人のソフトクリームです。普段珈琲フレーバーものがあまり頼まないのですがこれは美味しい!甘いジェラート続きの本日、いいアクセントとなります。プルーンもとても柔らかく戻されていて甘酸っぱさもよい感じ。
さらに嬉しいのは、カップが普通の紙コップサイズで深いので結構たっぷり入っている点!これはコーンよりお得かもしれませんよ。
続いて上田市街へ入り、
『ペストリーブティック ストーリー』さんに到着です。
こちらは『春色』さんの兄弟店というか兄貴店。ジェラートの暖簾も同じものです。
が、こちらではジェラートにソースがかかったものがいただけると、ファン多数の大人気ナガブロガーちろる様のブログで拝見しておりました。
アイ、ではなくジェラートは『春色』さん同様カップ入りでフレーバーも同じですが、+ソースの場合は別の?カップに改めて盛ってくれているよう。

ソースも6種類から選べるので優柔不断な自分は混乱するほど迷いつつ
【フランボワーズ】に【トロピカルソース】290円にいたしました。

迷ってよくわからなくなったので普段自分が頼まないものを選択してみました。
でも注文した後に、ちろる様が召し上がっていた組み合わせが食べたかったことを思い出しすぐ後悔。いやまあこちらもおいしそうですし良いのですが。
お洒落な店内のイートスペースでいただきました。
しかし、、、か、固い。。これこそ暑い外で食べた方が良かったのかもしれません。そして食べるのがへたくそな自分はこぼすこぼす・・・。トレーがあって大変助かりました。もうちょっと口の広い、それこそ皿のような入れ物だと助かります(俺だけか)。それにしてもかかっているソースも良いのですがクランブルが美味しい。さすがケーキ屋さん!これでジェラートがもうちょっと柔らかいとなお引き立ちますね。
さあそれでは時間もちょうどいいことですし長野方面に進路を取りつつ進みましょう。
雷鳴轟く中、坂城へ。そう、坂城といえばつい最近オープンしたジェラート店。これまたちろる様のブログで拝見し、ものすごい行ってみたかった
『Confiture Mimi Gelateria』さんへ!
お洒落なお店には珍しいフレーバーがいっぱい。アサイー?ウヴァ?クラズベリー?フラゴラ~?
珍しいものから手を出したい自分ですがどれも珍しくてどうしよう!なんだか浮き足立ちまくりで選んだのは
【アサイーミルク】【大麦若葉】【フレッシュチョコミント】トリプル450円

さて、ここで浮かれすぎのわたくし、まず店内で一口分こぼします。あわてて拾おうとしたのですが異次元へ・・・。お店の方に謝り、そそくさと店外へ。またすぐ意地汚く食べようとして丸ごとぽろっと・・・。
ぎゃあああああ!
店内のほかのお客さん、そして忙しそうなお店の方まで出てきてしまう鳴き声違った叫び声をあげてしまいましたが、そこは根性で数年に一度の機敏さを発揮し素手でキャッチしました。
そして何事もなかったかのように手で乗せました。
あまつさえキャッチしたことをかるく得意げにおやきわだ様に報告。引いていらっしゃいましたかね。そうですね、わたくし自身思い出して自分にドン引きしました。
お店の美人なお姉さんはとても親切で盛りなおしましょうかとまで言ってくださいました。どこからどうみても自業自得ですので謹んでご辞退いたしましたがそのお心遣いがとても嬉しい。本来なら店の前にぼたぼたこぼしてんじゃねえよと怒られても仕方ないですのに。
ジェラート自体もとても美味しく、アサイーはバナナのような味でトッピングの押し麦かな?がいいアクセントですし、大麦若葉は抹茶のような味で食べやすく、フレッシュミントはミント大好きな自分としては最高でした。惜しむべくは手でつかんだため混ざってしまったことですかね。。。
しかしこちらぜひリピートしたいお店でございます。
では18号へ、と思っていますと続いて別のお店へ到着。こちらは
『ラヴニール』さん。
お恥ずかしながら全く存じ上げておらず全くの予想外。
地元の洋菓子店といった趣ですがお店は中々広そう。表のガラスには大きく“手作りアイス”の文字が。そうっと入って見ますとイートスペースもあり、ジェラートもありました!
こちらではカップで【ココシトロン(ココナッツとレモン)】【キャラメル】を。(すみません値段を失念してしまいました)

カップ擦り切りの盛り方ですので一見少なそうですがカップはちょっと広めです。
ココシトロンはココナッツ味が強すぎず、レモンピールがいいアクセントですのでココナッツをあまり食べない方でもいただけそう。キャラメルは、牛乳アイスにキャラメルがかかっていて盛るときに混ざる感じなのであっさり目の牛乳味とキャラメル部分を楽しめますし、後半混ざるとキャラメルの甘さではなく香ばしいちょっとした苦味を味わえてなかなか。意外といっては失礼ですが、フレーバーも目新しいものがあって、内容も特徴的で良かったです!
さあここいらで今回のジェラートツアーも終わり。ですが、まだ道は長いことですし立ち寄りスポットがまだありました!
と言う訳で万事細やかなお気遣いをしてくださるおやきわだ様が寄ってくださったのは
『ラ・パン・エレガント』さん!こちらパン屋さんです。
嬉しい~。久しぶりに来たかったんですよ!それにジェラートは嬉しいのですが家に帰ってもたぷたぷの腹以外なにも無いんですよね・・・。
たくさんの種類が並ぶ店内で散々目移りし、夕方から長野で大事な予定があるおやきわだ様をお待たせしつつ【ウォールナッツフラワー】350円を購入。実は行く度これを買っている気がする。。
さらにさらに長野市内に入って
『ふきっ子のお八起』さんにもお立ち寄り!!
そこでおやきわだ様が予約しておいてくださったのが【富士山】おやき!

こちらおおきな丸ナスを約半分ほどに切り数箇所切れ目を入れて味噌をはさんだと思われるおやきでその見た目がまるで富士山!インパクトもすごい!そして大きいです!ついでに今月限定なのに買いそびれていた【あんず】おやき130円も購入できました。
さて雨はじゃあじゃあ時間はぎりぎり、というわけで須坂へ。
これからおやきわだ様は大切なお約束が長野でおありです。
と、いうのに
あ、ついでに一箇所寄ってください
とまるでタクシーのようにお願いをしてしまいました。。
そしてお待たせする。
さらに言付け&預け物までする。。。
その後の念願のダブルデートのことでおやきわだ様もそわそわだったと思われるのにぎりぎりまでひっぱって、我がままを申してすみませんでした。
今回も大満足以上の素晴らしいツアーでございました。
いつものことですが、おやきわだ様になによりの感謝。
あ り が と う ご ざ い ま し た !!
特に今回ご馳走になることも多くまたそれに遠慮なく甘えてしまっておる自分。最低でございます。。。反省。
すみません!!いい思いさせていただいてすみませんー!!!しかしいつもの如く、いえいつも以上に夢ツアーでした!
ごちそうさまでした。
これでわたくしの夏終了でございます。
いい夏でございました。
ああ冬が来るのはいやだなあ。
師匠と怒涛のジェラートツアー東北信 前篇
こんばんは。夏祭りのシーズンですね。長野びんずるの夜は張り切って歯医者の予約を入れました菌類でございます。夏の夜、楽しく時に危険に満喫していらっしゃいますか?
夏といえば、浴衣にスイカ、花火の帰りの渋滞にスーパーの駐車場でたむろする若者達、忍者の修行用かという勢いで育つ雑草、妙に被るキュウリを貰うタイミング、そして、
という前振りとタイトルをご覧になって、おいおい前回ようやく離れたかと思ったらまたジェラートの話じゃねえだろうないい加減飽きろよこっちは飽きたわという向きもあるかもしれませんがすみませんジェラートです。徹頭徹尾ジェラートです。
この駄文の上長文を斜め読みや速読練習等でなくきっちり読んでやろうという奇特な方はぜひ、冷房の効いた心地よい室内ではなく、直射日光が照りつける上照り返しまできつい屋外か(モニター見えねえ)、晴天の日向に窓を閉め切って駐車しておいた車内で(13時~15時頃がベスト)ご覧いただけばより楽しんでいただけるかと存じます。
さて、諸注意を申しましてようやく本題でございます。
誰よりも信州に詳しく、その膨大なショップデータにはかなりの人々がお世話になっている有名ナガブロガーおやきわだ様がこの週末にあわせてお越しになられました。
前回お見えになったときには無理矢理1時間ほどの間に4店のジェラートを巡るという強行にお付き合いいただいた自分。さすがに今回はそういう訳にはまいりません。
もっと本気でございます。
今回お昼前から夕方までがっつりお時間をいただけることになりました。
と言いながらもいつもの如くぎりぎりにわかるわたくしの予定に合わせていただき、朝、諏訪で用事をこなした後大急ぎできてくださった様子。
本当に申し訳ありません。。。
いつもいつも自己中心的で我がままばかりの自分に合わせてくださりその上あちこちお連れ下さるおやきわだ様には口では言い表せないほど感謝しております!!!
今回も本当にお世話になりました。ありがとうございました!!
集合もわざわざ須坂まできてくださり、至れり尽くせり。。
うむいったいどこのお大臣なのか自分。基本的に自分と戦ったり自分を敵に回したりはせず自分に対しては大甘であるわたくしですが、今回も書いていてちょっとさすがに殴りたくなりますね。我ながら図々しさに腹が立つ。
の、くせにさらにお土産までいただきました!

憧れてやまない『TETE』さんのラスクに焼き菓子!クルミがっつり乗っています!

そして『高原のパン屋さん』のトマトとほうれん草のベーグル、だいすきな『うさぎや』さんの『くるみそば』。さらに自分のような貧乏人には敷居の高~い軽井沢『MASAMURA』さんのハード系パン2種。高級品でございます!
毎度の事ながらなんてツボを捉えた選択でしょう。本当に嬉しいです。
ありがとうございます♪
すぐさま袋を開けてバリバリいただきたいところをぐっとこらえて出発いたします。
今回は、最近素敵なお店の話題が多い東へお連れいただくことに!
早速高速に乗り、高速なんて仕事かおやきわだ様のツアー以外に乗る機会ねえよなあなどと考えている間に気づけばもうここは東信です。高速ってすげえ。
まず一軒目はちょっとレアな立地の店とのこと。むむ一体?と考えているとちょうど『お菓子工房春色』さんの前を通過。そしてお店の前には“春色ジェラート”の大きな暖簾・・・。
「今ジェラートってあったよな!行く!?行っちゃう!?予定になかったけど寄っちゃう!?」
「はい!(食い気味で)」
思いがけず行ってみたかったお店に行くことができることになりほくほくしつつ、とりあえず一軒目の予定のお店が本日は閉まるのが少々早いとのことでまずは予定通りそちらへ。
そしておやきわだ様が駐車したのはどうみてもリサイクルショップ。
ということはこの近くに・・・と端から疑って周りを見てもそれらしきお店無し。
まさか普通にリサイクルショップに用が?
と大変失礼ながら疑いかかったときおやきわだ様が指し示してくださったのは、本当にわかりにくい(失礼)“Sweets”の看板!そして看板に気づいてもこれまた疑ってしまう家と家の間の道に突然のドア。隠れ家というより秘密基地のような楽しさのこちらは
『菓子工房レーヴル』さんです。
お店はとても狭いのですがそこに並べられた小振りで素敵なケーキや可愛らしい形のアイシングクッキーにこんな自分ですら年甲斐なく「可愛い」を連発してしまいますよ。そこに素敵なお店のお兄さん。これで心浮き立たない女性があろうか(反語)。
そんなこちらでお願いしたのはジェラートではなく
【ベリーミックスのスムージー】450円。

ちょっとお高めかな・・・。と思ってしまうところですが、シャリシャリの氷感がなく、ヨーグルトベースにたっぷりのベリー感!かなりベリー、特にブルーベリーかな?が入っている様子でお値段も納得です。するする飲めてしまうのが難点でもっとじっくり楽しみたいのにあっという間に消えてしまいました。いつの間に誰だよ飲んだの!
とてもさっぱりと、また体にも良さそうなこちら一品目のセレクトとしても最高です。
さすがおやきわだ様素晴らしきプロデュース。
お店といい品物といい、早速予想を超えたスタートでうれしくなりながら先ほど通り過ぎた
『お菓子工房春色』さんへ。
店内のショーケースには可愛らしいだけでなく手がかかっている上品なケーキの数々。キラキラしています。この入れ物も可愛い!うわなにこの形すごい!クリームおいしそう・・・。抹茶もいいな、いやこれも、、、違った。ジェラートをいただきにきたのでした。
“ジェラート”といいつつもカップにすでに入ったものを販売されていますので“アイス”と呼ぶほうがなんだかしっくりなイメージです。種類は抹茶やチョコなどの王道が6、7種類。
その中から【ラムレーズン】250円を。

まだ固そうでしたのでそのまま置いておくことにしてすぐ近くの3軒目、浅間サンライン沿いの
『ちるちる』さんへ向いました。
こちらは以前おやきわだ様もブログで溶けるのが早いと書いていらっしゃった緩めのジェラートのお店です。
お店の裏手では馬などを飼ってらっしゃるようで、いきなりの獣臭に度肝を抜かれつつお店へ。
サイズを食券で購入しフレーバーは直に頼む方式。シングル350円ダブル430円トリプル450円・・・。いやダブルとトリプルに20円しか開きがないならトリプルでしょう。といいますのも、ちょっと珍しかったり魅力的なフレーバーがあるのです。牛乳も【ジャージー牛乳】と【ホルスタイン牛乳(濃厚)】の2種類がありますしフルーツ系も失念してしまったのですが気になるものがありました。
そして散々悩んだ末
【ホルスタイン牛乳(濃厚)】【クリームチーズ】【ローゼ】に。

溶ける心配がありましたのでカップでお願いしました。
おやきわだ様が比較のため【ジャージー牛乳】を頼んでくださったのですが、確かに味違います。クリームチーズはオレンジがかった色合いでチーズ感もしっかりしているし、バラ味のローゼは香りも味もバラが強いです。今年中野のバラ祭りでバラソフト味わえなかった分も大満足!
が、やはり溶けるのは早かったです・・・。比較的早くいただける方だとは思っておるのですが、冷房の効いた店内でこのペースですと外でゆっくり食べようといたしますと後半シェイクになるやもしれません。他のフレーバーも気になるし場所もわかりやすいのでまた家族とでも来たいところですが、あ、でも自分の家族皆ペース自分より早いわ。ならいっか。
さて後半すすりながらあっという間にいただきまして、次に向かいましょう。
道中は程よい固さになった春色さんのカップのアイ、ではなくジェラートを食べ食べいきます。
さすが“ジェラート”だからなのかはわかりかねますが周りだけ水っぽく溶けるのではなく程よくクリーミーに。ラムレーズンですが、結構ラム強めで好みの味です♪
そんな訳で道中も無駄にすることなくジェラリながら後編へ続きます。
夏といえば、浴衣にスイカ、花火の帰りの渋滞にスーパーの駐車場でたむろする若者達、忍者の修行用かという勢いで育つ雑草、妙に被るキュウリを貰うタイミング、そして、
という前振りとタイトルをご覧になって、おいおい前回ようやく離れたかと思ったらまたジェラートの話じゃねえだろうないい加減飽きろよこっちは飽きたわという向きもあるかもしれませんがすみませんジェラートです。徹頭徹尾ジェラートです。
この駄文の上長文を斜め読みや速読練習等でなくきっちり読んでやろうという奇特な方はぜひ、冷房の効いた心地よい室内ではなく、直射日光が照りつける上照り返しまできつい屋外か(モニター見えねえ)、晴天の日向に窓を閉め切って駐車しておいた車内で(13時~15時頃がベスト)ご覧いただけばより楽しんでいただけるかと存じます。
さて、諸注意を申しましてようやく本題でございます。
誰よりも信州に詳しく、その膨大なショップデータにはかなりの人々がお世話になっている有名ナガブロガーおやきわだ様がこの週末にあわせてお越しになられました。
前回お見えになったときには無理矢理1時間ほどの間に4店のジェラートを巡るという強行にお付き合いいただいた自分。さすがに今回はそういう訳にはまいりません。
もっと本気でございます。
今回お昼前から夕方までがっつりお時間をいただけることになりました。
と言いながらもいつもの如くぎりぎりにわかるわたくしの予定に合わせていただき、朝、諏訪で用事をこなした後大急ぎできてくださった様子。
本当に申し訳ありません。。。
いつもいつも自己中心的で我がままばかりの自分に合わせてくださりその上あちこちお連れ下さるおやきわだ様には口では言い表せないほど感謝しております!!!
今回も本当にお世話になりました。ありがとうございました!!
集合もわざわざ須坂まできてくださり、至れり尽くせり。。
うむいったいどこのお大臣なのか自分。基本的に自分と戦ったり自分を敵に回したりはせず自分に対しては大甘であるわたくしですが、今回も書いていてちょっとさすがに殴りたくなりますね。我ながら図々しさに腹が立つ。
の、くせにさらにお土産までいただきました!

憧れてやまない『TETE』さんのラスクに焼き菓子!クルミがっつり乗っています!

そして『高原のパン屋さん』のトマトとほうれん草のベーグル、だいすきな『うさぎや』さんの『くるみそば』。さらに自分のような貧乏人には敷居の高~い軽井沢『MASAMURA』さんのハード系パン2種。高級品でございます!
毎度の事ながらなんてツボを捉えた選択でしょう。本当に嬉しいです。
ありがとうございます♪
すぐさま袋を開けてバリバリいただきたいところをぐっとこらえて出発いたします。
今回は、最近素敵なお店の話題が多い東へお連れいただくことに!
早速高速に乗り、高速なんて仕事かおやきわだ様のツアー以外に乗る機会ねえよなあなどと考えている間に気づけばもうここは東信です。高速ってすげえ。
まず一軒目はちょっとレアな立地の店とのこと。むむ一体?と考えているとちょうど『お菓子工房春色』さんの前を通過。そしてお店の前には“春色ジェラート”の大きな暖簾・・・。
「今ジェラートってあったよな!行く!?行っちゃう!?予定になかったけど寄っちゃう!?」
「はい!(食い気味で)」
思いがけず行ってみたかったお店に行くことができることになりほくほくしつつ、とりあえず一軒目の予定のお店が本日は閉まるのが少々早いとのことでまずは予定通りそちらへ。
そしておやきわだ様が駐車したのはどうみてもリサイクルショップ。
ということはこの近くに・・・と端から疑って周りを見てもそれらしきお店無し。
まさか普通にリサイクルショップに用が?
と大変失礼ながら疑いかかったときおやきわだ様が指し示してくださったのは、本当にわかりにくい(失礼)“Sweets”の看板!そして看板に気づいてもこれまた疑ってしまう家と家の間の道に突然のドア。隠れ家というより秘密基地のような楽しさのこちらは
『菓子工房レーヴル』さんです。
お店はとても狭いのですがそこに並べられた小振りで素敵なケーキや可愛らしい形のアイシングクッキーにこんな自分ですら年甲斐なく「可愛い」を連発してしまいますよ。そこに素敵なお店のお兄さん。これで心浮き立たない女性があろうか(反語)。
そんなこちらでお願いしたのはジェラートではなく
【ベリーミックスのスムージー】450円。

ちょっとお高めかな・・・。と思ってしまうところですが、シャリシャリの氷感がなく、ヨーグルトベースにたっぷりのベリー感!かなりベリー、特にブルーベリーかな?が入っている様子でお値段も納得です。するする飲めてしまうのが難点でもっとじっくり楽しみたいのにあっという間に消えてしまいました。いつの間に誰だよ飲んだの!
とてもさっぱりと、また体にも良さそうなこちら一品目のセレクトとしても最高です。
さすがおやきわだ様素晴らしきプロデュース。
お店といい品物といい、早速予想を超えたスタートでうれしくなりながら先ほど通り過ぎた
『お菓子工房春色』さんへ。
店内のショーケースには可愛らしいだけでなく手がかかっている上品なケーキの数々。キラキラしています。この入れ物も可愛い!うわなにこの形すごい!クリームおいしそう・・・。抹茶もいいな、いやこれも、、、違った。ジェラートをいただきにきたのでした。
“ジェラート”といいつつもカップにすでに入ったものを販売されていますので“アイス”と呼ぶほうがなんだかしっくりなイメージです。種類は抹茶やチョコなどの王道が6、7種類。
その中から【ラムレーズン】250円を。

まだ固そうでしたのでそのまま置いておくことにしてすぐ近くの3軒目、浅間サンライン沿いの
『ちるちる』さんへ向いました。
こちらは以前おやきわだ様もブログで溶けるのが早いと書いていらっしゃった緩めのジェラートのお店です。
お店の裏手では馬などを飼ってらっしゃるようで、いきなりの獣臭に度肝を抜かれつつお店へ。
サイズを食券で購入しフレーバーは直に頼む方式。シングル350円ダブル430円トリプル450円・・・。いやダブルとトリプルに20円しか開きがないならトリプルでしょう。といいますのも、ちょっと珍しかったり魅力的なフレーバーがあるのです。牛乳も【ジャージー牛乳】と【ホルスタイン牛乳(濃厚)】の2種類がありますしフルーツ系も失念してしまったのですが気になるものがありました。
そして散々悩んだ末
【ホルスタイン牛乳(濃厚)】【クリームチーズ】【ローゼ】に。

溶ける心配がありましたのでカップでお願いしました。
おやきわだ様が比較のため【ジャージー牛乳】を頼んでくださったのですが、確かに味違います。クリームチーズはオレンジがかった色合いでチーズ感もしっかりしているし、バラ味のローゼは香りも味もバラが強いです。今年中野のバラ祭りでバラソフト味わえなかった分も大満足!
が、やはり溶けるのは早かったです・・・。比較的早くいただける方だとは思っておるのですが、冷房の効いた店内でこのペースですと外でゆっくり食べようといたしますと後半シェイクになるやもしれません。他のフレーバーも気になるし場所もわかりやすいのでまた家族とでも来たいところですが、あ、でも自分の家族皆ペース自分より早いわ。ならいっか。
さて後半すすりながらあっという間にいただきまして、次に向かいましょう。
道中は程よい固さになった春色さんのカップのアイ、ではなくジェラートを食べ食べいきます。
さすが“ジェラート”だからなのかはわかりかねますが周りだけ水っぽく溶けるのではなく程よくクリーミーに。ラムレーズンですが、結構ラム強めで好みの味です♪
そんな訳で道中も無駄にすることなくジェラリながら後編へ続きます。
久しぶりに新パン屋さん♪
7月半ばとは思えないほど暑い日々が続いておりますが皆さまバテていらっしゃらないでしょうか。
汚い脂と糖で形成されておる自分は昼休みにちょっと車に乗るだけで尻汗がど偉いことになっております。とはいえ、田舎なので朝晩はまだ涼しく、日中は冷房のガンガン効いた仕事場でぼんやりパソコンいじるか隠れて菓子を食っているかですので、炎天下で働かれている皆さんには大変申し訳ありませんが、今のところそれほどの苦労もなくなんとか過ごしております。
むしろ、夏が暑い年は冬が寒いと申しますし寒いのが大の苦手な自分としては今から冬を思って憂いておる次第。今年は冬を越せるだろうか。。
と偉そうに申しつつ日課のようにいえ日課としてジェラートやらアイスをもりもり消化しております。湯っ蔵んどのトマトジェラートは自分には珍しくシャーベット系でリピですね。
そんなわけで口を開けばジェラートトークばかりですが今回は一旦措いておくことに。
さて、祝日の代休だった本日。
自堕落に朝寝からなんなら“百々川の夕暮れ”(※曲名。須坂市ではこのローカルミュージックが流れる時間があるのです)まで食っちゃ寝したろうと思っておったのですが、昨日友人から子育て相談の長文メールと電話があり、子供も孫も甥も姪もいとこの子もはとこの子もおらず子供の頃から子供が苦手な女として終わっておる自分を相談相手にするのが間違いだというのが大方の意見であり誰より俺がそう思うわ!と言いつつ彼女の気晴らしにでもなればとのこのこお邪魔することになりました。
小麦粉アレルギーの娘さんのために、全く料理のできない自分とそんな俺にすべて任す彼女との見事な連携による、ノープラン、ノー経験、ノーレシピ(!)、ノー秤(!!)、の能天気な米粉クッキー作りで八ツ橋(もちろん生でない方)より固いプラスチックのような作品を堂々仕上げ胸を張って辞去した私が向かったのは
【mocha bread】さん!

写真が悪いのは、眩しく携帯画面が全く見えないなかで頼りにならない勘で撮ったからです。
実は友人宅からすぐなのです。
比較的最近、1、2ヶ月ほど前?にやはりこの友人宅にお邪魔した時聞いてはおったのですが気になりつつ寄れていませんでした。
場所は下氷鉋の【さくらざか栄心堂】さん、【Linon】さんのところです。
同じ系列(?)なのかな。
店内は程よい広さで、食べやすそうな食事パンやデニッシュ、ハードパンと、ジャンルも幅広いです。
いろんなナッツがゴロゴロ入ったパンやら大好きな塩パンやら目移りしつつも、この後寄る所が結構あるので
“フィグオノア”小125円と“ノアレザン”小125円
の、私的定番をとりあえず購入いたしました。

久しぶりの「パン屋さん」はなんだか浮き立ちます。
それにしても友人の家は、ふきっ子さんもほり川さんもしゅーくりーむさんもちょっと行ったらラ・テールさんも(最近行ってないが)ある…。
今回ふきっ子さんの7月の“あんずおやき”を狙っていたところまんまとお休みでしたのでリベンジがてらまた遊びに行く機会を狙います。もう菓子は作りませんが。
汚い脂と糖で形成されておる自分は昼休みにちょっと車に乗るだけで尻汗がど偉いことになっております。とはいえ、田舎なので朝晩はまだ涼しく、日中は冷房のガンガン効いた仕事場でぼんやりパソコンいじるか隠れて菓子を食っているかですので、炎天下で働かれている皆さんには大変申し訳ありませんが、今のところそれほどの苦労もなくなんとか過ごしております。
むしろ、夏が暑い年は冬が寒いと申しますし寒いのが大の苦手な自分としては今から冬を思って憂いておる次第。今年は冬を越せるだろうか。。
と偉そうに申しつつ日課のようにいえ日課としてジェラートやらアイスをもりもり消化しております。湯っ蔵んどのトマトジェラートは自分には珍しくシャーベット系でリピですね。
そんなわけで口を開けばジェラートトークばかりですが今回は一旦措いておくことに。
さて、祝日の代休だった本日。
自堕落に朝寝からなんなら“百々川の夕暮れ”(※曲名。須坂市ではこのローカルミュージックが流れる時間があるのです)まで食っちゃ寝したろうと思っておったのですが、昨日友人から子育て相談の長文メールと電話があり、子供も孫も甥も姪もいとこの子もはとこの子もおらず子供の頃から子供が苦手な女として終わっておる自分を相談相手にするのが間違いだというのが大方の意見であり誰より俺がそう思うわ!と言いつつ彼女の気晴らしにでもなればとのこのこお邪魔することになりました。
小麦粉アレルギーの娘さんのために、全く料理のできない自分とそんな俺にすべて任す彼女との見事な連携による、ノープラン、ノー経験、ノーレシピ(!)、ノー秤(!!)、の能天気な米粉クッキー作りで八ツ橋(もちろん生でない方)より固いプラスチックのような作品を堂々仕上げ胸を張って辞去した私が向かったのは
【mocha bread】さん!

写真が悪いのは、眩しく携帯画面が全く見えないなかで頼りにならない勘で撮ったからです。
実は友人宅からすぐなのです。
比較的最近、1、2ヶ月ほど前?にやはりこの友人宅にお邪魔した時聞いてはおったのですが気になりつつ寄れていませんでした。
場所は下氷鉋の【さくらざか栄心堂】さん、【Linon】さんのところです。
同じ系列(?)なのかな。
店内は程よい広さで、食べやすそうな食事パンやデニッシュ、ハードパンと、ジャンルも幅広いです。
いろんなナッツがゴロゴロ入ったパンやら大好きな塩パンやら目移りしつつも、この後寄る所が結構あるので
“フィグオノア”小125円と“ノアレザン”小125円
の、私的定番をとりあえず購入いたしました。

久しぶりの「パン屋さん」はなんだか浮き立ちます。
それにしても友人の家は、ふきっ子さんもほり川さんもしゅーくりーむさんもちょっと行ったらラ・テールさんも(最近行ってないが)ある…。
今回ふきっ子さんの7月の“あんずおやき”を狙っていたところまんまとお休みでしたのでリベンジがてらまた遊びに行く機会を狙います。もう菓子は作りませんが。
祝☆湯っ蔵んど湯上がりジェラート一周年!
ただいま小布施ではチェリーキッスフェア開催中とのことで6次産業センターさんにて250円で盛りの良いチェリーキッスジェラートがいただけると大人気ナガブロガーのmg様よりせっかくお教えいただいたのに、休みがなく行けずそんなに遠くもないだけにこのはち切れんばかりの想いの行き場がなく昭和トレンディドラマばりに屋外で叫ぶか机を拳で叩いてむせび泣くかしそうですがそこは大人でございますので冷静に仮病の算段をたてておる菌類でございます。
ジェラートの美味しい季節ですが皆さまジェラってますか?
さて、それでもうまくサボれるか若干自信がない、小心者でいつもタイミングの悪い小悪党としましてはフェア終了の15日までに無事いただけるか怪しく悶々と煩悶していたところ、こんな素敵なチラシをGETいたしました!

湯っ蔵んどさんの納涼フェアのチラシです。
なんと、無料入館券とジェラート50円引き券!!付き!
どうやらジェラートを始めてから7月で1年になるようで、裏面にはこの夏のジェラートメニューが31ばりに写真つきで載っております。そちらによると、昨年にも登場した“枝豆”や“トウモロコシ”のほか“トマト”や“マンゴー”も出る様子。目移りいたしますね。
それにしても1周年でございます。
昨年、開始のニュースを聞いてから指折り数えて迎え、月々の新作をいただき、イケメンじゃんけんをし、思えばこの1年わたくし湯っ蔵んどさんのジェラートと共に歩んでまいりました(何者だよ)などと誇大な感傷に浸る間も無く、早速畑帰りに母娘で行って参りました。

まだ“トマト”などはなかったのですが、“ココナッツ”、そして“くるみ味噌”が!!
味噌感は薄いもののくるみの細かい粒が入っております〜。
“枝豆”をいただきたかったのですがほぼ終わってしまっておりました。やはり人気なのですかね。
さらにダブル注文でくじ引きができました。
当然くじ運の悪い私ども母娘は箸にも棒にもかかりませんが、空くじなしとのことで入館100引き券。しかしこちら大量にもっておりましたので辞退いたしました。
すると「じゃあこちらを…」と例のイケメンの方がこっそり(?)チョコチップパンを!イ、イケメン!
背中も腹も汗でびっしょりの小汚い母娘にやさしくしてくださりありがとうございました。
よし、また行かねば。
チェリーキッスフェアも行きたい…(しつこい)
ジェラートの美味しい季節ですが皆さまジェラってますか?
さて、それでもうまくサボれるか若干自信がない、小心者でいつもタイミングの悪い小悪党としましてはフェア終了の15日までに無事いただけるか怪しく悶々と煩悶していたところ、こんな素敵なチラシをGETいたしました!

湯っ蔵んどさんの納涼フェアのチラシです。
なんと、無料入館券とジェラート50円引き券!!付き!
どうやらジェラートを始めてから7月で1年になるようで、裏面にはこの夏のジェラートメニューが31ばりに写真つきで載っております。そちらによると、昨年にも登場した“枝豆”や“トウモロコシ”のほか“トマト”や“マンゴー”も出る様子。目移りいたしますね。
それにしても1周年でございます。
昨年、開始のニュースを聞いてから指折り数えて迎え、月々の新作をいただき、イケメンじゃんけんをし、思えばこの1年わたくし湯っ蔵んどさんのジェラートと共に歩んでまいりました(何者だよ)などと誇大な感傷に浸る間も無く、早速畑帰りに母娘で行って参りました。

まだ“トマト”などはなかったのですが、“ココナッツ”、そして“くるみ味噌”が!!
味噌感は薄いもののくるみの細かい粒が入っております〜。
“枝豆”をいただきたかったのですがほぼ終わってしまっておりました。やはり人気なのですかね。
さらにダブル注文でくじ引きができました。
当然くじ運の悪い私ども母娘は箸にも棒にもかかりませんが、空くじなしとのことで入館100引き券。しかしこちら大量にもっておりましたので辞退いたしました。
すると「じゃあこちらを…」と例のイケメンの方がこっそり(?)チョコチップパンを!イ、イケメン!
背中も腹も汗でびっしょりの小汚い母娘にやさしくしてくださりありがとうございました。
よし、また行かねば。
チェリーキッスフェアも行きたい…(しつこい)
師匠と小布施でアイス三昧
こんにちは。昼休みになにか安いものでもないかとドラッグストアに寄ったところ脱走犬騒動に巻き込まれ昼休みを超過し結果とても高くついた菌類です。皆様、飼ってらっしゃる動物はご在宅でしょうか?
一緒に追っておりました他の客や店長などいつの間にかそっと消えて、気づけば乗りかかった船、ではなく大海原に一人漕ぎ出した状態になっておりまして降りられなくなっておりました。直に飼い主の方にはご挨拶できませんでしたがヒメさん(名前。多分)はその後逃げ出すことなくご健勝でしょうかね。
さて、皆さんすでにご存知かと思われますが、長野県人より信州に詳しい人気ブロガーのおやきわだ様が先週末信州にお越しになっていらっしゃいました。
いつもお越しになるときにわざわざ声をかけていただくのに、ここのところ自分はなにかと都合が合わずお断りをさせていただくことが続いておりまして申し訳ないと同時に
くっそ、ジェラートやらパンやらおやきやら甘味やら行きてえ!
と歯噛みしておりました。
そんなもどかしい思いをしつつも今回も機会がなく残念がっていたところ、ふいに月曜日の夕方数時間が空くことに。お店に行くにも中途半端な時間ですしそもそも自分の都合のみですが、もしおやきわだ様がその日その頃こちら方面を攻めていらっしゃるようならご挨拶だけでもできないものかと相談したところ快諾いただけまして、湯っ蔵んどでジェラートでもやりますか!と相成りました。
さて当日、そんな自己中スケジュールで突然お約束させていただいたくせにおやきわだ様をお待たせして参上。…すみません。いつもいつも泣
ご挨拶と言いながら呼びつけ状態の自分を迎えてくれたのはたっぷりのお土産!

まずギリギリにも関わらず地元の24時間スーパーで買ってきてくださったというおやきわだ様地元の銘菓。味はもちろんのこと固めの歯ごたえが大好きでとまらない“たこせん”をはじめ、落花生ものなどなど。落花生も大好きな自分としては“ピーナッツサブレ”がたまらんです。
さらに、この旅での信州の美味しいものたち!

高級故近くても憧れの【マロナップル】さんの濃厚栗のとろっとろ“マロンプリン”!
【中村屋パン店】さんの“牛乳パン”“バラあんパン”。

行くといつも頭脳パンばかりの自分は未食でございましたが、牛乳パンは生地がレーズン入りでリッチ。バラ祭りに関連してのバラあんパンはバラ味の餡をねりこみバラを形成してあります。さすが中村屋さん、練りこんでいるとはいえ餡もたっぷり。
そしてそして【ジュエルフリュイ】さんの“抹茶ロール”-!!!

こちらのお店の前はよく通るのにいつも気づいた時には反対車線かつ遠い車線を走っており、あああああああと思いつつスルーしてしまっておりましたが、このロールケーキの美味しさに絶対寄ってやると決意を新たにいたしました。
こちらは分けていただいたのですが3分の2以上いただいてしまいました…。す、す、すみません。
久しぶりにお話を伺える時間ができたことに喜んでうかうか参上した自分、ろくに土産など準備もしておらず恐縮しきる一方でいただいた美味しいものたちをしっかとつかんでおりました。口では遠慮しつつもじゃあ返してと言われていたら多分涙目でした。
ごちそうさまでございました。
さあではジェラートでも、というおやきわだ様に
「ところで先日開店したばかりの竹風堂さんのジェラート店はもう行かれましたか?」
「さっき寄ってきた。さすが竹風堂という感じだね」
「そうですか。行ってみませんか」
「…(だからさっき行ったと)」
空気を読むなどという卓越した能力は持ち合わせていないどころか人の話も聞かない自分、無理を通して道理を引っ込ませ、なんと先ほど行ったばかりのおやきわだ様に竹風堂さんにお付き合いいただくことに。
おやきわだ様の懐深いジェントルなことにつけこみ本当に申し訳ありません。心より感謝しております!
という訳で急遽、先日オープンしたばかりの竹風堂さんのジェラート店【マローネ】さんに。
店内と外にイートスペースがありロケーションも素敵。ジェラートの種類は10種類くらいでしょうか。栗と小布施牛乳以外は割と王道ものやさっぱり系。ここは勿論“栗”をシングル350円でいただきます。

潰した栗を混ぜているようで粒では入っていませんが少しざらっとした舌触りがまたいいですね。ベースのジェラートはのびるほどねっとりしつつ口どけさらり。栗っぷりもさすが竹風堂さんなだけあり濃厚です。そして外の各席にはおしぼりがあったり冷水セルフサービスがあったりときめ細やかなサービスがとてもありがたい!そうなのです、ジェラートのあとの一口の水って助かります。
満足して駐車場へ
「では湯っ蔵んどへ戻りますか」
「茶蔵さんのモンブランソフトって美味しいんですかね?」
「………」
という訳でそのまま徒歩で桜井甘精堂さんのカフェ【茶蔵】さんへ。
ところが、天は見ているのでしょうか。残念ながらお休み。
しかし逆にここでリミッター(あったのか)の切れたわたくしたち(たち?)
「じゃあ桜井甘精堂で栗あんソフトだな!いや小布施堂の栗アイスもいいね!」
「じゃあ両方ですね!」
というわけでまずは【小布施堂】さんにて“栗アイス”350円をいただきます。

“アイス”という名前通りまあるいフォルムがかわいらしい、しかし決して小さくない姿にうっとり。
こちらは黄色がかった白で、栗味のアイスに栗の粒が入っています。栗味も見た目以上に濃くナイス栗っぷり。さらに外の席でいただいていると雀がコーンをよこせとテーブルに乗ってくれるサービスもあります。慣れておるな。
テーブルについてくれた可愛らしい子に未練を残しつつ次は数メートル先の【桜井甘精堂】さんにて“栗あんソフト”300円を。

これがかなり素敵でした!まずワッフルコーンの中でも結構リッチ目なワッフルコーン(?)にお店の方が栗あんを塗ってくださいます。そこへこれまた濃厚栗味ソフトが。たまらんです。
アイス関係については比較的早くいただける方ではありますが、さすがに時間がおしてまいりましたので慌てて湯っ蔵んどさんに戻りました。
今回のおやきわだ様の旅行テーマは『体調を崩さない』とのこと。
気を付けて過ごされていらしたのにここにきてとんでもない無理強いをしてしまい反省しきりでございます。
という訳で締めに湯っ蔵んどさんでジェラートをいただきました。

6月限定フレーバーの“よもぎ”と“チョコミント”のさわやか緑のダブルです。
よもぎは先日もいただきましたがそのよもぎ団子味にちょっとハマってリピート。あれ?チョコミントもリピートのような。ま、いいでしょう。
うむ。今回はいつも以上に自己中なスケジュール、さらには行程におやきわだ様を無理やり突き合せてしまい、その上自分はろくな手土産もないくせに、おやきわだ様からはたくさんのお土産まで図々しくいただくという思い返すと布団にもぐってばたばたしたくなる内容でしたが、文章にすると尚更ですね。というか呼び出して巻き上げるというのはわかりやすく不良では。
1時間ちょいの間にもたっぷり堪能でき栗ジェラートのごとき濃厚な時間でございました。
おやきわだ様、ありがとうございました!
一緒に追っておりました他の客や店長などいつの間にかそっと消えて、気づけば乗りかかった船、ではなく大海原に一人漕ぎ出した状態になっておりまして降りられなくなっておりました。直に飼い主の方にはご挨拶できませんでしたがヒメさん(名前。多分)はその後逃げ出すことなくご健勝でしょうかね。
さて、皆さんすでにご存知かと思われますが、長野県人より信州に詳しい人気ブロガーのおやきわだ様が先週末信州にお越しになっていらっしゃいました。
いつもお越しになるときにわざわざ声をかけていただくのに、ここのところ自分はなにかと都合が合わずお断りをさせていただくことが続いておりまして申し訳ないと同時に
くっそ、ジェラートやらパンやらおやきやら甘味やら行きてえ!
と歯噛みしておりました。
そんなもどかしい思いをしつつも今回も機会がなく残念がっていたところ、ふいに月曜日の夕方数時間が空くことに。お店に行くにも中途半端な時間ですしそもそも自分の都合のみですが、もしおやきわだ様がその日その頃こちら方面を攻めていらっしゃるようならご挨拶だけでもできないものかと相談したところ快諾いただけまして、湯っ蔵んどでジェラートでもやりますか!と相成りました。
さて当日、そんな自己中スケジュールで突然お約束させていただいたくせにおやきわだ様をお待たせして参上。…すみません。いつもいつも泣
ご挨拶と言いながら呼びつけ状態の自分を迎えてくれたのはたっぷりのお土産!

まずギリギリにも関わらず地元の24時間スーパーで買ってきてくださったというおやきわだ様地元の銘菓。味はもちろんのこと固めの歯ごたえが大好きでとまらない“たこせん”をはじめ、落花生ものなどなど。落花生も大好きな自分としては“ピーナッツサブレ”がたまらんです。
さらに、この旅での信州の美味しいものたち!

高級故近くても憧れの【マロナップル】さんの濃厚栗のとろっとろ“マロンプリン”!
【中村屋パン店】さんの“牛乳パン”“バラあんパン”。

行くといつも頭脳パンばかりの自分は未食でございましたが、牛乳パンは生地がレーズン入りでリッチ。バラ祭りに関連してのバラあんパンはバラ味の餡をねりこみバラを形成してあります。さすが中村屋さん、練りこんでいるとはいえ餡もたっぷり。
そしてそして【ジュエルフリュイ】さんの“抹茶ロール”-!!!

こちらのお店の前はよく通るのにいつも気づいた時には反対車線かつ遠い車線を走っており、あああああああと思いつつスルーしてしまっておりましたが、このロールケーキの美味しさに絶対寄ってやると決意を新たにいたしました。
こちらは分けていただいたのですが3分の2以上いただいてしまいました…。す、す、すみません。
久しぶりにお話を伺える時間ができたことに喜んでうかうか参上した自分、ろくに土産など準備もしておらず恐縮しきる一方でいただいた美味しいものたちをしっかとつかんでおりました。口では遠慮しつつもじゃあ返してと言われていたら多分涙目でした。
ごちそうさまでございました。
さあではジェラートでも、というおやきわだ様に
「ところで先日開店したばかりの竹風堂さんのジェラート店はもう行かれましたか?」
「さっき寄ってきた。さすが竹風堂という感じだね」
「そうですか。行ってみませんか」
「…(だからさっき行ったと)」
空気を読むなどという卓越した能力は持ち合わせていないどころか人の話も聞かない自分、無理を通して道理を引っ込ませ、なんと先ほど行ったばかりのおやきわだ様に竹風堂さんにお付き合いいただくことに。
おやきわだ様の懐深いジェントルなことにつけこみ本当に申し訳ありません。心より感謝しております!
という訳で急遽、先日オープンしたばかりの竹風堂さんのジェラート店【マローネ】さんに。
店内と外にイートスペースがありロケーションも素敵。ジェラートの種類は10種類くらいでしょうか。栗と小布施牛乳以外は割と王道ものやさっぱり系。ここは勿論“栗”をシングル350円でいただきます。

潰した栗を混ぜているようで粒では入っていませんが少しざらっとした舌触りがまたいいですね。ベースのジェラートはのびるほどねっとりしつつ口どけさらり。栗っぷりもさすが竹風堂さんなだけあり濃厚です。そして外の各席にはおしぼりがあったり冷水セルフサービスがあったりときめ細やかなサービスがとてもありがたい!そうなのです、ジェラートのあとの一口の水って助かります。
満足して駐車場へ
「では湯っ蔵んどへ戻りますか」
「茶蔵さんのモンブランソフトって美味しいんですかね?」
「………」
という訳でそのまま徒歩で桜井甘精堂さんのカフェ【茶蔵】さんへ。
ところが、天は見ているのでしょうか。残念ながらお休み。
しかし逆にここでリミッター(あったのか)の切れたわたくしたち(たち?)
「じゃあ桜井甘精堂で栗あんソフトだな!いや小布施堂の栗アイスもいいね!」
「じゃあ両方ですね!」
というわけでまずは【小布施堂】さんにて“栗アイス”350円をいただきます。

“アイス”という名前通りまあるいフォルムがかわいらしい、しかし決して小さくない姿にうっとり。
こちらは黄色がかった白で、栗味のアイスに栗の粒が入っています。栗味も見た目以上に濃くナイス栗っぷり。さらに外の席でいただいていると雀がコーンをよこせとテーブルに乗ってくれるサービスもあります。慣れておるな。
テーブルについてくれた可愛らしい子に未練を残しつつ次は数メートル先の【桜井甘精堂】さんにて“栗あんソフト”300円を。

これがかなり素敵でした!まずワッフルコーンの中でも結構リッチ目なワッフルコーン(?)にお店の方が栗あんを塗ってくださいます。そこへこれまた濃厚栗味ソフトが。たまらんです。
アイス関係については比較的早くいただける方ではありますが、さすがに時間がおしてまいりましたので慌てて湯っ蔵んどさんに戻りました。
今回のおやきわだ様の旅行テーマは『体調を崩さない』とのこと。
気を付けて過ごされていらしたのにここにきてとんでもない無理強いをしてしまい反省しきりでございます。
という訳で締めに湯っ蔵んどさんでジェラートをいただきました。

6月限定フレーバーの“よもぎ”と“チョコミント”のさわやか緑のダブルです。
よもぎは先日もいただきましたがそのよもぎ団子味にちょっとハマってリピート。あれ?チョコミントもリピートのような。ま、いいでしょう。
うむ。今回はいつも以上に自己中なスケジュール、さらには行程におやきわだ様を無理やり突き合せてしまい、その上自分はろくな手土産もないくせに、おやきわだ様からはたくさんのお土産まで図々しくいただくという思い返すと布団にもぐってばたばたしたくなる内容でしたが、文章にすると尚更ですね。というか呼び出して巻き上げるというのはわかりやすく不良では。
1時間ちょいの間にもたっぷり堪能でき栗ジェラートのごとき濃厚な時間でございました。
おやきわだ様、ありがとうございました!
父の日、と手伝い里帰り
こんにちは。とうとう重い腰を上げ断髪に参りましたところサロンカードの前回の日付が11月でちょっと微笑んでしまった菌類です。そういえば「まだ11月ですけどどうせ次は来年ですよね笑 じゃあ…よいお年を!笑」という微笑ましいやりとりを担当の方とさせていただきましたが年を迎えてからすでに半年。「年2以下って、県外(それも飛行機を乗り継ぐレベル)に嫁いだ娘か。獣だっても少し生え変わるわ」という空気の中、ざっくりさっぱり刈っていただきました。ハリセンボンの春菜氏に実によく似ている自分を再発見した次第であります。彼女のように頭の回転が速く気の利いたことを言えれば良かったのですが、喋りが不得手なインドア派といたしましては出オチで終始してしまうのが残念です。
さて、本日は実家に帰っております。
少し早いのですが、16日は父の日。というわけで、恒例の甘いものを。
しかし今回はいつものシュークリームではなく、ちょっと気になっているものがありまして。。。
それは・・・
【マツキ】さんの土鍋プリン!!
有名ですよね。
実は何年か前にもあげたことがあり、その時も両親には好評だったのですが、今回はオーソドックスな土鍋プリンではなく、
“ハーフ&ハーフ”!!
ちなみに普通ですと945円(多分)のところこちらは1200円。
バナナ以外のフルーツを震えがくるほど酸っぱいという母が前回プリンと生クリームばかり食べフルーツばかり父に残したという逸話?を聞きこちらを購入したかったのです。
半分はオーソドックスなフルーツ。そして残りの半分は…

モンブラン!!
モンブランのみもあるようです。
とりあえず今回も喜んでくれたようで良かった。
そして…実家に帰ったのにはもうひとつ(というかこっちがメイン)理由が。
そう、この時期といえば、もちろん山菜。
そして6月といえば、当然タケノコ、ネマガリダケでございますね。
実は自分は先週すでに先駆けていつもの作業着に今回は地下足袋も下ろしてはりきって行ってまいりました。
ネマガリは採るのが大変とは良く言いますが、我が家が行くポイントは行くまで、そして帰路もかなりきついのです。というか自分の体力がないだけ。おえっとなりつつ時期もやや早かったので細く短めなものを必要な分(というか持って帰れる分のみ)少々採っただけだったのですが、今週はピーク。この時期は遠くから客がきてたっぷり採って我が家に泊まっていきます。そのため手伝い要員として明日も早朝から仕事だというに呼び出されておるのです。。
今もベランダやらどっかの部屋やらで盛大に皮むき&加工が行われています。
毎年の皆さんなので、そのまま土産にする用(長めのまま)・焼き用(先端20cmのみに切り込み入り)の他さらにマイバーナー、マイ瓶なども持参し一気に瓶詰めもしてしまいます。
その中でも揃いのツナギを作っている精鋭のメンバーは6人で早朝から山に登り昼頃下山しこの有様。

ちなみに後に写っているうちの新入りは大きさ(量)比較用。
おこぼれを期待して手伝ってまいります。
さて、本日は実家に帰っております。
少し早いのですが、16日は父の日。というわけで、恒例の甘いものを。
しかし今回はいつものシュークリームではなく、ちょっと気になっているものがありまして。。。
それは・・・
【マツキ】さんの土鍋プリン!!
有名ですよね。
実は何年か前にもあげたことがあり、その時も両親には好評だったのですが、今回はオーソドックスな土鍋プリンではなく、
“ハーフ&ハーフ”!!
ちなみに普通ですと945円(多分)のところこちらは1200円。
バナナ以外のフルーツを震えがくるほど酸っぱいという母が前回プリンと生クリームばかり食べフルーツばかり父に残したという逸話?を聞きこちらを購入したかったのです。
半分はオーソドックスなフルーツ。そして残りの半分は…

モンブラン!!
モンブランのみもあるようです。
とりあえず今回も喜んでくれたようで良かった。
そして…実家に帰ったのにはもうひとつ(というかこっちがメイン)理由が。
そう、この時期といえば、もちろん山菜。
そして6月といえば、当然タケノコ、ネマガリダケでございますね。
実は自分は先週すでに先駆けていつもの作業着に今回は地下足袋も下ろしてはりきって行ってまいりました。
ネマガリは採るのが大変とは良く言いますが、我が家が行くポイントは行くまで、そして帰路もかなりきついのです。というか自分の体力がないだけ。おえっとなりつつ時期もやや早かったので細く短めなものを必要な分(というか持って帰れる分のみ)少々採っただけだったのですが、今週はピーク。この時期は遠くから客がきてたっぷり採って我が家に泊まっていきます。そのため手伝い要員として明日も早朝から仕事だというに呼び出されておるのです。。
今もベランダやらどっかの部屋やらで盛大に皮むき&加工が行われています。
毎年の皆さんなので、そのまま土産にする用(長めのまま)・焼き用(先端20cmのみに切り込み入り)の他さらにマイバーナー、マイ瓶なども持参し一気に瓶詰めもしてしまいます。
その中でも揃いのツナギを作っている精鋭のメンバーは6人で早朝から山に登り昼頃下山しこの有様。

ちなみに後に写っているうちの新入りは大きさ(量)比較用。
おこぼれを期待して手伝ってまいります。
世の中って優しい…
こんにちは。
自分にしては髪が伸び(麗子像くらいでしょうか)まともに縛る技術さえ危うい上、体型に相反しまして薄くて細いわたくしの毛髪らがひとつに束ねただけのゴムですらいつの間にかぬるりと落とすのを縛り直す度束ねた根元から鎌で切り落としたくなる誘惑に駆られる菌類ですが皆さま梅雨をエンジョイされてらっしゃいますか?
梅雨とはいえ言うほど雨も降りそうではなく、畑やガーデニングをされている方はご不便を強いられていることと勝手ながら推察いたします。
そんな晴れ時々曇りな本日はお休みでした。
大きな予定のないちょっとぶりな土曜休みですが、“行かなくてもいいし行きたくないけど一応行く?”という予定をこなしにしぶしぶ長野市は古里方面へでかけました。
やる気のないこともあり、やや離れているものの同じ方角の【くりのみ園】さんの直売所へ立ち寄ります。
こちらは土曜はお昼までなのでぎりぎり。
なにもないかなと期待せず伺ったところ、新玉ねぎ詰め放題100円!袋だってケチなこと言わずマチあり手持ちつきです。
しかもレタスなども半額50円!
欲どおしく詰めて購入したところ帰りにサニーレタスと小松菜をいただいてしまいました!
これは…買ったものとトントン、いやお得を考えればもらいに来たようなものなのでは。
本当にありがとうございます!
朝どり新鮮なお野菜ごちそうさまです!
すっかりご機嫌で目的地へ。
時間が半端なこともありぼんやりしてますと、友人から女の子らしい表現&絵文字満載で
「はろはろベーカリーさんに行った。昼前だったがまだ商品は結構並んでおり沢山購入した」
という旨のメールが。
そっかーはろはろさん土曜は13時までなんだもんなあ。休みも私と被るしなあ。寄ってから来れば良かったなあ。今12時45分かあ。
…行くか。
いやいやまてまて、ここからじゃギリ間に合うか微妙だし駐車場遠いしもうなんもないかもだしまた土曜休みの機会も…ないな。
結論から申しますと15分あれば行けます。
勿論ご迷惑おかけしてもいけないのでお電話させていただいたところ、商品もあるし今日は家にいる(御自宅で販売されてます)から遅れてもいいよ、と優しいお言葉をいただいたのでどっぷり甘えて参上いたしました。
長野市上野の【はろはろベーカリー】さん。
せっかくなのでくりのみ園さんの野菜をお土産にさせていただきました。幸せのお裾分けつうこって。
どきどきしながらお邪魔しますと、、、くるみものもありましたー!
くるみシュガー×2¥120、きゃらめるくるみ、ちょこくるみ各¥140 などなど購入しまして辞さんとしたところ、前日分ということできゃらめるベーグルをひとついただいてしまいました!
ちょっとしか買ってないのにかえって申し訳ないですー!
でも嬉しい!
ありがとうございました!
無事購入できましたし三才を通って戻ります。
いえ、三才駅前通るのに素通りはできませんでした。
Uターン。
小窓から見えていたのです。
その大振りで色白な肌ににこんがり焼き目のついたおやき。
と、いう訳で
【フミエ食堂】さんに立ち寄り。

この辺りにはあまりない大振りの油をひかない焼きおやき。生地は固くはなくふんわりかつしっかり。
今日は野沢菜と切り干しとのことで一つずつ。各¥110円です。まあすでに1個は食べてしまったのですが。
さて、じゃあそろそろ行っか!
【市川のおやき】さんへ!
仕方ないです。
だって振り向いたらあるのですから。
しかしこちらは土曜の昼過ぎでは売り切れの可能性大。
キャベツあたり残ってないかな、と伺うとラスト一つとのこと。
やったーとキャベツ¥120を購入するとニラもラスト一つ(他は売り切れ)とのことでサービスしてもらってしまいました!!

ええ!一つ買って一つ貰うってどんだけ図々しいのか俺!!
ごちそうさまです!!
ありがとうございます!
近来まれに見る運の良さと世の中の方々の優しさにとてもとても嬉しくなりました。
世間って温かい!
すべての人から軽蔑されているのではなかろうかとよく考える自分としては(おっと黒いものがはみだしました)、嬉しいだけでなく心が洗われた一日でした。
…この反動で明日とかすごい不運だったら嫌だな、と考えてしまうのが狭量なところですね。
あ、気づいたら下書きのままでした。
という訳で、内容は昨日土曜のことでございます。
自分にしては髪が伸び(麗子像くらいでしょうか)まともに縛る技術さえ危うい上、体型に相反しまして薄くて細いわたくしの毛髪らがひとつに束ねただけのゴムですらいつの間にかぬるりと落とすのを縛り直す度束ねた根元から鎌で切り落としたくなる誘惑に駆られる菌類ですが皆さま梅雨をエンジョイされてらっしゃいますか?
梅雨とはいえ言うほど雨も降りそうではなく、畑やガーデニングをされている方はご不便を強いられていることと勝手ながら推察いたします。
そんな晴れ時々曇りな本日はお休みでした。
大きな予定のないちょっとぶりな土曜休みですが、“行かなくてもいいし行きたくないけど一応行く?”という予定をこなしにしぶしぶ長野市は古里方面へでかけました。
やる気のないこともあり、やや離れているものの同じ方角の【くりのみ園】さんの直売所へ立ち寄ります。
こちらは土曜はお昼までなのでぎりぎり。
なにもないかなと期待せず伺ったところ、新玉ねぎ詰め放題100円!袋だってケチなこと言わずマチあり手持ちつきです。
しかもレタスなども半額50円!
欲どおしく詰めて購入したところ帰りにサニーレタスと小松菜をいただいてしまいました!
これは…買ったものとトントン、いやお得を考えればもらいに来たようなものなのでは。
本当にありがとうございます!
朝どり新鮮なお野菜ごちそうさまです!
すっかりご機嫌で目的地へ。
時間が半端なこともありぼんやりしてますと、友人から女の子らしい表現&絵文字満載で
「はろはろベーカリーさんに行った。昼前だったがまだ商品は結構並んでおり沢山購入した」
という旨のメールが。
そっかーはろはろさん土曜は13時までなんだもんなあ。休みも私と被るしなあ。寄ってから来れば良かったなあ。今12時45分かあ。
…行くか。
いやいやまてまて、ここからじゃギリ間に合うか微妙だし駐車場遠いしもうなんもないかもだしまた土曜休みの機会も…ないな。
結論から申しますと15分あれば行けます。
勿論ご迷惑おかけしてもいけないのでお電話させていただいたところ、商品もあるし今日は家にいる(御自宅で販売されてます)から遅れてもいいよ、と優しいお言葉をいただいたのでどっぷり甘えて参上いたしました。
長野市上野の【はろはろベーカリー】さん。
せっかくなのでくりのみ園さんの野菜をお土産にさせていただきました。幸せのお裾分けつうこって。
どきどきしながらお邪魔しますと、、、くるみものもありましたー!
くるみシュガー×2¥120、きゃらめるくるみ、ちょこくるみ各¥140 などなど購入しまして辞さんとしたところ、前日分ということできゃらめるベーグルをひとついただいてしまいました!
ちょっとしか買ってないのにかえって申し訳ないですー!
でも嬉しい!
ありがとうございました!
無事購入できましたし三才を通って戻ります。
いえ、三才駅前通るのに素通りはできませんでした。
Uターン。
小窓から見えていたのです。
その大振りで色白な肌ににこんがり焼き目のついたおやき。
と、いう訳で
【フミエ食堂】さんに立ち寄り。

この辺りにはあまりない大振りの油をひかない焼きおやき。生地は固くはなくふんわりかつしっかり。
今日は野沢菜と切り干しとのことで一つずつ。各¥110円です。まあすでに1個は食べてしまったのですが。
さて、じゃあそろそろ行っか!
【市川のおやき】さんへ!
仕方ないです。
だって振り向いたらあるのですから。
しかしこちらは土曜の昼過ぎでは売り切れの可能性大。
キャベツあたり残ってないかな、と伺うとラスト一つとのこと。
やったーとキャベツ¥120を購入するとニラもラスト一つ(他は売り切れ)とのことでサービスしてもらってしまいました!!

ええ!一つ買って一つ貰うってどんだけ図々しいのか俺!!
ごちそうさまです!!
ありがとうございます!
近来まれに見る運の良さと世の中の方々の優しさにとてもとても嬉しくなりました。
世間って温かい!
すべての人から軽蔑されているのではなかろうかとよく考える自分としては(おっと黒いものがはみだしました)、嬉しいだけでなく心が洗われた一日でした。
…この反動で明日とかすごい不運だったら嫌だな、と考えてしまうのが狭量なところですね。
あ、気づいたら下書きのままでした。
という訳で、内容は昨日土曜のことでございます。